11月19日の給食
ぼっかけ 焼き鯖 彩りおはづけ 水ようかん 牛乳 599Kcal
焼き鯖の皮がとてもしっかりしていて、身は柔らかくて美味しかったです。
骨もなく、全部食べられました!
ぼっかけはスープのだしがごはんに合う味でした。
そして福井の冬と言えば水ようかんですよね!
この水ようかんは福井県の栄養教諭が監修した水ようかんです。
とても甘くて濃くて美味しかったです!
ぼっかけ 焼き鯖 彩りおはづけ 水ようかん 牛乳 599Kcal
焼き鯖の皮がとてもしっかりしていて、身は柔らかくて美味しかったです。
骨もなく、全部食べられました!
ぼっかけはスープのだしがごはんに合う味でした。
そして福井の冬と言えば水ようかんですよね!
この水ようかんは福井県の栄養教諭が監修した水ようかんです。
とても甘くて濃くて美味しかったです!
今日は猪野瀬地区の方の授業参観日です。
子どもたちの元気な姿が見られました。
<1の1>国語
<1の2> 国語
読み聞かせをしていました。
<2の1> 算数
かけ算のお店がいっぱい出現 合格するとハンコを押してもらえます。
お家の方も店員さんです。
判定はこんな風に
<2の2>算数
かけ算の問題を説明していました。
ずいぶん上手になりました。
<3の1> 国語
グループで音読
<3の2> 国語
説明文の構成を考えていました。
・・・ごめんなさい・・・
写真を撮り忘れました・・・・
<4の1> 理科
閉じ込められた空気は温めるとどうなる?冷やすとどうなる?
<4の2> 道徳
いじめといじり について考えていましたよ。
<5の1> 道徳
緒方洪庵のおはなしでした。
<5の2> 算数
人口密度を求めていましたよ。
<6の1> 国語
日本文化を発信しよう!
<6の2> 書写
「白梅の花」を書いていました。
とても静かに集中して書いていました。
<たいよう・ひまわり・さくら>
どのクラスも複数の学年で学習をしています。
落ち着いて楽しい雰囲気でやっていました。
みんな頑張っているね。
昨日、参観された保護者の方が、
「たのしかったわ~」
「楽しそうに授業していてよかったわ~」と言って帰られました。
とてもうれしかったです。
本日もどのクラスも工夫して授業を行っていました。
参観していただきありがとうございました。
<おわび>
先日の学校だよりで、参観の人数を2人にできるかも?ということを載せたのですが、学校での感染対策は引き続き緩めない!ということから、1人のままになりました。
そのことをちゃんとお知らせしなかったので、どうなったのか問い合わせていただき、ご迷惑をおかけしまし、申し訳ありませんでした。
明日も、ご家庭おひとりの参観でお願いいたします。
コッペパン 野菜スープ 里芋のパイグラタン うららのドレッシングサラダ 板チョコ 牛乳 497Kcal
このコッペパン、とても甘いパンでした。
ある先生の思い出の給食メニューです。
里芋のパイグラタンは、勝山高校の生徒さんが考案したメニューです。
バターとチーズの香りがよく香ってきました。
うららのドレッシングは、福井農林高校で作られたドレッシングです。
福井県産の「う」から始まる食べ物と「ら」から始まる食べ物が使われているそうです。
味わいながらあれとあれかな?と想像していました。
いろいろな高校生がメニューを考案していて、とても素敵だなあ~と思いました。
4年生の福祉学習で、地域の方と卓球で交流をしました。
これは、以前にお話を伺った方が、とても卓球が上手だということから、地区の社協さんが子どもたちと地域の方との卓球での交流会を計画してくださったのです。
まずは1組から。
たくさん来ていただきました。
そして、
卓球のラケットと、ボールをいただきました。
ありがとうございます!
5つのグループに分かれて、いざ!
まずは、こんな風に打つよ~と、見せてもらいます。
卓球歴が40年とかいう方たちばかりなので、さすがお上手です。思わず拍手!
さあはじめるよ!
持ち方から、打ち方、サーブの仕方など、一つ一つていねいに教えてくださいます。
はじめはラケットに球があたらなかったり、ホームランばっかりだったのですが、
だんだんラリーが続くようになってきました。
子どもたちは、ほんとうにみるみるうまくなります。
こんなに丁寧に教えていただいていますから。
あれ?この方は?
そうです。2年前まで本校で勤務されていた森口先生です!
おなつかしい~
手取り足取りとはまさにこのこと。
ラケットの角度がわかりましたよ。
最後は一人一人交代しながらラリーもできるようになり、どの班も盛り上がっていました。
「もっとやりた~い!」
できるようになると、子どもたちの意欲はぐんと高まります。
とても楽しそうでした。
すてきな時間をありがとうございました。
次の時間は2組が交流しました。
とても楽しい交流をありがとうございました!
今日から2学期の授業参観日です。
3日間ありますが、先生方は楽しい授業を準備していることでしょう。
1の1 図工
おもちゃ作りをしていましたよ。
<1の2>道徳
しんせつってなあに?とはなしていました。
<2の1> 書写
「生」の字は?
<2の2>
めっちゃしずかでしたよ・・・
プリントを配ってくれるボランティアさんがこんなにたくさん!
<3の1>国語
話し合いの仕方の学習をしていました。
<3の2>国語
元気に発表!
<4の1> 算数 がいすう
なんか盛り上がっていました。
<4の2>国語
慣用句を使った短文づくりを、お家の人も交えながらしていました。
<5の1> 道徳
これは何に見えますか?
私はでっかいチーズに見えましたよ~
<5の2>理科
ものの溶け方の実験をしていました。
<6の1> 英語
おにぎり!
へえなんのおにぎり?
ゆかりいりだよ。
こんな会話が交わされていました。
<6の2>算数
めっちゃ静かに問題を解いていました。
<さくら>算数
かけ算をしていました。
<ひまわり> 国語
めっちゃ集中して文を書いていました。
とってもきれいな字です!
どのクラスも落ち着いて頑張っている様子が見られました。
そして、1校時が終わって帰って行かれるお家の方が、
「楽しい授業やった~」と話されているのが聞かれました。
明日もお楽しみに。
いちほまれ 里芋のそぼろ煮 トビウオの磯部揚げ ボイル野菜 牛乳 684Kcal
里芋とそぼろって、こんなに合うんだ!と思いました。
里芋が優しい味を引き出していてとても美味しかったです。
トビウオの磯部揚げは、身がさっぱりした感じがしました。
そして衣についているあおのりがほんのり口中に広がりました。
2学期の読み聞かせも、今日を入れてあと3回になりました。
今日は1~4年生です。
<1の1> くまのプーさん チューチューこいぬ
<1の2> ブーブーブーどこいった こんもりくん
<2の1> 王さまと九人のきょうだい
<2の2> かちかち山 もみじのてがみ 手あそび
<3の1> 11ひきのねことあほうどり つんつくませんせいとくまのゆめ
<3の2> どろんここぶた こいぬがうまれるよ
<4の1> おおはくちょうのそら うし
<4の2> パンダ銭湯 チキチキチキチキいそいでいそいで
今日も落ち着いた良いスタートになりました。
ボランティアの皆さま、ありがとうございます。
いちほまれ 豆入りカレーミネストローネ てりやきチキン 野菜サラダ 牛乳 719Kcal
今日のミネストローネは普通のミネストローネではなく、豆入り!カレー風味!
なかなかないメニューです。
しかも、かぼちゃやマカロニも入っていました。
もちろん、トマトも入っているので酸味も感じられるスープでした。
てりやきチキンの味付けには、はちみつも使われているそうで、びっくりです!
そして野菜サラダのキャベツはやっぱりシャキシャキでした。
南の子発表会で遅れていた各学級でのお楽しみ会が行われています。
今日は2年生と4年生。
「校長先生来てね!」とお誘いを受けたので
ちょっとのぞいてみました。
2の2では、「2年2組パーク」と題して、さまざまなお店が並んでいます。
図工の時間に作ったもので、みんな仮装?しています。
ここはお面屋さん。
このお面、実はちょっとこわいんです。
だって、ほら!
ここは文房具屋さん。
レストランではケーキをいただき、
ジュースもごちそうになりました!
ここはマッサージ屋さんです。
手ももみもみ。
このお店は、学校生活の中でがんばってためた「にこちゃんシール」の数で、チケットが手に入るそうです。
この日のために、みんないろんなことを頑張ってきたんだね。
そして4年生は、おもいおもいの仮装をしていました。
ジェイソンもいるよ・・・
顔や手にきずが・・・
大丈夫、これはシールです。
思い思いの格好をして、このあと4年1組は仮装行列をしながら体育館へと向かいました。
何をしたのかな?
自分たちで計画し、実行するお楽しみ会は楽しいだけでなく、たくさんの勉強にもなりますね。
今日も朝もやが立ち込めた朝になりました。
でも、とても美しい景色です。
成器タイムの様子です。
4年生は、高齢者体操のビデオを編集する学習をしていました。
4年生でできるようになるなんて、すごいね!
廊下には、面積の学習でつくった、1㎡ がはってあります。
3年生は、しずか~に読書中でした。
6年生は学調の問題を使って算数の学習中。
廊下には白川文字で作った作品が飾ってあります。
今日も学校中が落ち着いて始まりました。
いい日になりますように!