プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2021年12月 7日 (火)

12月7日の給食

ごはん のっぺい汁 魚のみそマヨネーズ焼き かぶの即席漬け 牛乳 574Kcal

1207のっぺい汁は、油揚げのほかにもごぼうやにんじん、里芋などたくさんの具材が入っていました。

温かくて美味しかったです。

お魚は、みその味はあまり感じなかったです。

今日もおいしい給食ありがとうございました!

2021年12月 6日 (月)

なぜそうなるかを説明するのってむずかしい・・・

6年1組で授業公開をしました。

算数の、比例と反比例のまとめです。

今日は、

「決められた距離を歩くときの時間と速さ」

などと書かれた二つの数の関係が比例か反比例かどちらでもないかを判断すること。

このような問題の考え方を考えます。

Img_3538_2

具体的な数字が示された問題を解くことはできても、

数字の出てこないものを説明するのはとても難しい。

Img_3539

Img_3541

Img_3542

どの班も真剣に話をしていました。

自分の考えを持ち、友だちに伝えたりしながら、考えを深めていくことは、どの教科でも大切な力です。

お家の方に説明するだけでも、その力は養われるはずです。

たくさんお話ししてください!

ポップコーンはじけました!

今日は1限目に、さくら学級でポップコーンづくりをしました。

今年みんなで育てたポップコーンです。

まず、ガスの元栓をあけて、

Img_3504

みんなで手洗いをして、

Img_3505

おねがいしま~す!

Img_3507

まずポップコーンを入れて。

Img_3509

次は油だよ。

Img_3510

塩も振って

Img_3514

火をつけます

Img_3511

みんな一役ずつ頑張りました。

あとはふたをして待つだけ。

しばらくすると・・・

ポンポン、いい音が聞こえはじまました。

Img_3515

Img_3518

まだかな~

フライパンをゆすると、まだ音がしますね~

もう少しもう少し・・・

音がしなくなったら、ふたをとります。

Img_3521

できた!

Img_3522

なんと、はじけずに残っているポップコーンが一つもなく、上手にできました。

みんなで分けて、

Img_3524

いただきま~す!

Img_3527

Img_3528

出来たてのあったかいポップコーンはとてもおいしかったです。

Img_3530

やはり自分たちで作ったものをいただくのは楽しいし、一段とおいしいですね。

後片付けも、みんなで手分けして、

Img_3534

「ぼくもやる~」「わたしも~」と

仕事の取り合いになるほどでした。

今日は実は練習で、木曜日に残り全部実習するそうです。

「木曜日も楽しみや~」

笑顔で教室に戻っていきました。

いいスタートが切れたね!

12月6日の給食

ごはん 中華スープ メンチカツ 野菜サラダ 牛乳  614Kcal

1206今日のメンチカツは通常のなんと1.5倍だそうです!

とても大きい!

衣がサクサクで、お肉の旨味がギュッと閉じ込められていて、柔らかくて美味しいメンチカツでした。

中華スープはごま油の香りがして、食べていてなんだかほっとしました。

もやしたっぷりで美味しかったです。

2021年12月 3日 (金)

残り3週間!

この時期になると、お昼休みあちこちから素敵な音楽が聞こえてきます。

そう、アンサンブルコンテストに向けて出場メンバーが精いっぱい練習中です!

音楽の聞こえない日はありません。

どのチームも本当によく努力しています。

Img_7081

Img_7082

Img_7084毎日練習を続けているおかげで、リコーダーの子たちも打楽器の子たちも音色がきれいになってきました。

本番まで残り3週間、チームで協力しながら頑張れー!

12月3日の給食

中華おこわ 白菜スープ ビーフンサラダ ゆずゼリー 牛乳 581Kcal

1203おこわのもち米がとてももちもちでした。

たけのこ、しいたけなどなど、具もたっぷりで美味しかったです。

白菜スープは温かくて、身体がぽかぽかしました。

冬にぴったりのスープです!

今日のゆずゼリーは、とてもゆずの味がしました。

柑橘系のゼリーはさっぱりしますね!

2021年12月 2日 (木)

12月2日の給食

コッペパン ポークビーンズ オムレツ ドレッシングサラダ 牛乳 638Kcal

1202甘いコッペパンの日です。

柔らかいパンで、見た目は大きい感じがしますが、いつの間にかなくなってしまいます。

ポークビーンズはトマトのスープがとても美味しいです。

大豆のほかに、じゃがいもやにんじん、グリーンピースなどの野菜やお肉もたっぷりでお腹いっぱいになりました。

そしてこのじゃがいもは、片瀬四季彩の会さんが給食用にと育てて収穫してくださったものです。

私たちが健康に生活するためにたくさんの方の支えがあるなんて、とてもうれしいですね。

感謝して残さず食べてくれるといいなあと思います。

かわいいけど、ちょっとこわいな!赤ちゃん体験

4年生の大師の時間、マタニティ&赤ちゃん体験をしました。

市の健康長寿課の皆さん、社協の皆さん、そして地区の保健士さんがたくさん集まってくださいました。

Img_3441

Img_3440

Img_3442

Img_3434

Img_3435

まずは、最近お子さんが生まれた担任の先生のお話しです。

Img_3436

Img_3433

かわいくて、大変だけど幸せそうなお話しに、みんなもにっこり。

そのあと、説明を聞いてグループに分かれて体験です。

マタニティ体験

男の子もつけて、妊婦さんの感じを体験します。

Img_3446

Img_3451

しゃがんだり、靴下をはいたりするのが大変です!

だっこ体験

Img_3453

Img_3480

ミルクをあげて、げっぷをさせるところまでやります。

頭がぐらぐらしていて、こわいよ~

沐浴体験

Img_3454

まずは服を脱がせて、

Img_3458

足から静かにお湯に入れるよ~

Img_3463

ガーゼで優しく洗ってあげます。

お湯は入っていないですが、ちょっとこわごわ・・・

Img_3474

着替え体験

Img_3465

赤ちゃんの服って、ひもやボタンが多いなあ!

これはどこととめればいいの?

あっ!ずれちゃった。

迷いながらやってみます。

Img_3467

おむつ替え体験

Img_3472

ただ取り換えるだけじゃなく、きれいにふいてあげるんだよ~

きちんとおむつをつけないともれちゃうよ~

Img_3468

どの体験も、子どもたちが優しい顔でやっています。

「声もかけてあげてね~」

「私たちもこんなんやったんかなぁ?」

とても素敵な体験でした。

2組は教室で、保健士さんから赤ちゃんのお話を聞いています。

家の中で赤ちゃんが危ないところはどこ?

Img_3481

Img_3483

Img_3485

Img_3484

みんなたくさん見つけていましたよ。

とても素敵な体験をさせてくださったみなさま、ありがとうございました。

お家に帰って、赤ちゃんの頃のお話をしてくださいね。

全校朝礼です

今日は月初めの全校朝礼です。

まずは、理数グランプリの表彰。

奥越代表で県大会に出場しました!

Img_7033

Img_7036

5年生のチームです。来年も楽しみです。

校長先生のお話は、残りの2学期、目標をもってすごそう!という話。

「やすまないぞ!」

「笑顔ですごすぞ!」

「給食を残さないぞ!」

なんでもいいですから、めあてをもって毎日を過ごすことで、楽しく過ごせるし、気持ちよく締めくくることができますね。

みんなの決めためあては何かな?

そして12月の生活目標の発表です。

今日は2組です。

6年2組

Img_7049

5年2組

Img_7058

4年2組

Img_7059

3年2組

Img_3422

2年2組

Img_3423

1年2組

Img_3427

今月は、給食に感謝して、静かに食べよう!というめあてが多かったです。

どの学年も工夫してわかりやすく発表できました。

そして校歌。

Img_3429

今日もいい感じでした。

さあ残りは、

Img_7044

これが2学期学校に来る日数です。

2021年のしめくくり、がんばるぞ!

2021年12月 1日 (水)

12月1日の給食

ごはん 豆腐のみそ汁 いわしのカリカリフライ ほうれん草のおひたし 牛乳 611Kcal

1201今日は1日アイアン給食です。

お肉、お魚だけでなく、大豆製品にも鉄分がたっぷりだそうです。

元気でい続けるためにも、積極的にこのような食品を摂取していくことが大切ですね!

いわしの衣がとてもカリカリしていました。美味しかったです!