プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2021年3月10日 (水)

卒業式に向けて

在校生の「お別れ式」の練習も始まりました。

卒業式の代わりに行う、大切な会です。

3年生の様子をちらっとのぞいてみました。

Img_5780

Img_5781

Img_5782

驚きました!大変立派な態度です。

指先までピンと伸びた姿から、

「6年生とのおわかれを大切にするぞ!」という気持ちが

伝わってきました。

背筋もこの通り

Img_5784

Img_5785

Img_5786

Img_5787

こんな姿を見ると、とてもすがすがしい気持ちになりますね。

ほかの学年もきっと、頑張ってくれるでしょう。

外では、教頭先生が雪で壊れたヘチマ棚を片付けていらっしゃいました。

Img_5788

Img_5789

卒業式に向けて、いろんな方ががんばってくださっています。

いい式にしたいですね。

今年度最後の読み聞かせでした!

7月から始まった今年度の読み聞かせでした。

今日で22回目です。

1年1組 バムとケロのさむいあさ バムとケロのおかいもの

Img_4190

Img_4189

1年2組 てがみをください さくら

Img_4181

Img_5779

2年1組 だるまさんが どうぶつサーカスはじまるよ ハーナンとクーソン

Img_4166

Img_4165

2年2組 わたし ふきまんぷく

Img_4174

Img_4177

3年1組 と、おもったら・・・ はるです はるのおおそうじ 162ひきのカマキリたち

Img_5758

Img_5757

3年2組 うまれたよ! ナナフシ

Img_5763

Img_5761

4年1組 おうさまでかけましょう ツバメの旅~5000キロのかなたから~

Img_5752

Img_5753

4年2組 小さないのち

Img_5754

Img_5755

5年1組 えんぎかつぎのだんなさん 木

Img_4148

Img_5765

5年2組は、残念ながらお休みでした。

6年1組 きのうをみつけたい! おかあさんはね ありがとう

Img_5748

Img_5750

6年2組 はなのみち スイミー たいせつなこと

Img_5772

Img_5770

今日も素敵な一日がスタートできます。

読み聞かせボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました!

2021年3月 9日 (火)

グラウンド解禁!

暖かくなり、雪が融けたグラウンドがついに解禁!

給食終わりのチャイムが鳴ると一目散にグラウンドに駆けていきます。

Img_4136

Img_4139

Img_4144

Img_41431年生はグラウンドの後ろの遊具で遊び、

4年生、6年生はサッカーをして遊んでいましたよー!

やっとグラウンドで遊べるようになって、みんなとてもうれしそうでした。

これから暖かい日が多くなってくるので、もっともっと外で思いきり身体を動かして遊んでほしいですね。

5年生 水菜の収穫に行きました!

3,4時間目、5年生がすみれグループさんの畑へ水菜の収穫体験に行きました。

Img_26399月に種まき、10月に間引きをした水菜がこんなに大きくなりました!

1月の大雪の影響で潰れてしまった時もありましたが、

今日の収穫のためにすみれグループさんが雪をどけてきれいにしてくれました。

「カマを水菜の根っこの近くにあてて刈るんだよ~」

すみれグループの方に教えていただきながら、カマで収穫します。

Img_2573

Img_2584

Img_2588

Img_2595

Img_4119

Img_4118Img_25771人5本ずついただくことができました!

普通は1本100円するらしいです!!

自分たちで種をまいた水菜を収穫した時の表情がどの子たちもとても満足そう!

Img_2586

Img_2613

Img_2618

Img_2620鯖江市出身の私は、こんなに立派な勝山水菜を初めて見ました!

今日はテレビと新聞社が取材に来ました。

Img_2594

Img_2604

Img_2631

Img_2638これをきっかけに、勝山水菜がもっとたくさんの人たちに広まるといいなぁ~。

3月9日の給食

ごはん 呉汁 卵焼き ひじきの鉄分サラダ 616Kcal

0309呉汁は粗挽きの大豆が入っているみそ汁です。

大豆たっぷりの呉汁、あっさりしていて美味しかったです。

鉄分たっぷりのひじきのサラダがカラフルですね!

靄の立ち込める朝です

今朝は一面真っ白!

気温も0℃でした。まだまだ寒いです。

Img_5734

雪囲いも外して、今日から解禁のグラウンドも真っ白です。

Img_5735

今日のあいさつ当番は5年生です。

おや?

Img_5737

5年生のあいさつの声が、ちょっと違います。

大きくて張りのある声です!

6年生を送る会をやりとげた自信でしょうか。ちょっと成長を感じました。

うれしいことです。

5年生、今日は水菜の収穫に行きます。

Img_5736

みんなのあいさつもとても元気です。

さあ、卒業式まであと9日!

いよいよカウントダウンです。

これは昨日の6年生の練習の様子。

Img_5687

歌声につられて、のぞいている1年生がかわいかったです。

Img_5688

2021年3月 8日 (月)

最後のクラブでした

今日で最後のクラブです。

3年生も見学に行きました。

3学期は2回しかできませんでしたが、やっぱりクラブは楽しそうです。

Img_0901

Img_0902

Img_0904

理科クラブは、今日も実験でした。

Img_0907

Img_0911

こちらも楽しそう

Img_0917

ほかのクラブも

Img_5711

Img_5713

Img_5705

Img_5703

Img_5707

Img_5708

Img_4782

Img_4781

Img_5723

Img_5729

最後のクラブ、しっかり楽しみました。

来年はもっとたくさんできるといいですね。

3月8日の給食

ごはん 春雨スープ 鶏肉のピーナッツからめ のり酢あえ いちご大福 牛乳

0308今日は6年1組のリクエスト給食!

私が好きなメニューと同じでとてもうれしかったです!

中でものり酢あえが一番好きで、ワクワクな給食でした!

鶏肉のビーナッツからめのタレがクセになる美味しさでした。

2021年3月 5日 (金)

大成功!6年生を送る会

5年生を中心に、在校生たちが一生懸命準備してきた、6年生を送る会です。

今年は、2部形式。

まずは、各色の班に分かれてお別れ会です。

「1年生が6年生を迎えに行き案内する」という斬新?なスタート。

見てみると・・・

Img_5424

「その教室はこっちやで!」とやっぱり、6年生に案内されていましたよ・・・

12の教室に分かれ、各グループで5年生が考えた段取りで進みます。

Img_5426

まずは楽しいゲームから。

この班は「マジカルバナナ」でした。

ほかの班も盛り上がっています。

フルーツバスケット

Img_5430

Img_5434

Img_5435

伝言ゲーム

Img_5442

Img_5445

Img_5444

さわって当てよう!

Img_5446

Img_5458

Img_5461

Img_5462

ハンカチ落とし

Img_5454

Img_5457

椅子取りゲーム

Img_5464

Img_5467

ダジャレなぞなぞ

Img_5472

Img_5471

どのグループも楽しそうでした。

次は4年生の作ったプレゼントわたしです。

6年生一人一人の写真の貼られた首飾りです。

Img_5478

Img_5479

Img_5473

Img_5475

6年生もうれしそうです。

Img_5482

Img_5488

おや?担任の先生ももらったようです。

Img_5490

Img_5493

先生もうれしそう「。
そのあとは休憩をはさみ、第2体育館へGO!

Img_5491

第2部の始まり~

進行はこの子たち。

Img_5495

まずは6年生の入場です。

Img_5498

3年生がかわいいアーチで迎えます。

Img_5499

Img_5500

Img_5502

Img_5505

Img_5507

整列し、はじめの言葉です。

Img_5516

しっかり聴く6年生。

Img_5512

Img_5517

やっぱり姿勢がいいですね。お手本です。

会場はきれいに飾り付けられています。

Img_5519

まずは5年生の出し物です。

Img_5523

5年生は、6年生のエピソードをクイズ形式にして紹介します。

題して、「THE 突破 ファイル」

このコンビは、南校のサンドウィッチマン。

Img_5527

Img_5529

Img_5542

Img_5546

Img_5549


そうじや集団登校の時、こんなことがありました。(劇)

〇〇さんは、この後どんな行動に出たでしょう?(3択)

こんな感じで進んでいきます。

Img_5531

Img_5544

こんな人や

Img_5529_2

こんな人も出てきて

Img_5545

分かりやすく、おもしろく説明してくれます。

聞いてる6年生の笑顔です。

Img_5550

最後は、感謝の気持ちを伝えるダンスです!

かっこいい~♪

Img_5555

5年生ハジけていましたよ!キレッキレでよかったです!

Img_5557

そして、

Img_5560

Img_5561

Img_5563

Img_5564

Img_5562

この文字、裏返すと、「がんばってね」になっていました。

めっちゃ盛り上がった5年生の出し物でした。

続いて6年生からの出し物。

まずは照明もかっこいい中、ダンスです。

Img_5568

Img_5572

Img_5570

続いて得意技の披露です。

一輪車や、体の柔らかさや、風船をわったり、都道府県をシルエットで当てたり、マットの技など、次々と披露してくれました。

Img_5584

Img_5586

Img_5590

Img_5592

Img_5596

Img_5599

進行はこの3人。

Img_5601

そして、さっきのダンスの”洋”の世界から、一気に”和”の世界へ!

♪あ、さて、さて、さては、南京玉すだれ~♬

Img_5602

Img_5605

Img_5606

これ、手作りの南京玉すだれです。

そして、タブレットを駆使しての 「大喜利」

テーマは先生方です。

Img_5614

お題を出すのは、この子です。

Img_5615

座布団あげたかったなぁ~

Img_5617

Img_5618


Img_5616

次々と答えていきます。

Img_5620

Img_5624

おもしろい答えに、会場は笑いに包まれました。

特に5年生の先生方は、話題になっていましたね。

そして、1~4年生からのプレゼント贈呈です。

Img_5632

Img_5634

6年生からのプレゼントは、6年生の作った「南校新しい生活様式の歌」のCD💿です。

まずは曲を披露して

Img_5636

Img_5640

在校生に渡しました。

Img_5648

Img_5649

6年生からのお礼の言葉

Img_5652

5年生の終わりの言葉

Img_5654

どちらもとっても心にしみるあいさつでした。

校長先生の言葉は

Img_5657

この時間が終わるのがとてもさみしい、それくらい、いい温かい時間だったこと。

去年の6年生を送る会ができなかった悔しさが、今年の6年生の活躍につながったこと。

を伝え、みんなに感謝の気持ちを伝えました。

そして退場

Img_5663

Img_5671

Img_5675

Img_5685

新しい形での送る会でしたが、5年生一人一人が活躍し、温かい気持ちがしっかり伝わる、とても素晴らしい会でした。

お家の方に見てもらえなかったのは残念ですが、このブログで、様子が伝わるといいです。

成器会総委員会がありました!

昨日夜、成器会の総委員会がありました。

お忙しい中、委員のみなさまが集まってくださいました。

Img_5410

会長さんのご挨拶から始まり、

Img_5411

令和2年度の6学年と専門委員会の報告がありました。

Img_5413

Img_5414

Img_5415

次に令和2年度の庶務報告と会計報告を学校からしました。

Img_5419

令和3年度の予定と予算案も出されました。

その後、新しい役員選考の結果や、表彰者の報告がありました。

Img_5420

すべての議案が承認されました。

最後に副会長さんのご挨拶です。

Img_5421

今年は、コロナ禍で十分な行事ができませんでしたが、その中で子どもたちや保護者の方の笑顔がたくさん見られたと思います。

1年間、本当にありがとうございました。

いまのところ、来年度春の総会は、4月17日(土)に行う予定です。

年に一度の皆さんが集まる機会なので、どうぞご参加ください。