5年生を中心に、在校生たちが一生懸命準備してきた、6年生を送る会です。
今年は、2部形式。
まずは、各色の班に分かれてお別れ会です。
「1年生が6年生を迎えに行き案内する」という斬新?なスタート。
見てみると・・・

「その教室はこっちやで!」とやっぱり、6年生に案内されていましたよ・・・
12の教室に分かれ、各グループで5年生が考えた段取りで進みます。

まずは楽しいゲームから。
この班は「マジカルバナナ」でした。
ほかの班も盛り上がっています。
フルーツバスケット



伝言ゲーム



さわって当てよう!




ハンカチ落とし


椅子取りゲーム


ダジャレなぞなぞ


どのグループも楽しそうでした。
次は4年生の作ったプレゼントわたしです。
6年生一人一人の写真の貼られた首飾りです。




6年生もうれしそうです。


おや?担任の先生ももらったようです。


先生もうれしそう「。
そのあとは休憩をはさみ、第2体育館へGO!

第2部の始まり~
進行はこの子たち。

まずは6年生の入場です。

3年生がかわいいアーチで迎えます。





整列し、はじめの言葉です。

しっかり聴く6年生。


やっぱり姿勢がいいですね。お手本です。
会場はきれいに飾り付けられています。

まずは5年生の出し物です。

5年生は、6年生のエピソードをクイズ形式にして紹介します。
題して、「THE 突破 ファイル」
このコンビは、南校のサンドウィッチマン。





そうじや集団登校の時、こんなことがありました。(劇)
〇〇さんは、この後どんな行動に出たでしょう?(3択)
こんな感じで進んでいきます。


こんな人や

こんな人も出てきて

分かりやすく、おもしろく説明してくれます。
聞いてる6年生の笑顔です。

最後は、感謝の気持ちを伝えるダンスです!
かっこいい~♪

5年生ハジけていましたよ!キレッキレでよかったです!

そして、





この文字、裏返すと、「がんばってね」になっていました。
めっちゃ盛り上がった5年生の出し物でした。
続いて6年生からの出し物。
まずは照明もかっこいい中、ダンスです。



続いて得意技の披露です。
一輪車や、体の柔らかさや、風船をわったり、都道府県をシルエットで当てたり、マットの技など、次々と披露してくれました。






進行はこの3人。

そして、さっきのダンスの”洋”の世界から、一気に”和”の世界へ!
♪あ、さて、さて、さては、南京玉すだれ~♬



これ、手作りの南京玉すだれです。
そして、タブレットを駆使しての 「大喜利」
テーマは先生方です。

お題を出すのは、この子です。

座布団あげたかったなぁ~



次々と答えていきます。


おもしろい答えに、会場は笑いに包まれました。
特に5年生の先生方は、話題になっていましたね。
そして、1~4年生からのプレゼント贈呈です。


6年生からのプレゼントは、6年生の作った「南校新しい生活様式の歌」のCD💿です。
まずは曲を披露して


在校生に渡しました。


6年生からのお礼の言葉

5年生の終わりの言葉

どちらもとっても心にしみるあいさつでした。
校長先生の言葉は

この時間が終わるのがとてもさみしい、それくらい、いい温かい時間だったこと。
去年の6年生を送る会ができなかった悔しさが、今年の6年生の活躍につながったこと。
を伝え、みんなに感謝の気持ちを伝えました。
そして退場




新しい形での送る会でしたが、5年生一人一人が活躍し、温かい気持ちがしっかり伝わる、とても素晴らしい会でした。
お家の方に見てもらえなかったのは残念ですが、このブログで、様子が伝わるといいです。