プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2022年9月 1日 (木)

6年生のSDGs

6年生は昨年度から大師の時間に、環境問題の学習を続けています。

今年は、自分たちで何かできないか?を考え、

福井の間伐材で作った割りばしを、飲食店においていただこう!

できたら、一般のお客さんにも使ってもらおう!

ということに取り組んでいます。

そのお箸が出来上がってきたので、

今日はパーッケージ詰めをしていました。

Img_8926

セロファンを一定の大きさに切って

Img_8930

お箸をまとめて、包みます。

Img_8931

Img_8933

両端を機械を使ってテープで止めると、

Img_8929

こんな風に出来上がり。

Img_8927

お箸の外袋のデザインも子どもたちが考えました。

この後の活動が、ワクワクしますね。

連体・合体の練習が進み。忙しい中ですが、

6年生ががんばっています!

夏休み作品展開幕!

今日から夏休みの作品展がスタートです。

Img_8903

Img_8959

北校舎2階の第1理科室・第2理科室・児童会室・図工室の4部屋を使って展示してあります。

少し紹介します。

自由研究です。

Img_8869

Img_8881

Img_8883

植物採集・昆虫採集・貝採集 など、きれいに仕上がっています。

おもしろい研究もいろいろありました。

Img_8866

Img_8868

Img_8867

Img_8872

Img_8874

Img_8878

Img_8886

Img_8893

なかなかカラフルです。

中学年や低学年もがんばっています。

Img_8897

Img_8900

低学年の作品もいい感じです。

Img_8904

Img_8910

Img_8915



Img_8901

こんな面白いネーミングも!

Img_8918

Img_8920

Img_8921

Img_8948

クラスで鑑賞会。

Img_8923

Img_8924

1年生も、友だちの作品にわくわくです。

Img_8939

Img_8945

Img_8941

Img_8955

Img_8956

ある子が

「わたし、こうさく大好きやから、みんなの見てたらものすごく作りたくなった!」

と目を輝かせて伝えてくれました。

いいですね~

そして、自分の分身のような作品を作ってくれた作者を発見!

Img_8958

そっくり!!!

夕方からはお家の方も参観できます。

子どもたちの楽しい作品をどうぞご覧ください!

<おまけ>

図工室の隅に、昨日の5年生の越前荒土の作品を発見!

Img_8952

Img_8953

ただいま乾燥中です。

9月1日の給食

ごはん 厚揚げのそぼろ煮 ひじきサラダ 煮干し 728kcal

083a38ad3aa34a1d9474c81b2faaec44

給食も昨日からスタートしました。

久々の給食はどうですか?

とても美味しいですね!

2学期は行事が盛りだくさんです。

たくさん食べて、元気に活動していきましょう。

2022年8月31日 (水)

通常の学校生活がスタート!

今日から早速授業開始!

Img_8817

どのクラスも落ち着いて取り組んでいました。

Img_8818

新しい係決めやめあてを決めたり、楽しみな席替えからスタートするクラスもありました。

4年生は、連体の壮行会の練習をしていましたよ。

Img_8837

Img_8842

1年生から3年生に指導して、4年生がリーダーになってとりしきる壮行会です。

4年生のリーダーぶりがとても楽しみになりました。


5年生は、「越前荒土」を使って作品作り。

Img_8829

Img_8830

Img_8833

Img_8836

このあと作品を乾燥し、焼いてもらいます。

どんな作品になったかは、お楽しみに!


6年生は、夏休みの課題の自由研究の発表や、作品の鑑賞会をしていました。

Img_8813

Img_8814

Img_8815

Img_8812

この時の発表は

「生ごみからたい肥を作るには?」でした。

最後まで聞きたかったなぁ。

明日から

夏休み作品展

がはじまります。

Img_8826

時間は、4:00~6:00

場所は、北校舎2階です。

Img_8821

Img_8822

Img_8823

Img_8824

Img_8825

昨年度は、お家の方に見ていただけなかったので、

今年はたくさんの方が見に来てくださるとうれしいです。

感想等をかいてくださると児童も励みになりますので、お願いいたします!

連体練習が始まりました

2学期初日の昨日、さっそく連体練習が始まりました。

今年度は3年ぶりの連体です。

夏休みの練習がなかったので、初日からトレーニング開始です。

Img_8800

Img_8786

Img_8798

Img_8793

Img_8803

Img_8807

Img_8808

初日なので、5・6年生のみんな、張り切っていました。

明日、筋肉痛でありませんように・・・

連合体育大会、本番は14日(水)の午前中成器西小グラウンドで行われます。

2022年8月30日 (火)

始業式 見上げる先に 子のえがお 

(子どもたちの真似をして、俳句でタイトルをつくってみました・・・)

長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

コロナ第7波の影響で、欠席者もいますが、朝から元気な声が響きました。

Img_8743

今日のあいさつ隊は、荷物が多かったからか、少なかったのですが、

5年生を中心に頑張ってくれました。

ちょっと見ないうちに、グンと大きくなった子、大きな荷物を頑張って持ってくる子、

いつもの休み明けの風景が見られます。

Img_8741

Img_8744

Img_8745

長い休み明けですが、元気なあいさつの声が響き、安心しました。

そして始業式。

Img_8748

2学期のたくさんの行事を行っていくためにも、マスクをつけて静かに行動する訓練としても、

本日は参集型で行いました。

とても静かです。

そして、やはりみんな大きくなっています。

特に、6年生がぐ~んと伸びましたねえ。

うらやましいかぎりです。

校長先生からの話は、

Img_8756

自分や友達や学校のよいところを見つけた1学期。

2学期のキャッチフレーズは

こにこと

んばるじぶんを

たえる2学期

です。

2週間ごとにあるさまざまな行事を紹介し、行事を通して、頭も心も体も成長してほしいことを伝えました。

今年は、連合体育大会や壮行会、自然体験活動など2年間なかった行事が増えます。

充実した2学期を過ごしてほしいですね。

Img_8753

しっかりいい姿勢で聞いてくれました。

また、夏休み中に50名の子たちがコロナに感染したことも報告しました。

2学期は、学校で広めないぞ!ということをめあてに、予防対策に今まで以上に

しっかり取り組んでいくことも確認しました。

そのあと、生徒指導の先生から、

あいさつ と アルミ缶回収 のお話がありました。

Img_8760

来週、アルミ缶回収週間です。

今度から、持ってきてくれた子には、ポイントがもらえるらしいです。

ご協力をお願いします!

短い時間でしたが、どの子も一生懸命集中して話を聞いていて安心しました。

そしてしずか~に教室に戻りました。

Img_8761

教室での様子です。

<1の1>

なにやら楽しく遊んでいましたよ

Img_8766

Img_8764

<1の2>

新しい教科書をもらったよ。

Img_8762

Img_8763

<2の1>

Img_8767

<2の2>

Img_8768

<3の1>

図書館で本を借りていました。

Img_8773

新しいお友だちともすっかりなかよし。

Img_8772

<3の2>

Img_8769

<4の1>

Img_8770

<4の2>

Img_8771

<5の1>

Img_8775

<5の2>

Img_8776

<6の1>

Img_8777

<6の2>

Img_8779

どのクラスからもたくさんの笑顔が見られてよかったです。

さあ、がんばろう!

2022年7月20日 (水)

学校だより

学校だより№28 7/20号 をアップしました。

1学期終了です

今日は1学期最終日です。

学級閉鎖のクラスがあるため、終業式はオンラインで行いました。

Img_8692

校長先生からのお話は、1学期にみんなががんばったことを一つ一つ振り返りました。

Img_8693

Img_8694

Img_8695

Img_8699

どのクラスもいい姿勢でしっかり聞いてくれています。

Img_8700

Img_8703

夏休みに頑張ってほしいことは

1 命と体を守ること

2 心を育てること

3 何か一つ40日館続けられることを決めること

この3つです。

コロナや熱中症や交通事故に気をつけ、規則正しい生活を送ってほしいこと。

5・6年生は夏休みが終わると陸上練習が始まるので、体力作りもしてほしいこと。

夏休みにしかできない体験活動をして、ほしいこと。

たくさん遊んでほしいこと。

40日小さいことでも続けることの素晴らしさが自信になること。

などなどお話ししました。

Img_8714

体も心も一回り大きくなった南の子に会えることを楽しみにしています。

3年生も、お家で一緒に終業式をしました。

Img_8706

本日取りに来ていただく荷物の準備も進んでいます。

早く先生も含めて元気な顔が見たいです。

そのあとは、校長室から表彰の中継です。

Img_8721

習字で市長賞という素晴らしい賞をいただきました。

作品も紹介しました。

Img_8725

習字をずっと習っていそうで、やはり「続ける」ことはすばらしい!

次に環境委員会から掃除がんばり賞の表彰です。

Img_8726

Img_8727

次に、保健委員会から、マスク・ハンカチ調べの表彰です。

Img_8731

Img_8733

今年は、各委員会が自分たちで考えた取り組みが多く

活発な児童会活動ができましたね。

2学期も楽しみです。

Img_8736

Img_8737

Img_8739

最後までしっかり聞いていた南の子たちです。

お家の方、地域の皆さま、1学期間学校を支えていただき、ありがとうございました。

子どもたちが家庭や地域へ帰る夏休みです。

どうぞ温かく見守ってください。

2022年7月16日 (土)

オンライン親子道徳

今日は1学期の保護者会です。

でも、子どもたちは学校へ来ません。

各家庭で、オンラインでの親子道徳を行いました。

8時 まずは各学級のクラスルームで朝の会をして出席確認。

その後Zoomで講演をお聞きします。

この時点で、何軒のご家庭で不具合が発生!

学校から電話で対応しながら、何とか無事につながりました。

講演の内容は「インターネットとの正しい付き合い方」です。

講師の先生は、滋賀県大津市からおはなししてくださいました。

Img_8679

Img_8680

ネットでのやり取りの失敗例や、どうするとよかったのか?などを考えました。

時々、みんなのつぶやいている声や親子で相談している声も聞こえてきて、

いい感じでした。

Img_8683

Img_8685

ゲームにのめりこんでいく男の子。

「やめたくてもやめられない!」の言葉に

「わかるわかる!」

「ぼくも!」

等のつぶやきが・・・

Img_8686

夏休み、どうやって過ごそうか、よく相談してくださいね。

最後に、講師の先生がおっしゃった、

「ネットは、みんなを幸せにする道具であってほしい。」

という言葉が心に残りました。

Img_8687

保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

<おまけ>

1年の廊下にカラフルな 海? 夕焼け空? を発見!

Img_8688

Img_8689

学校でご覧ください。

2022年7月15日 (金)

明日の親子道徳のお知らせです。

親子道徳のお知らせです。