プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2022年7月 4日 (月)

1学期最後のクラブ

早いもので、今日で1学期のクラブは最後です。

合わせて、卒業アルバムのクラブの写真も撮りました。

「ええ~もう~!」

と思いましたが、早く準備しておくことは大切です。

私もカメラマンさんと一緒に撮りました。

Img_8382

Img_8383

Img_8386

Img_8388

Img_8391

Img_8394

Img_8398

Img_8402

Img_8404

卒業、という響きになんとなくさみしさも感じつつ

楽しそうなクラブの様子がとてもうれしいです。

2学期も楽しくやろう!

暑くてもしっかり食べよう!

今日は半夏生給食で「サバ」がでました。

暑い中、みんなモリモリ食べているかな?と1年教室へ、

Img_8365

Img_8366

Img_8367_2

Img_8368

1組も2組も、しずか~にモリモリ食べていました。

「サバすき?」の問いに、

「すき~」という子

「あんまり~」という子

「鮭の方が好き」という子

「お魚は嫌い~」という子

さまざまですが、どの子も最後まで食べていましたよ。

2年生はどうかな?

Img_8369

Img_8371_2

さすが、食べっぷりも姿勢も、たくましいです。

小学校の1年間って、子どもたちがすごく成長するなあ、とあらためて思います。

早く食べ終わったら、これまたしずか~に歯磨きしていました。

Img_8374

Img_8375

一日の中でいちばんほっとする時間かもしれませんね。

暑さにばてないよう。モリモリ食べるところも

南の子のいいところですね。

さあ、明日の給食なんだろ!?

親子で交通安全を学びました(3年親子行事)

7月3日(日)

雨が心配されたので、3年生の親子行事は体育館で行われました。

親子で行う自転車教室です。

Pxl_20220703_000546038mp

警察の方にもお越しいただきました。

Pxl_20220703_000731069mp

Pxl_20220703_002623309mp

動画を見てお話を聞いた後

いざ、実践!

Pxl_20220703_005023359mp

Pxl_20220703_011307776mp

Pxl_20220703_011336518mp

Pxl_20220703_013020419mp

Pxl_20220703_013103272mp

Pxl_20220703_013115340mp

ちょっと蒸し暑い体育館でしたが、

親子で、自転車の乗り方をしっかり確認できたことは

とてもよかったです。

夏休みも、どうか安全に過ごしてくださいね。

3年生で今年度の親子行事はすべての学年終了です!

成器会学年委員のみなさま、ありがとうございました。

2022年7月 1日 (金)

7月1日の給食

ごはん 根菜スープ 豆腐ハンバーグ ポパイサラダ 669kcal

765f660065364a9b858390f413edb286

今日はアイアン給食の日でした。

鉄分たっぷりの給食となっております。

鉄は運動するエネルギーを作り出す大切なものです。

よく食べて昼休みも元気いっぱいに遊びましょう。

2022年6月30日 (木)

自然を満喫!5年校外学習

5年生のジオ学習

「流れる水のはたらき」「防災」「治水」を学ぶ

校外学習に出かけました。

Img_1381

南校区にある、過去の災害の時に流れてきた岩や

防災のための堤を見学し

北谷町まで移動し、

滝波川の上流の様子を観察してきました。

暑い中でしたが、川の観察ということで大いに水にも親しんだようで

元気に帰ってきました。

Img_1413

Attach1

Attach2

Attach3

Attach4

Attach5

たっぷり自然を満喫したようです。

かわいいお客さま

今日は成器南幼稚園の子たちが、学校のプールにやってきました。

「わー、大きいプールだねぇ!」

とかわいい歓声が聞こえます。

Img_8337

Img_8338

Img_8340

Img_8341

この後、深い方では6年生も学習しました。

「幼稚園の子、かわいかったー!」と言っていましたよ。

おにいちゃんおねえちゃんの泳ぎっぷりは、かっこよかったかな?

ここ数日の様子です

この数日、ばたばたしていて、なかなかブログをうてませんでした。

まとめて様子をお知らせします。

「熱中症アラート発令!」

ということで、外でのレッツトレーニングは中止し、中で大縄跳びとなりました。

今年初の色ごとの8の字跳びです。

Img_8286

Img_8288

Img_8289

1年生にとっては初めての大繩。

上級生が優しく声かけをしていました。

Img_8291

Img_8292

Img_8294

今年の合同体育大会では、この班をさらに2つに分けて跳びます。

どのチームが、休みなく次々と跳んでいけるか、楽しみですね。

「保幼小連絡会議」

Img_8295

今年初の試みで、1年生の子たちを担任した先生方に、

1年生の授業を参観していただき、話し合いをしました。

今年の1年生は、8つの園からきています。

8人の先生方がいらっしゃって、うれしそうでした。

Img_8296

Img_8298

Img_8299

園長先生に授業を見ていただきことはあるのですが、

担任の先生方に見ていただくということは今までなくて、

とても充実した話し合いができました。

Img_8328

Img_8329

「県教育委員会学校訪問」

県の教育委員会の方が、今年の「算数専科」の授業の様子を見に来られました。

5年生の授業を参観されました。

Img_8302

Img_8303

Img_8314

Img_8315

みんなの集中した様子に感心しておられました。

「お迎えで下校」

誘拐メールが勝山市にも届いたということで、お迎えか学年での集団下校で

帰ることになりました。

子どもたちは体育館で待ち、

Img_8324

受付を済まされた方から順に下校です。

Img_8326

Img_8322

Img_8319

本校は駐車場が少ないので、しばらく縦列にもなりましたが、

20分ほどで全員下校できました。

ご協力ありがとうございました。

「星に願いを」

7月7日は七夕です。

各クラスの廊下には、

Img_8304

みんなの願いは?

Img_8308

Img_8309

Img_8310

Img_8313

ちなみに、こんな願いも・・・

Img_8311

これは5年生のです。

ほかの学年はどんな願いかな?

2022年6月29日 (水)

花壇づくりをしました

大昼休みに環境委員会で、花壇づくりを行いました。

月曜日の委員会でデザインを考えたものです。

今日植えた苗も環境委員会が育てたものですよ!

5bbca7163b9aca002image_50457345

Img_8330

花の根元をしっかり抑えるのがコツだそうです。

Img_8331

9ffc6a7c3b9aca002image_50754817

9ffc6a7c3b9aca001image_67218689

倒れている苗を起こしてくれてますね。

76c6ab3d3b9aca002image_50736385

暑くて大変でしたが、テキパキと仕事をしてくれました。

さすが5、6年生です。

花が咲くのが楽しみですね。

水やりも頑張っていきましょう!

6月29日の給食

ごはん コンソメスープ ミートローフ ブロッコリー ふりかけ

142f1c8659184f83b38bda05d4f23ac0

ミートローフでした。

多くの子が好きな味だったと思います。

今日の野菜には福井県でとれた物がありましたよ。

福井のもので元気いっぱいです!

2022年6月28日 (火)

6月28日の給食

セルフしょうゆカツ丼 玉ねぎのみそ汁

B212cd60768647f1a6681a5a8af14eb9

しょうゆカツ丼でした。

ボイル野菜とカツをのせて、とても食べ応えのあるカツ丼でしたね。

玉ねぎのみそ汁もカツ丼によく合いました。

美味しかったです。

明日も楽しみですね。