プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2022年10月20日 (木)

朝礼でたくさんの表彰!

全校朝礼です。

今日は夏休みから今までの皆さんの制作した作品の表彰がありました。

まず第1弾 図工の作品の表彰です。

Dsc01122

Dsc01123

Dsc01126

Dsc01134

第2弾は 理科作品

Dsc01137

第3弾は 俳句の作品です

Dsc01143

みんなの頑張りがうれしいですね。

2022年10月19日 (水)

6年生 間伐材割りばしを道の駅へ!

6年生が大師の時間に取り組んでいるのは環境問題です。

たくさんのグループに分かれ、さまざまな活動をしてきました。

(その内容は南の子発表会でお披露目します。)

その中の一つ、福井県の間伐材で作った環境にやさしい割りばしを

もっと皆さんに使ってもらいたい!との思いで、

割りばしのパッケージのデザインをみんなで考え、道の駅で販売していただくことになりました。

本日はその納品です。

両クラスの代表4名で行きました。

Img_0679

Img_0680

ビニールの代わりにセロファンでラッピングした割りばし20セットと、

みんなで書いたポップもお願いしました。

その後、業者さんの入る部屋で商品に貼るバーコードを作らせていただきました。

Img_0684

Img_0690

次は商品をお店に置きに行きます。

かごに美しく積んでいくよ~

Img_0691

Img_0694

新聞やTVの取材も入りました。

Img_0702

Img_0703

この様子は、本日6時過ぎの福井テレビのニュースで流れるそうです。

見てください。

新聞もお楽しみに!

大仕事を終えて、ホッとする6年生と担任の先生。

Img_0705

みんなが使ってくれたらうれしいですね。

6年生、GOOD JOB!!

朝のすてきな時間~読み聞かせ~

1の1 すすきのはらのおくりもの

可愛いお客様も。

Img_0640

Img_0642

1の2 かちかちやま ぱくぱくはんぶん

Img_0637

Img_0639

1年生がいろんな反応をしながら聞いてくれるので、とてもうれしいとおっしゃっていました。

2の1 へっこきよめ ばけくらべ

Img_0647

朝の光がすてきですね。

Img_0646

2の2 ひとまねこざるときいろいぼうし 手あそび「虫かご」

Img_0650

Img_0649

聞いている子どもたちの瞳がきれいですね!

3の1 あしなが トンちゃんってそういうネコ

Img_0661

Img_0663

3の2 ちがうねん 地球と宇宙のおはなし

Img_0658

Img_0660

寒い朝でしたが、半袖短パンの元気な子も多いです。

4の1 わにさんどきっはいしゃさんどきっ ぐるんぱのようちえん

Img_0654

Img_0657

おもしろいポスターを発見!

Img_0655

給食係の手作りかな?

4の2 わたしはあかねこ こんもりくん おしりだよ

おしり?

Img_0651

Img_0653

5の1 かぼちゃ人類学入門 

どんな本でしょう?おもしろいタイトルですね。

E65cbcf4a94f4e44b478f9c327799036

51eb5171b32f4590bb90725a6dff7a3a

5の2 ハッピーハロウィンのわけを知る絵本

動画付きでした。

Img_0664

Img_0666

6の1 としょかんライオン 3ひきのこぶたと4ひきめのこぶた

Img_0669

学年に合わせて、ちょっと考えさせられる本を!とのことでしたよ。

Img_0668

6の2 どうぐはなくても つみきのいえ

Img_0670

Img_0671

みなさん、季節や学年に合わせて工夫して本を選んでくださっています。

行事が続いて少しあわただしかった日が多かったのですが、久しぶりに学校中が落ち着いた時間になりました。

ボランティアの皆さま、ありがとうございました。

2022年10月18日 (火)

2年生!恐竜博物館へ

2年生はバスに乗って、「いってきま~す」

D3c9615f8d7f4e559204cfe44b3cc647

校長先生にお見送りされて、恐竜博物館へGO!

C985cae176534ed19f8cb109f50c6aee

なが~いエスカレーターをおりると、

Img_5549

Img_5551「わ~お。」

口をあんぐり。

中には、「ロボットだって分かっていても、こわい。」という人もいました。

Img_5555

映像の恐竜も迫力抜群!びっくりしても声を出さないように、気を付けなくっちゃ!

Img_5556

実際にさわって、展示も見ました。

Img_5560

大きい恐竜も見つけました。

Img_5564

こんなに大きい骨もあるんだな~

いろんな展示を目と耳と手で見回りました。

久しぶりのレッツトレーニング

連体や合体が続き、しばらくお休みだったレッツトレーニングが再開しました。

Img_0611

Img_0616

Img_0619

あまりいい写真が撮れませんでしたが、

鉄棒・登り棒などのサーキットコース

三角でひたすら走る持久走コース

ダッシュの練習を繰り返す短距離コース

3つに分かれて笑顔で走っていました。

行事の後だからか、みんなの走るのが少し早くなった気がしましたよ。

10月18日の給食

ごはん 厚揚げのチリソース煮 春雨サラダ 636kcal

C8b854f74d5748c7834de176f64fd28d

チリソース煮は、具材がたくさんで味もバッチリです。

春雨サラダもいつも美味しいですね。

今日もお腹いっぱいです。

Welcome to 成器南小!

昨日は、外国からたくさんのお客様がいらっしゃいました。

ヨルダンの日本で言う文科省の方々が学校視察にいらっしゃったのです。

5校時の授業を参観された後、「帰りの会」と「クラブ」にとても興味を示されていました。

Img_0483

Img_0487

当番が書いている「学級日誌」にも興味津々でした。

Img_0488

Img_0491

このクラスはなんと、アラビア語であいさつしていましたよ!

そしてクラブも見学。

4年生から6年生まで「縦割り」で活動していることが珍しかったようです。

音楽クラブでは、即興で「歓迎演奏」をしてくれ、拍手喝さいでした。

Img_0494

Img_0495

百人一首クラブ 日本のカルタに興味津々

Img_0499

Img_0502

t-sports クラブ  (日本の伝統的な遊びを継承します)

コマ回しや、だるま落としなど、面白そうに見ておられました。

Img_0506

けん玉にも挑戦されていました。

Img_0507

アートクラブ

Img_0511

パソコンクラブ  プログラミングをしていました。

Img_0512

Img_0514

協働で進めていく姿をじっと見ておられました。

テーブルゲームクラブ  将棋をはじめいろんなゲームを楽しそうに見ておられました。

Img_0517

Img_0520

卓球クラブ  なんと参戦!

Img_0522

Img_0529

とても楽しそうでした。

そのあと、ザウルスの様子も見に行かれ、充実した教育環境に感心しておられました。

その後は、校長室で会議です。

たくさんの質問を受けました。

通訳の方が上手に訳してくださって、助かりました・・・

でも、とても熱心な方たちで、国の子どもたちの教育水準を少しでも上げたい!という熱意が感じらえました。

Img_0539

Img_0547

お土産もいただきました。

Img_0557

ヨルダンのきれいなところが描かれている皿です。

とてもきれいです。

Img_0635

死海のある所なんですね。

Death Sea  と書いてありました。

(調べたら、イスラエルとヨルダンの間にあるのが死海です。)

きれいなポスターも

Img_0569

最後にみんなでパチリ!

Img_0575

とても整えられた環境で整然と質の高い教育を行っているのがよくわかる。

縦割りのクラブでは、どの子も楽しそうに活動しているのにびっくりした。

学校全体がとても家庭的な雰囲気で温かい感じがとてもいい。

などなど、たくさんの言葉をいただきました。

ありがたいですね。

2022年10月17日 (月)

10月17日の給食

茶めし 玉ねぎのみそ汁 おひたし 大学芋 581kcal

B55fda0a57114408908383a24d75a4ea

茶めしでした。味がついているごはんも美味しいですね。

大学芋は子どもたちにも人気のあるメニューです。

玉ねぎのみそ汁もおひたしも具材たっぷりで美味しかったです。

ごはんをしっかり食べて、お昼の授業にそなえましょう。

2022年10月13日 (木)

修学旅行なう12 到着が遅くなります

清水寺の混雑と高速道路事故のため、迂回したため、到着が遅くなります。

今賤ヶ岳SAを出ました。

詳しい時間は学校からの緊急メールをご覧ください。ご心配をおかけしますが、もうしばらくお待ちください。

子どもたちは元気です!

5056cec5683f47dbaea9e5eeda1e5a9b

修学旅行なう11 清水寺

清水寺に来ました。

Img_0357

Img_0359

京都の坂道をどんどん登っていきます。

登りきる頃には、息が上がってしまいますね。

Img_0365

Img_0370

進んでいくといよいよあの景色が!

Img_0371

Img_0376

Img_0377

Img_0470

Img_0378

Img_0473

「ここが清水の舞台か」という声が聞こえてきました。

見学した後は、最後のお買い物。

Img_0382

Img_0384

Img_0474

Img_0475

美味しそうなものを買えました!

あとは勝山に帰るだけです。

最後まで楽しみましょう。