プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2021年3月 1日 (月)

栄養教諭の教育実習!

仁愛大学から、教育自習生が2人いらっしゃいました。

今日はその初日です。

早速、給食室で実習。

除去食の確認をしたり、

Img_5277

Img_5278

揚げパンにココアをまぶしたり

Img_5279

Img_5280

と、大活躍していました。

本日のメニューは、作業することが多く大変な上に

本日は調理師さんが一人お休みなので、とっても助かったそうです。

ちなみにほかの調理師さんも、

Img_5281

Img_5282

作業を分担し、どの調理師さんも忙しそうでした。

おかげで、6年2組のリクエスト給食、おいしかったね!!

ありがとうございました!

<おまけ>

今まで粉だった、ミルメークが、こんな形に!

Img_5283

ぱっと見たとき、のりの佃煮かと(笑)思いました。

牛乳が紙パックになったので、ストローをさす穴から入れられるよう

液体になっていました。

なるほど~でした。

低学年のみんなは上手に入れられたかな?

6年生の授業を学ぶ5年生

5年生が6年生の国語のプレゼンテーションにお招きされました。

Img_5238

自分で決めた課題を、タブレットをつかって調べたり,資料をまとめます。

それらから,自分なりに感じたことや結論を発表していきます。

Img_5239

5年生はとても真剣に聞いていました。

Img_52406年生は、教室の横の方で見守ります。

Img_5241

タブレットの使い方も、手慣れたものです。

いろんなテーマがありました。

Img_5249

Img_5263

Img_5266

このほかにも、

ルールを守るということ

英語が上手になるには

などなど、いろんなテーマについて発表しました。

Img_5247

Img_5264

Img_5270

5年生(時には6年生)から、質問も出ました。

Img_5259

Img_5265

Img_5269

Img_5243

いろんな質問が出て楽しかったです。

また、一人一人の思いを聞くことはとても貴重な時間でした。

いい拍手もたくさん出ましたね。

Img_5258

ひとり1台のタブレット、6年生はもうすっかり使いこなしています。

全校分がそろうのもあと少しです。

これからが楽しみですね。

そのころ3年生は、

Img_5274

そろばんの学習をしていました。

Img_5275

Img_5276

新しいPCを使う授業と昔ながらのそろばんの授業。

どちらも大切にしていきたいですね。

3月1日の給食

ココア揚げパン クリームシチュー ミートボール ナムル ミルメーク 牛乳

Img_39413月最初の給食は6年2組のリクエスト給食!

ココア揚げパンにミルメークに・・・

普段の給食ではなかなか出ないメニューです。

揚げパンはみんな好きですよね。

私も小学生のころ一番好きなメニューがきなこ揚げパンで、とてもテンションが上がっていたのをよく覚えています(笑)

揚げたパンのサクッとした食感がやみつきになります。

ミルメークはコーヒー風味でした。

牛乳が苦手でもこれだと飲める!と言う子もいるのではないしょうか?

6年2組のみなさん、すてきな給食を考えてくれてありがとうございました!

1組のリクエスト給食も楽しみにしています!

いよいよ3月!

今日から3月です。

残りの日数は、6年生は14日、ほかの学年は18日です。

一日一日を大切に過ごしていかなければ!と、気を引きしめました。

朝から6年生が元気にあいさつしています。

Img_5235

ようやく中庭に雪もこれだけ解けました。

Img_5236

冬の間シートにおおわれていたこの子も顔を出しました。

Img_5234

さあ、いい3月にしましょう!

2021年2月26日 (金)

2月26日の給食

大山おこわ すまし汁 野菜巻きフライ 塩もみ 牛乳 597Kcal

02262月最後の給食は、鳥取県のふるさと給食です。

大山おこわは鳥取県の郷土料理です。

炊き込みご飯のような味で、もち米がとてもふっくらしていました。

鶏肉とごぼう、しいたけ、ひらたけなどの野菜がたっぷり入った美味しいご飯でした!

野菜巻きフライは、野菜を豚肉で巻いたものがフライになっていました。

豚肉が厚くて噛み応えがありました。

3月は6年生のリクエスト給食もあります。楽しみです!

あれ?2年生と4年生が同じ?

2年生の算数の時間。

何やら工作中。

Img_5214

よーく見ていると、紙から、サイコロや細長い箱の形を作っています。

Img_5216

Img_5217

Img_5219

Img_5218

どの子もとても熱心に取り組んでいて、どうすると箱の形になるのかがわかりました。

あれ?この勉強、たしか今4年生も同じ事やっているぞ!

Img_5231

この単元です。

4年生も同じように、箱を持ってきて、学習し、自分たちで直方体や立方体を組み立てます。

でも、4年生になると、

見取り図だって、

Img_5233

展開図だって

Img_5232

書けるようになります。そして、面や辺の

「平行」「垂直」

の関係も分かるようになります。

こうやって各学年で積み上げたことが、次に生かされていくのですね。

一学年一学年が大切な1年ですね。

さあ、来週から3月!

1年の総まとめに入りますよ!!みんながんばれ!

2021年2月25日 (木)

5年生の授業公開!

6時間目に5年1組の授業公開がありました。

体育でバスケットボールの学習です。

まずは準備運動。

Img_5165

Img_5168

Img_5169

Img_5171バスケットボールでよく動かす身体の部分をしっかりと慣らします。

次に3人でパスの練習!

Img_5173

Img_5174

Img_5175そしてシュートの練習も!

Img_5180走りながら相手にパスをしたりボールをもらってシュートをしたりするってなかなか難しいんですよね・・・

だけどどの子も積極的にボールを回してゴールに向かっていきます。

すごい!

先生に”攻めのポイント”を教えてもらいました。

Img_5182

Img_5181そして試合開始!

2対3で攻め・守りの両方をしました。

Img_5186

Img_5191

Img_5194

Img_5193友だちのシュートが外れてしまったときには「おしい!」と言ったり、

相手チームのパスをカットできた時には「ナイスカット!」と言ったり、

試合の中でもたくさんの温かい言葉が聞こえてきました。

そういう言葉が自然と出てくるって素敵だな~と思います。

励ましの言葉を掛け合いながらゲームをするとやる気がアップしますね。

次はもう少しレベルアップのバスケの学習だそうです。

楽しみです。

2月25日の給食

恐竜の足型パン 若狭牛のビーフシチュー キャベツと大豆のサラダ バナナ 牛乳 742Kcal

0225恐竜の足の形をしたパン、可愛いですね!

いつの間にかすぐなくなっていました(笑)

ビーフシチューの若狭牛はなんとA5ランク!!

大きくカットされていましたが、とても柔らかくて食べやすかったです。

こんなにいいもの、普段は食べられないですね。

無料でくださる福井県に感謝です。

2021年2月24日 (水)

工夫がいっぱい!3年生の英語劇!

3年生の英語劇の発表会にお邪魔しました。

タイトルは、

Img_5127

森のこかげから見える体の一部から、何の動物か考えて、当てていくお話しです。

さあ、何の動物が出てくるかな?

Img_5128

Img_5130

「白くて長いものが見える。うさぎかな?」

「そう、わたしはうさぎです!」

「ジャンプが得意なの!ぴょーん!!」

こんな感じの会話が展開されていきます。(もちろん、All English!)

Img_5132

Img_5133

Img_5135

一部が見える様子も、みんな工夫しています。

Img_5138

Img_5139

Img_5147

なかなか凝ってますよ!

紹介する子も、工夫してその様子を伝えていきます。

Img_5134

Img_5137

Img_5140

Img_5142

Img_5145

全員が英語で、無事劇をやり終えました。

思わず拍手!!!

3年生とは思えない、上手な発表でした。

Good Job !!!

最後にみんなで記念写真!

Img_5156

お家でもきっとたくさん練習したんでしょうね。

2月24日の給食

ごはん けんちん汁 サワラの西京焼き 和風サラダ 牛乳 607Kcal

0224今日は福井県産のサワラを使った西京焼きです。

春に美味しいサワラは身がふっくらしていて西京味噌とよく合いました。

けんちん汁はごぼう、しらたき、人参、ねぎなどの具がたくさん入っていてとても美味しかったです。

まただんだんと暖かくなってくると、あっさりしたものが食べたくなってきますね。