朝礼 生活目標の発表
7月の生活目標は「正しい服装をしよう」です。今月は、どの学年も2組が発表です。
乱れた服装はだめ!と、劇を通して伝える学年がいくつもありました。
服装の乱れは心の乱れ。服装を整えて、気持ちよく生活していきます。
7月の生活目標は「正しい服装をしよう」です。今月は、どの学年も2組が発表です。
乱れた服装はだめ!と、劇を通して伝える学年がいくつもありました。
服装の乱れは心の乱れ。服装を整えて、気持ちよく生活していきます。
歯医者さんが児童の歯を見て、しっかり身がめている児童を歯みがき名人に認定してくださいました。(13人)
教の朝礼では、2年連続で歯みがき名人に認定された二人を表彰しました。
歯は、一生の友達です。しっかり磨いて大切にしていきたいですね。
6月26日(水)
ごはん
じゃがいものみそ汁
とり肉のてり焼き
和風サラダ
620kcal
児童のみなさんが好きなお肉の日です。さっぱりとした和風サラダも嬉しいですね。暑い日が続いています。週の真ん中で疲れが出始めます。三食しっかりとりましょう。
幼小連携事業で、幼稚園児との交流をしました。幼稚園の砂場が広いのでそこで一緒に砂遊びをしました。どろ団子を作ったり穴を掘ったり・・・。楽しさは無限大です。
砂遊びをした後は、体の砂を落とすために幼稚園のプールに入って体の砂を落としました。
ムシムシした日にちょうど良く、身も心もさわやかになりました。
6月25日(火)
ごはん
かきたま汁
さばのみそ煮
いんげんのひきわり大豆からめ
636kcal
今日のひきわり大豆は福井県産大豆を細かくくだいたもので和えています。緑の野菜が苦手な子も食べやすかったのではないでしょうか。さばのみそ煮はごはんの進むおいしさでしたね。
講師を招いて、俳句の作り方を学んでいます。
季語を入れる、2回入れない、季語を入れない俳句もある、短い言葉の中から様子が想像できる句がよいなど、いろいろ教えていただきました。
名前を伏せて、みんなの作った俳句を詠み、いいと思うもの3つ選び〇を入れていく、〇の多かったものから、どこが良いのか話し合い、だれが作ったのかを紹介する、という俳句会です。
講師の先生が「いいね」とほめていただけるほど、素敵な俳句ができました。蛍のことを読んだけど蛍と書かない、貝殻のことを読んだけど光る石と書いたり、句またがりの高度なものを書いたりと、いろいろな視点で書けていて、素敵だなあと感じました。
6月24日(月)
ごはん
春雨スープ
福井県産さごしのケチャップ炒め
バナナ
649kcal
今日のケチャップ炒めは福井の海でとれた「さごし」が使われています。さごしは出世魚で大きくなると「サワラ」と呼ばれます。ケチャップで味付けされていて児童からも美味しいと評判でした。
沖縄慰霊の日が6月23日。社会の授業の中で、平和について考える学習でした。
当時小学1年生の子が書いた詩「へいわってすてきだね」と、高校生の詩「今平和は問いかける」を聞きました。
児童の感想
私の思う平和は、友達と一緒にhなしをしたり笑ったり泣いたりすることだと思います。
日本は、毎日学校に行けてとても贅沢だと思いました。学校に行きたくないと思ったことがあるけれど、学校に行けるのが当たり前じゃないから、行きたくないと考えるのはやめました。
苦手なご飯が出た時、ご飯を食べられるのが当たり前じゃないと思っているので、しっかり食べます。
平和について、それぞれで考えられたようです。
当たり前の日常を大切にしたいと再確認しました。
6月21日(金)
きつねうどん とり肉の香味焼き おかかあえ 534kcal
麵の日です。パンや麺の日は何となく特別感がありますね。暑くて食欲がなくなっても麺ならツルっと食べられるという人もいるのではないでしょうか。一週間が終わります。土日もしっかり食べて、休ようをとって、また来週元気に登校してくださいね。
昨日に引き続き、公開授業がありました。今日は、奥越ブロック(大野・勝山)の先生方が集まるものです。本校では、3年1組の社会の授業を公開しました。今の勝山市の地図と昔の地図(120年以上前)を比べて、わかったことなどをまとめて発表することができました。疑問もいっぱい出てきて、次の時間につなげられる授業となりました。
学校の代表として3年1組の皆さんは、頑張る南の子!を見せてくれました。