1月12日の給食
きつねうどん ごぼうサラダ バナナ 469kcal
「今日は、うどん!」「デザートにバナナがあるよ♪」と嬉しそうな声が聞こえてきました♪
まだまだ寒い時期が続いていくので、しっかり食べて元気に過ごしたいですね。
ごちそうさまでした。
きつねうどん ごぼうサラダ バナナ 469kcal
「今日は、うどん!」「デザートにバナナがあるよ♪」と嬉しそうな声が聞こえてきました♪
まだまだ寒い時期が続いていくので、しっかり食べて元気に過ごしたいですね。
ごちそうさまでした。
企画委員会からの提案で、募金活動が始まりました。「お年玉を少し持ってきました」とか「家族からです」とか、いろいろな声を聴きます。あるおじいちゃんは「1000円あればお風呂に入ることができるから」といって、いただいたものもあります。少しでも役に立ちたいと今回の企画、本日初日からたくさんの募金をいただき本当にありがとうございました。この活動は、来週いっぱい続けます。無理のない範囲でいいです。募金という形で被災地を支えていく、この活動にぜひご協力ください。
冬休み中は、思いっきり体を動かすことが少なかったかもしれませんね。今日の大休みの時間(2時間目と3時間目の間)は、縄跳びタイムでした。みんな思いっきり跳んで跳んで跳び続けていました。
いつも11時50分ごろになると、給食のワゴン車が各教室の入り口付近に置かれます。「今日の給食は〇〇」と、毎朝児童が一番気にするものです。あたたかい給食を頂けることに感謝し、今日も児童はモリモリ食べます。ささみチーズフライ!サイコー!そぼろ煮、おいしい!
ごはん 大根のそぼろ煮 ささみチーズフライ ボイル野菜 677kcal
大根は根の部分から、葉まで丸ごと食べることができます。また、部位によって甘みや辛みが違うため、料理によって使い分けるとよりおいしく食べることができます。今が旬の大根、おいしかったです。ごちそうさまでした。
学習が始まりました。みんなで話をしたり聞いたり、休み時間には遊んだりと、いつもの日常がとてもうれしく感じました。
1年1組では、ふわふわ言葉とちくちく言葉について考える学習でした。このことは、いくつかの保育園でもやったことがあるようです。うれしくなる言葉、気持ちがよくなる言葉をグループで考え発表しました。どのクラスも教室中、うれしくなる言葉であふれると嬉しいですよね。
ごはん お雑煮 松風焼き 紅白なます 黒豆 640kcal
お雑煮は食べるとポカポカしておいしかったです。
松風焼き、紅白なます、黒豆もおいしかったです。
今日もごちそうさまでした。
元気な顔がそろい、学校に活気が戻ってきました。
始業式では、能登半島地震について触れました。被災地では日常の当たり前な生活が奪われている、みんなにできることは一日一日頑張ること、でも辛かったら、誰かに話をしよう!といいました。
そして、今年の目標として、日常の当たり前をきっちりやろう!と話しました。背中を伸ばしてしっかり聞いている姿、かっこよかったです。
その後、各教室では書初めをしたり冬休みの思いで話をしたり目標を決めたりと、友達との再会を喜んでいました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【お願い】
もし、能登半島地震で辛いことなどがありましたら、担任までお知らせいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
2024年が始まりました。
今年も「あかるく かしこく たくましく」と日々精進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
今年のお正月は、災害や事故など大変なことがありました。被害にあわれた皆様の一日も早い復旧復興を心よりお祈り申し上げます。
その土地で言い方は多少変わるのでしょうが、今朝はよく冷えた朝、かんかんになった雪の上を歩くことができる日でした。映画では「おしょりん」ここらでは「おしょら」「おそら」と呼んでいるようです。
今年一年学校を支えていただきまして本当にありがとうございました。
ご心配をおかけすることが多々あったことお詫び申し上げます。
今年を振り返り、来年につなげてまいります。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
アンサンブルコンテストの盾が届きました。
年の瀬にうれしい限りです。
皆様、良いお年をお迎えください。