プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2022年7月15日 (金)

夏休みを迎える準備着々

明日は保護者会ですが、子どもたちは学校へ来ません。

各家庭で、親子道徳の活動になります。

そのあとの保護者面談、よろしくお願いいたします。

学期末を前に、1・2年生は学校で育てた朝顔や野菜の鉢を移動していました。

Img_8664

Img_8665

Img_8666

明日、お家の方に持って帰っていただくために、がんばるぞ!

Img_8667

美しく並びました!

Img_8674

Img_8675

その横に、学校育てた花の苗が置いてあります。

明日、どうぞ自由にお持ち帰りください。

Img_8676

ちなみに、私のお勧めは、「けいとう」です。

とてもきれいです。

5年生は、下足入れの掃除をしていました。

Img_8669

Img_8671

Img_8673

来週になったら、教室の大掃除をして、ワックスがけをして、

すっきりして夏休みになります。

この週末、どうぞ気をつけてお過ごしください!

7月15日の給食

ミニパン 野菜スープ スパゲッティナポリタン ドレッシングサラダ

104b068fed924c1c8603fa5baecf4872

パンに合うものばかりでとてもおいしかったです。

来週最後の給食も楽しみです!

2022年7月14日 (木)

1学期の授業も残り少なくなってきました。

2年1組 算数 かさ ミニ先生がたくさんいましたよ。

Img_8644

Img_8643

Img_8642

教え合っている姿が、なんともかわいい2年生です。

Img_8641

<1の1>音楽 リズム遊び

〇 〇 〇 うん 〇〇 〇〇 〇 うん

のリズムに言葉を入れていきます。

たとえば、

た ま ご うん めだ まや き うん

みたいにです。

Img_8617

Img_8618

Img_8619

手拍子をしながら、楽しそうでした。

<6年2組>家庭科 調理実習 ゆで卵と野菜炒め

Img_8608

Img_8609

なかなかいい手つきです。

Img_8610

Img_8613

ゆで卵は、

Img_8615

この4つを

Img_8616

このように茹でました。

さあ、一番おいしくできたのは何分?

<5年2組>音楽 リズムアンサンブル

グループで一人一人が違うリズムをうち、

それをどう組み合わせるといいか、話し合っていました。

Img_8598

Img_8601

Img_8602

順番や組み合わせを変えると、まったくちがう曲になるね~

この楽器の大きさ、どうしようか?

いろいろ考えます。

Img_8603

Img_8604

Img_8605

難しいですが、頑張っていましたね。楽しかったです。

みんないろんなことができるようになった1学期ですね。

今週は、「アルミ缶」週間でもあります!

「アルミ缶を集めて、学校に必要なものを買おう!」の合言葉?のもと

成器会からの呼びかけで今週まず第1回の回収週間となりました。

Img_8574

Img_8578

Img_8580

朝の登校の時、持ってきてくれています。

Img_8581

それを児童玄関に置いてある大きな袋に入れます。

Img_8575

Img_8577

Img_8583

12・13・14の3日間でだいぶたまりました。

ある子の一言、

「うちのお父さん、学校のためにビール飲むんや!って言ってます!」

なるほど。学校のために無理させてしまって申し訳ありません・・・

あと2日。1個でも2個でも持ってきてくれるとうれしいです!

ご協力をお願いいたします!

今週は人権週間です

わが校では、今週を人権週間と定めています。

お互いのことを理解して、差別のない、あたたかい社会にしよう!

という思いですごしていきたいです。

そのために「人権ポスター」を全校で作成し、掲示してあります。

今日はその一部を紹介します。

<1年生>

Img_8621

Img_8623

Img_8628

Img_8629

ニコニコ笑顔がたくさん描かれていますね。

<2年生>

Img_8632

Img_8633

Img_8636

Img_8640

絵の影からかわいい笑顔がのぞいています。

<4年生>

Img_8563

Img_8561

Img_8562

Img_8564

Img_8565

人と人が手をつないでいるのが多いですね。

<5年生>

Img_8645

Img_8649

Img_8646

Img_8652

どの学年も工夫して描いてあり、みるとほっと心が和みます。

保護者の皆さまは、保護者懇談会の時にどうぞご覧ください。

奥越にこんな発電所が!

12日 6年生の出前授業がありました。

環境にやさしいエネルギー、ということで、

福井グリーンパワー大野発電所の方がいらっしゃいました。

Img_8568

この発電所は、福井県内の原木をチップにしてボイラーにかけ発電させる発電所です。

大野の道の駅の近くにあります。

Img_8663

夜に近くを通った時、宇宙基地みたいにかっこよく見えました。

この発電所は

木質バイオマス資源を最大限活用し、山林保全・地域振興・支給環境保全に貢献する

発電所です。

Img_8566

Img_8569

県内の木材でできた電力を県内に送るということで、「地産地消」による「環境にやさしい」電力です。

こんな素晴らしい発電所が、奥越にあるなんて、びっくり!

「木材をチップにしても安何で考えたな~」

「地域のためにがんばっているのが素晴らしい!」

子どもたちからすてきな感想が出ました。

Img_8570

Img_8572

質問もたくさん出て、

わかったことは、

福井県には2か所

全国には100か所くらいある

東日本大震災後にできてきた環境にやさしい発電所である。

電気をつくるのに、コストはかかるが、

地元に少しでも還元できるように頑張っている。

大野市では、観光名所にもなっている、

などなど。

Img_8571

Img_8573

近くにこんな環境にも地元にも優しい発電所があるなんて!

うれしい発見でしたね。

7月14日の給食

古代米ごはん 大根汁 野菜の皮のきんぴら 煮干し

6dc95a3afe5049e188c673dbdcd047f0

今日の給食はいつにも増して体に良いと感じる給食でした。

毎日給食を食べて健康な体でいたいですね。

明日も楽しみです!

2022年7月13日 (水)

1学期最後の読み聞かせです

いろいろあった1学期ですが、無事に読み聞かせも最終日となりました。

<1の1>ひともじえほん おこだでませんように

Img_8588

Img_8590

<1の2>おおきなかぶ

Img_8584

よく知っている「おおきなかぶ」とは少しちがっていたね。

Img_8587

<2の1>とべ、カエル、とべ!  おっきょちゃんとかっぱ

Img_8595

Img_8594

<2の2> くまのコールテンくん くろねこかあさん

Img_8596

Img_2973

<3の1> こんとごん だじゃれすいぞくかん

Img_2953

Img_2952

ピエロさんでしたね。最後は手品も見せてもらいました。

<3の2>はちうえはぼくにまかせて だいずえだまめまめもやし

Img_2955

Img_2954

<4の1>わらいかたをおしえてよ たいこじいさん

Img_2957

Img_2956

ほんとうにたいこじいさんになってくださいましたね。

<4の2>みみかきめいじん なつのおとずれ

Img_2959

Img_2960

<5の1>とっています てんぐだいこどんどん

Img_2969

Img_2970

<5の2>担任の先生が読んで下さいました

Img_2967

Img_2968

<6の1>おはなし エパミナンダス アナンシと五

Img_2964

Img_2966

<6の2>アナと雪の女王

Img_2963

Img_2962

朝の15分間、しーんと本の世界にひたるこの時間はとてもいい時間です。

2学期も無事に読み聞かせができますように!

ボランティアの皆さん、ありがとうございました!

7月13日の給食

ごはん マーボーなす リャンバンサンスー 冷凍みかん

537aaee257434117bb08391422ebb619

マーボーなすの香りと味は食欲をわかせてくれました。

リャンバンサンスーと冷凍みかんは体を冷やしてくれました。

まさに夏にぴったりの給食でした。

明日も楽しみです!

2022年7月12日 (火)

4年1組 着衣泳に挑戦

夏休みを目前に、安全指導の一環で着衣泳を行いました。

Cimg4980

「着衣泳」とは、水の事故から身を守る方法の一つです。

子供たちは、長袖、長ズボンを着て、プールの中に入りました。

まずは、歩きます。

Cimg4985

Cimg4987

「重たい」「歩きづらい」

次に浮かんでみます。

Cimg4989

「衣服の重みがあって、思うように浮かびません。」

バディーにペットボトルを渡してもらうと、さっきよりも楽に浮かぶことができます。

Cimg4991

Cimg4999

もしものときは「浮いて待つ」これが大切です。

ペットボトルだけでなく、ビニール袋などを利用することもできます。

 そして、とっても大切なバディーでの作業

着ていた服を協力してしぼりました。

Cimg5005

Cimg5009

「二人でやると、たくさんしぼれるね。」

 最後は、いつも通り水着で泳ぎます。

Cimg5024

「すごく泳ぎやすい」「解放された感じがする」など嬉しそうに泳いでいました。

毎年、水の事故が後を絶ちません。

安全で楽しい夏休みにしてほしいです。