11月15日の給食
豚丼 里芋の煮っころがし ゆかりあえ 牛乳 615Kcal
里芋の煮っころがしのタレが甘さがあって美味しかったです。
里芋も大きくて、食べ応えがありました。
そしてなんといっても少しネバっとした感じが美味しさを引き立たせてくれます!
豚丼は具材たっぷり、味もまろやかでとても美味しかったです。
豚丼 里芋の煮っころがし ゆかりあえ 牛乳 615Kcal
里芋の煮っころがしのタレが甘さがあって美味しかったです。
里芋も大きくて、食べ応えがありました。
そしてなんといっても少しネバっとした感じが美味しさを引き立たせてくれます!
豚丼は具材たっぷり、味もまろやかでとても美味しかったです。
今日は南の子発表会の第3部、保護者向け発表会です。
朝からたくさんのお家の方がいらっしゃいました。
前半の司会は3年生!
がんばるぞ!
企画委員長のあいさつです。
1年生は、「くじ子がみんなのところにやってきた!」
くじらぐもの南校バージョンです。
一人一人にセリフがあります。
元気の良さにびっくり!
あらわれたくじらぐも。
前の方が子ども役、後ろの方がくじらぐも役です。
なるほど~あの白いものは雲だったんだね~
ちょっとセリフを忘れても、周りの子がちゃ~んと教えてくれる姿が、ほほえましかったです。
最後まで元気な1年生でした。
2年生「『お手紙』かたつむりくんの4日間」
国語の「お手紙」と生活科の町たんけんの学習がミックスされています。
がまくんへのお手紙を届けるために、カタツムリ君は町を探検します。
町たんけんで学んできたことが、劇としてセリフにあらわれています。
かたつむり君もキャストが変わっていきます・・・
まずは八百屋さん。
またまたケーキ屋さん!
みんなの大好きな駄菓子屋さん!
写真屋さんも!
無事にお手紙が届きました。
良く工夫された発表ですね。
お家の方もシャッターチャンスを狙っていましたよ。
3年生の司会者もがんばります!
3年生「成器堂へようこそ!~150年前にタイムスリップ~」です。
大師の時間に調べた学校の歴史についてクイズにしました。
さすが3年生。はっきりとした声で発表します。
第1問
成器堂があった場所は?
選択肢の4番は「校長先生の家」でした。
正解は「神明神社」です。
昔は男の子しか行けなかったらしいね。
先生も8人しかいなかったんだって!
そして、知らなかったことが!
福井県初の女性の先生は、なんと、勝山の方で成器堂にお勤めだった方なんだって!
初めての方が勝山の方だなんて、なんか誇らしいですね。
成器堂では、全国でも珍しく、医学も学んでいたそうです。
当時の教科書も見せてくれました。
知らなかったことがたくさん学べました。
とてもためになる発表でしたね。
ここから、6年生に司会が受け継がれます。
4年生「これであなたもらくになれる お年よりのために作ったかんたん体操」
お年寄りのことを学び、お年寄りのことを考えて子どもたちが作った体操です。
お家の方もやってね~
体操という名前がついていますが、本当に簡単な動きばかりです。
でも、体がほぐれてくるのがわかります。
無理なく効果の上がる体操を工夫してあるのがよくわかります。
発表を終えた子もやっています。
89+11+59=?
答えは、これ。
お家の方へのインタビュー。
「とても体が楽になりました!」
ありがとうございました。
5年生 「環境戦隊 2021」
環境について学んだことをグループごとにいろいろな形で発表しました。
ドラえもん?いえいえ「環境えもん」です!
この子はお母さん役です。
服も大量生産され大量廃棄されているんだね~
もったいないね~
環境戦隊も各グループで様々です。
悪との対決!!
第1部第2部、そして第3部と進化進化し続けた5年生の発表でした。
みんな自信に満ちたいい顔をしていますね~
インタビューでもほめていただきました。
そして ダンスクラブです。
上山先生の独演もあり、大いに盛り上がりました!
ここでのインタビューは?
何と親子でインタビューをしていましたよ!
ほほえましい一コマでした。
最後は6年生「TEAM6年 音楽で感動を!」
6年間に習った今日をグループごとにふり返ります。
1年生は男だらけの「うみ」
楽しいパフォーマンス入り
2年は 子ぎつねこんこん♪ 山の中~
あなのなか~♪
5年生はキリマンジャロの合奏です。
高学年発表会では、5年生が「今やっている曲だ!」と目を輝かせていましたよ。
そして全員での合奏。「アイネクライネナハトムジーク」です。
とても迫力のあるモーツァルトでした。
最後のあいさつ
どの学年も、めっちゃ進化していてとてもかっこよかったです。
子どもたちが自信のあるいい顔で発表していたことがうれしかったです。
見に来ていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
その後、鑑賞いただいた家庭地域学校協議会のみなさまと話し合いをしました。
「子どもたちが生き生きと発表していて素晴らしかった!」
「授業の中で学んできたものが、とても工夫されて発表となっていた。」
「忘れたり、ちょっとミスしても、周りの子がちゃんと教えてあげる姿に感動した。」
「1年生から6年生をくらべると、とても成長がわかった。その学年の成長に合わせた発表だった。」
などなど、たくさん褒めていただきました。
今回3回の発表会を経験して、たくさん緊張したことが大きな成長につながることでしょう!
お疲れさまでした!
米粉入りパン キャベツスープ スパゲティナポリタン フルーツのヨーグルトあえ 牛乳 630Kcal
先生の子ども時の懐かしの給食アンケ―トにあがった、マーガリンが登場です。
パンにのせて食べると、よりパンが美味しくなりました。
これから何回か、いろいろな先生の懐かしの給食が登場する予定です!
今日はとっても寒い日ですね。
こんな日にキャベツスープとスパゲティナポリタンの温かさがとても嬉しいです。
いろんなフルーツのヨーグルトも美味しかったです。
古代米ごはん 根菜汁 大豆とさつまいものあまから 柿なます 牛乳 586Kcal
なますの酸っぱさと、あまからのあまさの組み合わせがバッチリでした。
今日は石塚左玄給食です。
今日使われている根菜の中には、皮つきのものがたくさんでした。
皮まで美味しくいただきました!
明日の南の子発表会第3部に向けて、どの学年も最終調整を行っていました。
昼休みには、会場準備も行いました。
体育館にも、校舎の1階にもスペースのないわが校では、パイプいすを出すときは、校舎2階の放送室スタジオから出してこなければいけません。
やはり、子どもたちの力が必要です。
よく働いてくれる高学年で助かっています。
そしてあっという間に、
会場はすっかり整いました。
保護者の方のいすは200脚用意しました。
明日の入り口は第2体育館入り口です。
9時に開場です。
・検温表
・うわばき
・下足袋
を忘れずにお持ちください。
今日は、子どもたち向けの南の子発表会です。
2・3校時は低学年向け発表会。題して「第1部」
5・6校時は高学年向け発表会。題して「第2部」
登校の時から、「どきどきする~」と言っていた子もいたくらい、緊張している子も多かったようです。
第1部の司会は、
なんと3年生です!
低学年の中では最高学年だからがんばらなくっちゃ!
自ら立候補してくれた子たちです。
まずは4年生から始まりました。
あんまり説明すると、明後日の保護者向け発表会にむけて、ネタバレになるので
今日は少しだけ・・・
明後日、たくさん載せようと思います。
5年生
6年生
1~3年生も大喜び
そして
1年生
2年生
3年生
どの学年もいいな~と感心していました。
3年生の司会者さんたちもと~っても立派でした。
やりきりました~!
そして午後から第2部。
今度は1年生からの発表でした。
司会は5年生です。
観客は4~6年生。
インタビューもありました。
温かい感想がいっぱい出ました。
そんな雰囲気を作ってくれた司会者たち!
一日に2回の発表会でしたが、どの子もやり切ったいい顔をしていました。
そして、どの学年も午後の方がレベルアップしていました。
明後日の保護者向け発表会、どうぞお楽しみに!
今日は全校の読み聞かせです。
11月から、時間も元の15分にもどし、近くで聞けるようにしました。
今日は南の子発表会で、朝からドキドキする気持ちを、読み聞かせの静かな時間が癒してくれる感じでした。
教頭先生も
順不同でごめんなさい!
せわしない朝でしたが、こんな時こそ読み聞かせの力を感じました。
ありがとうございました。
いちほまれ かきたま汁 かぼちゃのはさみ揚げ 白菜のつぼづけあえ 牛乳 611Kcal
給食に出る揚げ物は、いっつも衣がサクサクです!
ボリュームがあるように見えますが、かぼちゃがとても軽く、すぐ食べられました。
かきたま汁のたまごがふわふわでした。
明日は南の子発表会!
お昼休み、各委員会が担当の場所の会場準備をしてくれました。
私も一緒に準備をしていたら、一生懸命準備してくれているみんなの様子の写真を撮り忘れました・・・ごめんなさい・・・
会場、こんな風になりました!
壁をきれいに花で飾ってくれて、鮮やかになりました。
明日の準備バッチリ!これで素敵な発表会を迎えられそうですね!
保護者の皆様、金曜日お楽しみに!
今日は雨の日。
なので大休みはレッツジャンプ!
久しぶりの縄跳びです。
1年生、1学期よりも上手に跳べるようになったね!
さすが高学年!ひたすら跳び続けます!!
これから冬の季節になって雨や雪で外で走ることができない日が多くなると思いますが、縄跳びで持久力UP!!を目指しましょう!