10月10日の給食
10月10日(木)
ごはん
五目スープ
しゅうまい
中華サラダ
スポーツの秋です。運動すると汗をかきます。これは汗をかくことによって、体から熱をうばって、体温が上がりすぎるのを防ぐためです。汗をかいたときに水分をきちんととらないと、脱水症状を起こして、さらに体温が上がって危険です。けがや事故を起こさないためにも、正しく水分をとりましょう。ガブガブ飲むより、少しずつ、こまめに飲むのがよい水分の取り方です。
10月10日(木)
ごはん
五目スープ
しゅうまい
中華サラダ
スポーツの秋です。運動すると汗をかきます。これは汗をかくことによって、体から熱をうばって、体温が上がりすぎるのを防ぐためです。汗をかいたときに水分をきちんととらないと、脱水症状を起こして、さらに体温が上がって危険です。けがや事故を起こさないためにも、正しく水分をとりましょう。ガブガブ飲むより、少しずつ、こまめに飲むのがよい水分の取り方です。
10月9日(水)
ごはん
さつま汁
ぶた肉の炒めもの
さつま汁は、鹿児島県の郷土料理のひとつです。鹿児島では、江戸時代から、お祝いの席など特別な日に食べていましたが、今では、特別なことがなくても寒い日には体を温めるためによく食べられているそうです。鹿児島県は、さつまいもの産地なのでさつまいもがたっぷり使われています。全体に広がったさつまいもの甘みを感じながらいただきましょう。
9月は連合体育大会や合同体育大会の関係で、読み聞かせをしていただく回数が少なかったです。今日は久しぶりに全学年で読み聞かせをしていただくことができました。
爽やかな秋風の中、教室内は素敵な読み聞かせの声が響いていました。高学年の教室からも物語に集中し、楽しそうな子供たちの声が聞こえてきました。いつも子供たちにぴったりの本を選んでくださりありがとうございます。
また来週もよろしくお願い致します。
1-1
2-1
2-2
3-1
3-2
4-1
4-2
5-1
5-2
6-1
6-2
合同体育大会で頑張ってくれた6年生に、サプライズがしたい!ということで、色の児童全員でメッセージを書いて渡しました。6年生は照れながら受け取ったり、嬉しそうに読んだりと、心温まるひと時でした。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
10月8日(火)
ごはん
江戸っ子煮
焼きししゃも
ごぼうのみそあえ 【8日歯ッピー給食】
今日は「歯ッピー給食」の日です。今日の給食に使われている高野豆腐やししゃもには、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん含まれています。また、大豆やごぼう、ししゃもは、かみごたえがあり自然とよくかむことができるので、あごや歯の力をきたえてくれます。よくかんで、残さず食べましょう。
6年生の卒業アルバム作成に向けて、写真撮りを行っています。今日は、クラブがあったので、そこでの様子をパチリ!
卒業アルバムには、全部のクラブの写真が載ります。
(一部を紹介 ダンス・卓球)
10月7日(月)
きなこ揚げパン
ポトフ
ブロッコリーサラダ
今日は大人気のきなこげパンですね。世界にはいろいろなパンがあります。カレーパンやあんパンなど日本で生まれたパンの他、バゲットやクロワッサン、プレッツェル、ナン、イングリッシュマフィンなどもあります。パンはそれぞれの地域でとれる食材を利用するなど、各地域の文化によって変化しながら、世界中で食べられています。みなさんは、どんなパンが好きですか?
10月4日(金)
チキンライス
野菜たっぷりスープ
ツナサラダ
私たちの体には様々なリズムを整える体内時計が備わっています。この体内時計は25時間くらいの長さで動いています。1日は24時間なので、少しずつずれてくるのですが、このずれを直してくれるのが「朝の光」と「朝ごはん」です。体を目覚めさせるために朝早く起きて、太陽の光を浴び、朝ごはんをしっかり食べてから学校に来ましょう。
3年生が校外学習に新鮮館に行ってきました。
普段は入れない冷凍庫やバックヤードに入り、子どもたちは興味津々でした。
商品の並び方の工夫を見つけたり、お客さんにインタビューをしたりしながら、商品を売るための工夫について勉強しました。
10月3日(木)
ごはん
とうふのみそ汁
手作り卵焼き
ゆかりあえ
食べるときに、自分の食器は正しく置いてありますか? ごはんは左側、 汁物は右側、お皿は向こう側の中心に、牛乳は右奥に置きましょう。ごはんを左側に置くのは、日本では昔から左の方が右より大事なものとされているからなのです。食器を正しく置くと、こぼさず食べることができますね。正しい置き方を覚えましょう。「いただきます」をする前に食器の位置を確認しましょう。