プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2022年7月12日 (火)

7月12日の給食

えんどうごはん じょがいものみそ汁 しゅうまい 冷凍みかん 608kcal

39278a98e0594783a1ed62b9cccb7e3c

2022年7月 7日 (木)

2年生 わくわく町探検

いい天気!なにやら、2年生がおでかけです!

Cimg4937_2班で列になって歩いています。

Cimg4941「こんにちわ~。」

2年生は町探検です。

Img_0114

知ってはいるけど、入ったことがない場所に行ったり、

Img_2933_1ふだんは聞けない不思議を聴いたりしました。

Img_0648ふだんは入れない場所も見せていただきました。

Img_4456_1

Img_8780いろんなことをたくさん質問できました。

Cimg4340タブレットで写真をパシャ!

Img_1824

質問するときはドキドキしましたね。

さらにみんなの住んでいる町が好きになりました。

2022年7月 6日 (水)

明日は七夕

廊下で見つけたみんなの願いです。

Img_8498

Img_8499

Img_8500

Img_8501

さすが、大師の時間に「福祉」について学んでいる4年生だなあ!と感心。

こんな願いも。

Img_8502

Img_8503

Img_8504

そして、こんな願いも・・・

Img_8506

3年生はこんなことが書かれていましたよ。

Img_8513

Img_8514

Img_8516_2

すてきな夢ですね。かなうといいな!

そんな3年生の担任の先生の願いは・・・

Img_8517

だそうですよ。

がんばれみんな!

楽しく南の子集会!

1学期最後の南の子集会がありました。

暑い体育館ではなく、班ごとの活動です。

今日も6年生が考えた企画で各班取り組みました。

まずは、体育委員会から

「レッツランタイム」で目標を達成したクラスの表彰がありました。

Img_8486

Img_8490

Img_8492

Img_8495

この様子は、オンラインで各教室に中継されました。

金メダルは体育委員会の手づくりです。

2学期もがんばりましょう!

その後各班でのお楽しみタイム。

Img_8497

Img_8507

Img_8509

Img_8510

Img_8511

Img_8512

フルーツバスケットや音楽に合わせての椅子取りゲーム、「犯人は誰だ」ゲームなど、

その班の6年生が考えたゲームを楽しんでいました。

Img_8524

Img_8525

Img_8526

ハンカチ落としや四つ角ゲームなど、前回の時よりバリエーションが広がっています。

Img_8528

Img_8531

どの班も楽しそう。

6年生の運営が上手になっているからだね。

こちらは、「お絵描きしりとり」でした。

Img_8540

また、2学期も仲良く遊びましょう!

6年生、GOOD JOB!!

7月6日の読み聞かせ

読み聞かせがありました。

子どもたちは登校後、すぐに教室に入り準備ばっちりです。

今日はどんなお話があったのでしょうか。

<1ー1>

Img_8466

Img_8468

<1ー2>

Img_8462_2

Img_8465

<2ー1>

Img_8472

Img_8471

<2ー2>

Img_8477

Img_8475

<3ー1>

Dsc00445

Dsc00444

<3ー2>

Dsc00441

Dsc00443

<4ー1>

Dsc00438

Dsc00440

<4ー2>

Dsc00435

Dsc00436

<5ー1>

Dsc00448

Dsc00447

<5ー2>

Dsc00450

Dsc00449

<6ー1>

Dsc00453

Dsc00455

<6ー2>

Img_8481

Img_8478

今日の成器タイムもいい時間になりました。

ボランティアのみなさま、本日もありがとうございました。

次回は読み聞かせは、1学期最後で7月13日です。

どうぞよろしくお願いいたします。

7月6日の給食

ごはん 厚揚げのチリソース煮 ナムル すいか 786kcal

D85b91da72734911aaed9d13f543980e

今日の給食は、勝山など福井県でとれたものがたくさんありました。

地域のものを食べて、地域のことも知れていいですね。

暑い日が続きます。

しっかり栄養補給しましょう。

2022年7月 5日 (火)

ゴムで車をうごかそう!

3年1組が3、4限目に理科の授業で「ゴールインゲーム」をしました。

Img_8447

今日のめあては、ねらったところに車をとめてたくさんの点数を獲得することです。

まずは、ゴムの伸ばす長さについて話し合いました。

Img_8445

Img_8456

伸ばす長さが決まったらいよいよ実験です。

Img_8457

Img_8459

Img_8451

Img_8452

みなさん狙ったところに車を進められましたか?

結果発表は、木曜日に行います。

楽しみですね!

4年生「やさしさを見つけよう~その①シニア体験~」

6月29日(水)のことですが、大師の学習で「シニア体験」を行いました。

今年の大師のテーマは「やさしさを見つけよう」です。

そこで、今回は高齢者の生活の大変さ、介助することの必要性を感じてみました。

勝山市社会福祉協議会から福祉の学習を担当している講師に来ていただき、アドバイスをいただきました。

Cimg4908

視界が悪くなる眼鏡、両足両手におもり、膝に厚いサポーターを身に着け、膝と首にベルトを巻いて腰が曲がった状態になりました。

Cimg4876

Img_2863

こんな体勢で学校の1階から2階へ階段で上がり、また降りて戻ってきます。

途中で本を読んだり、椅子に座ったり、手を洗ったりするミッションにも挑戦しました。

Cimg4887

Cimg4893

Cimg4892

Dsc00357

Cimg4861

Cimg4872

Cimg4867

Dsc00373

初めての体験で、最初はうきうきしていた子どもたちも、どんどん疲れていきます。

Dsc00409

Dsc00405

「周りが見にくいです」「階段は疲れます」「一休みできるのは、ありがたいです」「杖がほしいです」「サポートしてくれる人がいなかったら怖いと思いました」などのいろいろな感想を伝えてくれました。

講師の方からは、サポートするときに「階段は最後ですよ」や「右に椅子があります」など具体的な指示をするといいということを教えていただきました。

相手の立場に立ってみることで、一つ「やさしさ」を見つけることができました。

今後も引き続き学びを深めていきたいと思います。

7月5日の給食

28ce7805884843c38b63c37c953a6875

チャーハンでした。

たくさんの具材が入っていて美味しかったです。

五目スープにも合いましたね。

サラダも一緒に、栄養満点です。

実りの「夏」

2年生が育てている野菜がぐんぐん大きくなっています。

今日は、収穫していましたよ。

Img_8418

Img_8419

ミニトマトがたくさん色づいていました。

Img_8420

「トマト狩りだ~」と言いながら、友だちの分を

手伝ってくれています。

小さいですが、立派にきゅうりの形をしています。

Img_8422

とうもろこし、オクラ、枝豆など、これから大きくなりそうな実が

たくさんあったね。

楽しみです!

Img_8424

Img_8425

プールでは1年生と5年生が活動していました。

 1年生

Img_8426

Img_8428

「またくぐり」をして、水にもぐることに慣れます。

Img_8429

Img_8431

なかなか上手です。

5年生はペアで泳ぎの練習。

Img_8434

Img_8438

Img_8437

Img_8439

全員25メートルは泳げるようになってほしいですね。

仲良く教え合いをしていました。

Img_8436

1年生はそのあと「宝探し」をしていました。

Img_8441

Img_8442