プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2021年12月22日 (水)

2学期最後の給食!

今日はケーキが付きました。

朝から楽しみにしている子もいて、どんな顔で食べているかな?と

各学級にお邪魔しました。

<1の1>

Img_4031

<1の2>

Img_4030

<2の1>

Img_4026

<2の2>

Img_4029

<3の1>

Img_4018

<3の2>

Img_4017

みんな、写真用にポーズしてくれていますが、私が行く前は

し~んと食べていました。

コロナ対策、しっかり身についてます。

でも、今日はみんなの大好きなものばかり。

ケーキもついているので、この笑顔になりますね!

<4の1>

Img_4021

<4の2>

学校中でいちばん合掌が早かったですよ!

Img_4016

<5の1>

Img_4025

<5の2>

Img_4024

<6の1>

Img_4023

<6の2>

Img_4022

明日からしばらくは、お家のおいしいお昼ごはんになりますね。

次の給食はちょうど3週間後になります。

お楽しみに!

<おまけです>

おお休みに2年生がプレゼントを持ってきてくれました。

Img_4009

手作りの花束や折り紙で作ったかわいいものばかり。

お手紙も入っていました。

Img_4011

Img_4013

子どもたちの赤い体操服がサンタさんに見えました。

うれしかったです。

ありがとうね!

12月22日の給食

ピラフ コンソメスープ チキンナゲット ブロッコリー セレクトケーキ 牛乳 701Kcal

12222学期最後の給食は、みんなの好きな給食です。

チキンナゲットはクリスマスを感じます。

緑や赤の食材がさらにクリスマスっぽい感じになります。

今日はセレクトデザートで、ストロベリーかチョコのケーキが付きました。

最後の給食もとても美味しくいただきました!

2021年12月21日 (火)

今年最後の南の子集会

大昼休み。今年最後の南の子集会がありました。

今日は、班でオリジナルキャラクターとサンタクロースを作り上げる!というもの。

高学年と低学年がペアを組み、顔のパーツ一つをつくり、

それをみんな集めて貼り付け、一つの顔を完成させるというもの。

簡単そうなんですが・・・

Img_3976

各班、説明に時間がかかってしまい・・・

Img_3977

大急ぎでの制作になりました。

Img_3981

Img_3982

Img_3985

どの班も、異学年でも仲良く作っていましたよ。

Img_3986

Img_3989

だんだんできてきたよ~

Img_3990

じかんがないよ~

いそいで~!

Img_3993

ペアでがんばります!

Img_3997

Img_4001

Img_4005

できた~!!

ほかの班はどんなのができたのかな?

学年の壁を越えて、とてもあったかい雰囲気でよかったです。

企画委員さん、ありがとう!

<おまけです>

おまけというのはちょっと失礼なのですが、

K先生の赤ちゃんが、学校に来てくれました。

「ばあば」の気持ちで抱っこさせてもらいました。

少しも泣かない、いい子です。

Img_4007

パパ似の女の子でちゅ!









 

5年生クリスマス会!?

学期末が近づき、お楽しみ会をするクラスも増えてきました。

今日は5年生が、家庭科室でなにやらやってますよ。

Img_7188

おいしそうなものをつくったのですね。

Img_7202

みんな楽しそう。

Img_7189

Img_7191

Img_7194

Img_7195

Img_7196

Img_7198

この時間の後、1組も作ったようです。

校長室にも持ってきてくれました。

Img_3975

「校長先生、いつもありがとうございます。召し上がってください!」

と持ってきてくれました。

おいしくいただきました!

ありがとうございます!

ほかのクラスでも、楽しい学期末を迎えていることでしょう。

3年生が勝山城博物館へ!

ごめんなさい!昨日のことです。

成器堂の模型がある!ということで、3年生が

勝山城博物館へ出かけました。

Fycc0124

Bbzo8968

みんなしっかりメモを取っていますね。

Fist3699

Jomm0893

Lkbz9108

帰ってきた3年生に

「楽しかった?」と尋ねると

「ちょっと難しかったけど、楽しかった!」

「よろいをみたよ!」

と答えてくれました。

近くにありながら、なかなか博物館の中に入ったことがないようで

いい経験ができました。

12月21日の給食

ごはん まいたけ汁 ブリのしょうゆ麹漬け焼き 塩もみ 冬至なんきん 牛乳 766Kcal

1221今日は冬至にちなんだ給食です。

冬至なんきんとあまいあずきの組み合わせってとても良いですね!

白玉も混ざっていたので結構お腹いっぱいになりました。満足です!

大きなまいたけの入ったまいたけ汁もとても美味しかったです。

美味しい給食も2学期は明日でおしまいです。

明日は待ちに待ったお楽しみ給食です!

2021年12月20日 (月)

12月20日の給食

ごはん マーボー豆腐 とり天 中華サラダ 牛乳 724Kcal

1220今日は中華メニューです。

マーボー豆腐は細かく切った具材がたっぷりで、お汁も甘くてとても美味しかったです。

とり天もあっさりでした。

私の大好きメニューばかりでうれしいです!

2学期ラストウィーク!雪の朝です。

雪が降りました。でも学校の駐車場はきれいに除雪されていました。

感謝です!

Img_3953

あとは職員で、児童玄関前や歩道を除雪しました。

Img_3947

Img_3948

我が校の良さは、職員作業が素早く進むことです。

たくさんの方が朝から動き、児童が来るまでにはすっかりきれいになりました。

(除雪をしていたので、子どもたちの写真が撮れませんでした・・・)

きれいになった児童玄関前で、大休みには・・・

Img_3955

Img_3958

4年生が雪合戦をしていました。

なんと!半袖半ズボンの子もいます!

さすが、子どもは風の子ですね!

グラウンドへ出るところも、新しい除雪機で道を造ってくださいました。

Img_3954

昼休みは、きっと飛び出していくでしょう。

あと4日の2学期、元気に過ごしましょう!

2021年12月17日 (金)

2学期の保護者懇談会です

本日子どもたちは2校時授業をして帰ります。

高学年は、いちほまれを持ち帰るため、朝のうちにランドセルに詰めていました。

Img_3901

「結構、重ーい!」

「いらないんだったら、もらってあげるよ?」

「だいじょうぶで~す!」

そんな会話を交わしながら、みんなうれしそうです。

Img_3902

低学年は、保護者懇談の時に持って帰っていただきますね。

さて、2時間の授業は、

1年生は、まじめーにテストをしていました。

Img_3906

2年生は、国語で自分の作ったお話を友だちと読みあいっこをしていました。

Img_3914

Img_3916

3年生は、図工

木版画で初めての彫刻刀です。ちょっと恐る恐る使っていましたよ。

Img_3931

Img_3934

廊下に作品が飾ってあります。

Img_3930

4年生は音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

Img_3937

みんな真剣でした。

おとなりのクラスの黒板には、こんな書き込みが、

Img_3926

みんなで朝描いたのかな?

5年生は、英語で、好きなメニュー作りをしていました。

福井県の特産品を必ず入れないといけないらしいです。

Img_3921

おとなりのクラスも、図工で版画でした。

6年生は、昨日隣のクラスがやっていた、作文の推敲を班でしていました。

Img_3922

おとなりのクラスは、し~んとテスト中でした。

Img_3924

廊下や掲示板には、子どもたちの作品が飾られています。

Img_3908

Img_3919

Img_3927

こどもたちの2学期の頑張りが伝わるといいですね。

2021年12月16日 (木)

4年生 音読発表会

廊下を通りかかると、4年生が班で練習しています。

Img_3883

廊下からのぞいていると、手招きされ、

「校長先生、聞いていって!」の声。

お邪魔しました。

国語の「プラタナスの木」を班ごとに各場面を音読します。

めあては

「登場人物の気持ちが伝わるように読もう!」です。

Img_3885

各班でどんな工夫をしたのかな?最終確認。

そして1の場面から発表です。

Img_3887

Img_3888

普通の場面では、できるだけ抑揚をつけずに冷静に

がっかりの場面は、声を落として

おじいさんのところは、声色を変えて

嵐の様子が描かれているところでは、声の強弱を変えて、

一人ずつ読むところとみんなで声をそろえるところを考えて

と、各班の工夫がたくさん見られました。

Img_3891

Img_3894

Img_3897

Img_3893

Img_3896

Img_3898

写真では音声が伝わらないので残念です。

音読も、ちょっとの工夫を加えることで、聞き手に伝わるものが変わりますね。

声に出して読むって、やはり大切です。