プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2022年6月27日 (月)

6月27日の給食

ごはん すまし汁 さばのみそ煮 いんげんの大豆粉あえ 652kcal

D373924d70bb4dd69582b7a9ca643536

さばの味噌煮の味がしっかりしていました。

いんげんの大豆粉あえもさっぱり食べれました。

ごはんとすまし汁もよく合いましたね。

今日もお腹いっぱいになりました。

暑い!でも元気!

新しい週がはじまりました。

6月最終週です。

先週末から連日暑い日が続いていますが、今日も朝から暑い日になりました。

でも、子どもたちは元気です。

おお休みの様子です。

中庭では、1年生と3年生がおにごっこ。

Img_8279

Img_8284

一輪車ガールズ&ボーイズ

毎日練習しています。

だんだん手が離せるようになってきました。

Img_8281

Img_8282

6年生はサッカーをしていました。

Img_8283

ほかの1年生も何やら楽しそう。

Img_8280_2

汗びっしょりで元気に遊んでいます。

水分補給は忘れずにね!

大人の方が少しぐったりしています、子どもたちに負けないようにしなくては!

2022年6月24日 (金)

「だし」はうまし!

6年2組の家庭科で、「だし」の学習をしました。

村田先生に教えていただきながら、昆布とかつおぶしでとっただしを合わせました。

味見をしてみると・・・

Img_8273

Img_8269

Img_8270

Img_8271

「おいしい!」

「う~ん、なんだかものたりないなあ~」

いろいろです。

物足りない班は、塩を少し加えてみると・・・

「めっちゃおいしい!」

だしや塩を合わせることで、

味の相乗効果があらわれて、いっそうおいしくなるんだと学びました。

Img_8276

Img_8274

いろんな子がいるから、クラスが楽しくなるのといっしょだね!

今日の学習を活かして、2組も初めての調理実習に挑みます!

ごはんとみそ汁、たのしみです。

暑い日にプールはサイコー!

今日もたくさんのクラスがプール学習をしています。

5校時の2年1組と5年1組の様子を見に行きました。

2年生は浅い方で、水遊び。

Img_8237

Img_8241

Img_8242

Img_8250

体育の担当が、教頭先生から矢戸先生に替わりました。

5年生は25mを泳ぐ練習です。

Img_8238

Img_8244

Img_8247

Img_8240

どちらのクラスも楽しそうです。

先日1年生も初めてのプールを楽しみましたよ。

Img_0977

Img_0978

Img_0979

Img_0981

Img_0980

今週は、雨が降らなくて、どのクラスもプールに入れてよかったですね。

来週もたくさん入れるといいなあ。

6月24日の給食

小型パン 長崎ちゃんぽん オムレツ 野菜サラダ

6e2a83da67094eb0a77844d2812177eb

今日は長崎ちゃんぽんでした。

ちゃんぽんは、色んなものが入っているという意味らしいですよ。

パンやおかずもあったので、お腹いっぱいになりましたね。

合同体験学習がありました!


3年ぶりに、勝山市の特別支援学級合同体験学習が行われました。

さくら・ひまわり・たいようのみんな、元気に出発しました。

Img_8189

奥越青少年自然の家まで、様子を見に行ってきました。

ほかの学校の子たちと、外で「アドベンチャーワールド」という

森に隠されているクイズを見つけて解いていく、という体験をしていました。

Img_8196

Img_8199

Img_8201

暑い中、ほかの学校の子たちと協力してがんばっていました。

輪投げコーナーもありました。

Img_8208

みんな元気に帰ってきました。

半日の体験活動ですが、雨も降らず、とてもいい体験ができたようです。

いろいろな行事が少しずつ、今できる形で復活しています。

たくさんの思い出が増えるといいですね。

2022年6月23日 (木)

6月23日の給食

古代米ごはん いろどり野菜のすまし汁 ちくわの天ぷら 酢の物

597a2567882245aba6bf308c66c6041b

今日のご飯は古代米でした。

いつもと違うご飯を食べるのもいいですね。

たくさんのおかずと一緒に、午前中疲れた体にエネルギー補給!

午後も頑張りましょう。

地区別授業参観日第2日目

今日も暑い日になりました。

汗をいっぱいかきながら、子どもたちは元気に学習しています。

<1の1 さんすう>

たし算の問題をつくっていましたよ。

Img_8141

Img_8142

<1の2 さんすう>

こちらもたし算をしていました。

Img_8139

Img_8140

お家の方から、

「4月に比べると、ずいぶん落ち着いて学習できていますね。安心しました。」

の言葉をいただきました。

1年生の成長はすごいんです!

<2の1 国語>

カタカナの言葉を分類していました。

Img_8143

Img_8144

<2の2 国語>

スイミーのまとめで、一番好きな場面について書いていました。

Img_8145

Img_8146

<3の1 理科>

昨日2組がやっていた実験をしていました。

Img_8168

Img_8169

Img_8172

お家の方も協力してくださっていました。

ありがとうございます!

<3の2 国語>

グループ活動をしていました。

Img_8164

Img_8165

<4の1 4の2 体育>

今日もタグラグビーの試合です。

Img_8173

ギャラリーから見ておられるお家の方もたくさんいました。

Img_8175

Img_8176

友だちのいいプレーやほかの班のいい作戦をたくさん発表していました。

これ、大切です!

Img_8180

Img_8183

<5の1 国語>

Img_8153

をしていました。

自分のお気に入りの本を紹介します。

Img_8151

クイズも交えながら

Img_8152

盛り上がっていました。

<5の2 国語>

こちらもビブリオバトル。

グループでしていました。

Img_8155

Img_8157

Img_8154

<6の1 国語>

主語・述語の見つけ方をしていました。

Img_8149

Img_8150

<6の2 道徳>

親切 について考えていました。

Img_8147

Img_8148

<たいよう 国語>

<ひまわり 国語>

<さくら 自立>

明日は特別支援学級の体験学習の日です。

持ち物や日程の確認をしていました。

Img_8162

明日、楽しみですね。

今日もたくさんの保護者の皆さんが参観してくださいました。

ありがとうございました。
 

2022年6月22日 (水)

初めての調理実習!

本日、久しぶりの調理実習を6年生が行いました。

コロナの影響で、昨年度は一度も調理実習はできませんでした。

6年生にとっては、なんと初めての調理実習です!!

メニューは、鍋で炊くごはんと、みそ汁です。

Img_8125

この班は煮干しで「だし」をとっていますね。

昆布でとっている班もありました。

Img_8126

みそ汁の具は えのき とうふ 油揚げ です。

Img_8127

Img_8128

写真をちょっととるだけのつもりだったのに、

「校長先せーい!ごはんの火、もう弱めていいですか?」

「みそって、どうやってとくんですか?」

「とうふってどうやって切るんですか?」

「みその量、これでいいですか?」

「ごはん、こげているにおいがします~」

などなど、次々と声がかかり、私もついお手伝い・・・

でも、上手にできたようですよ。

味見をすると・・・

Img_8132

「うまい!」「やった~!」

Img_8133

どの班も仲良く、いい雰囲気でした。

Img_8135

Img_8136

Img_8137

少しできた「おこげ」もおいしそうでしたよ。

Img_8138

このあと、「黙食」でいただいたそうです。

やっぱり調理実習は楽しいね。

このあと、5年生も計画中です。

地区別参観日第1日目でした。

今日は地区別参観日です。

4月に続いて、1学期2度目の参観日です。

今回は、今まで3つに分けていた地区を2つにしました。

だんだんとひとつにできるようになるといいと思っています。

子どもたちも朝から張り切っていましたよ。

<1の1 さんすう>

Img_8085

Img_8086

<1の2 さんすう>

Img_8083

Img_8084

4月に比べると、ずいぶん落ち着いて学習に向かえるようになりました。

あいさつもピカピカです。

<2の1 音楽>

Img_8089

Img_8090

楽しそうに歌っていたので、私もつい参加・・・

<2の2 さんすう>

Img_8091

2年生になるとノートの取り方も上手になりますね。

Img_8092

<3の1 算数>

数直線、上手にかけたかな?

Img_8108

Img_8109

Img_8107

中学年になると、ぐっと落ち着いて授業を受けていますね。

<3の2 理科>

風で動く車で、実験していました。

お家の方も一緒に楽しそうでした。

Img_8110

Img_8112

床の板1ますが30センチだから、7枚分で、えっと~

と、算数の勉強も一緒にしていたね。

明日は3年1組が1校時、理科だそうですよ!

<4の1 4の2 体育>

第2体育館で、2日間連続で、タグラグビーの対決だそうです。

まさに、今までの学習の総まとめですね。

Img_8087

Img_8088

行くのが早すぎて、準備運動の写真しか撮れませんでした・・・

明日は、試合の写真を撮ります!

<5の1 5の2 大師>

昨日松文産業の方に教えていただいた、新しい繊維。

段ボールニットをこれからどのように利用していくといいかを考えます。

Img_8102

何に使えるかな~

Img_8103

Img_8105

Img_8104

お家の方もヒントをくださいましたね。

子どもたちのアイディアが、商品化されるといいなあ。

Img_8106

<6の1 家庭科>

3・4限目の調理実習に向けて、確認と準備をしていました。

Img_8100

Img_8101

このあと、お米を研ぐために、家庭科室へと行きました。

<6の2 英語>

Img_8095

班ごとにジョーディン先生との会話を考えていましたよ。

Img_8096

Img_8098

Img_8099

<さくら ひまわりは算数でした>

今日は84名のお家の方が来てくださいました。

たくさんの方、ありがとうございました。

明日もよろしくお願いいたします!