2月21日の給食
ごはん 呉汁 からあげ さっぱりづけ 609kcal
今日は、郷土料理の呉汁と、主菜リクエストナンバーワンのからあげがありました。
寒い日に体を温めてくれる呉汁は最高でした。給食の前に給食献立表を確認していた児童は、「やったあ。からあげだあ。」と元気もりもりになって4時間目の授業を受けていたようです。
今日もおいしい給食を作ってくださりありがとうございました。
ごはん 呉汁 からあげ さっぱりづけ 609kcal
今日は、郷土料理の呉汁と、主菜リクエストナンバーワンのからあげがありました。
寒い日に体を温めてくれる呉汁は最高でした。給食の前に給食献立表を確認していた児童は、「やったあ。からあげだあ。」と元気もりもりになって4時間目の授業を受けていたようです。
今日もおいしい給食を作ってくださりありがとうございました。
地域の区長会長様をはじめ各種関係機関の方々と共に、学校運営協議会を開催しました。3時間目の学習の様子を見ていただきました。
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
![]() |
|
|
その後、学校評価についてや授業の感想などいろいろ意見交換を行いました。
・学習に向かう姿勢がよい ・個別に丁寧な指導や支援を行っている
など、児童や教職員に対しての言葉をいただきました。
今年度ふるさと学習でいくつかの賞をいただきました。「勝山を愛する子供の育成」を地域と共にますます行っていきたい、と来年度への展望を述べてまとめました。
ありがとうございました。
2月20日の給食
チャーハン 中華スープ ブロッコリーサラダ 500kcal
今日は、子どもたちに大人気のチャーハンでした。味付けがしてあると食べやすく、色とりどりの野菜も入っていて栄養満点でした。
4時間目ごろには「今日の給食、チャーハンだ。やったー!!」という声が聞こえてきました。
今日もおいしい給食を作ってくださりありがとうございました。ごちそうさまでした。
ごはん ポテトスープ 手作り洋風卵焼き ツナサラダ 560kcal
今日は、給食師さんが手作りしてくださった卵焼きが主菜でした。約300人分のたくさんの卵焼きを一生懸命作ってくださいました。玉ねぎの甘みとコンソメの優しい味付けで、とてもおいしかったです。ツナサラダとポテトスープにもたくさん野菜が使われていて栄養満点でした。今日もおいしい給食をいただけて幸せです。調理師さん、ごちそうさまでした。
3.4.6年生のなわとび大会が実施されました。6年生から始まりました。技跳びも時間跳びも一番多い数の目標で、みな一生懸命にチャレンジしました。大繩もさすがです。200回を超えるチームもあり、力の結束を感じました。中学年の児童も、日ごろの成果を発揮できました。数える相手がいない!など、ハプニングがありましたが、数えたり跳んだりとしっかり役割を果たすことができました。
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
たくましい南の子!を見せてくれました。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
ハンバーガー(丸パン、ハンバーグ、ボイル野菜) 新幹線いちごクリーム大福 659kcal
「今日は、ハンバーガーの日だ!」「デザートに、いちごクリーム大福もあるよ!」と嬉しそうな会話が聞こえてきました♪自分で作るハンバーガーは、なんだか楽しかったですね。
今日もごちそうさまでした。
今日は1.2.5年生がなわとび大会でした。1年生は小学校で初めてのなわとび大会。6年生に数を数えてもらいながら行いました。体育館2階のギャラリーには、どの時間もお家の方が応援に駆けつけて下さり児童の励みになりました。ありがとうございました。
どの学年も、自己新記録や時間跳びクリアするために、頑張りました。
|
|
|
|
![]() |
|
![]() |
|
特に5年生では、大縄跳びを200回超えるという記録にもチャレンジをしました。声掛けあってみんなで心を一つにする、そのことに集中し黄色は200回を超えることができました。青も新記録を達成し、終わった後は会場から自然と拍手が湧き起こっりました。やり切ったその顔は充実していて、達成感は素晴らしいものでした。
「もうやめてしまいたい!」という、自分の弱い気持ちに負けずに「たくましく」を見事に表現していた、頑張っていた南の子でした。
明日は、3.4.6年生です。
(5年生の記録写真が壊れていて載せられません。ごめんなさい)
6年生にありがとうの思いを込めて、1年生が似顔絵を描いています。先週は2組が、今日は1組が、行いました。一生懸命に描く一年生、それを暖かく見守る6年生、小学校生活でこんなに大きくなるもんだなあと、改めて実感しました。似顔絵は、6年生を送る会に向けて作成していきます。お楽しみに!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バスを利用して校外学習に出かけました。社会の時間に教科書で学習したことを実際に見てきました。
平泉寺や勝山駅、北谷町コミュニティーセンターなどへ行き、100年前との駅の比較をしたり道路や土地の使い方の移り変わりを学んだりと、今までの学習を生かしたものになりました。
もうすぐ中学校ということで、勝山南部中学校(中部中と兼務)のシャナ先生が6年生と英語の授業を行いました。自己紹介やクイズなどを通して、中学校への不安感や英語への心配をなくしていけるようにと取り組んでいます。
世界で一番使われている英語、どんどん使って身に着けていきたいですね。