7月14日の給食
チキン南蛮風サンド らっきょうタルタルサラダ 洋風のっぺい 732kcal
今日は新メニューのチキン南蛮風サンドでした。パンにからあげとらっきょうタルタルサラダをはさんで、いただきます。サラダに使われているらっきょうは、福井県で作られている「花らっきょう」だそうです。
チキン南蛮風サンド らっきょうタルタルサラダ 洋風のっぺい 732kcal
今日は新メニューのチキン南蛮風サンドでした。パンにからあげとらっきょうタルタルサラダをはさんで、いただきます。サラダに使われているらっきょうは、福井県で作られている「花らっきょう」だそうです。
本日、プールが最終日となりました。
2週間で、グンと泳ぎがうまくなりました。顔をつけるのがいやだった児童も、水がへっちゃらになったり、25mや50m中には100mに挑戦する児童もいたりして、とても充実した学習になりました。
|
|
|
実は、4年生、出かけるときも、きっちり出来てました
やるね!
恐竜博物館のリューアルオープンに合わせて、児童の考えたメニューが食堂(のむらや)でお披露目されます。恐竜をモチーフにしたそばということで、そばのトッピングに手羽がのっていたり、恐竜の足跡を形作ったそばチップがのっていたり。出汁は、手羽のだし汁を使ってと、聞いているだけでおいしそうです。ある児童は、「自分たちのグループが考えたものではないけど、6年生が考えたものが本当におそばとなって、うれしいです。」と、言っていました。このメニューにまだ名前がないとのこと。児童に名前を募集しています。期間限定メニューですが、人気メニューになって定番商品になると、うれしいですね。
この様子は、今日の夕方「FBCおじゃまってれ」で、放送予定です。(18時10分~19時の間)
1年生はあさがおを、2年生は野菜を、3年生はホウセンカなどいろいろな植物を育てて観察しています。「うわー、大きくなってる!」「つるが、隣と絡まってる!」「「お花が咲いている!」と、いろいろな声が聞かれます。あさがおは、押し花にするようです。
明日は、この植木鉢を持って帰ってもらいます。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
夏休みは、おうちで水やりと観察をお願いします。
通常の朝が戻ってきて、朝の挨拶運動が元気よく行われました。やはり、学校にはこどもの声が一番ですね。
5年生が、5・6時間目に市のリサイクル活動に参加しました。
リサイクルの歴史や勝山市で毎月開かれている「蚤の市」についてお話しを聞きました。
そして、子ども達は、家庭から持ち寄った品物を市場に出したり、並んでいる品物を持ち帰ったりするなどして、リサイクル活動を体験しました。
キムタクごはん 五目スープ ごまキャベツ バナナ 589kcal
「キムタクごはんって何だろう?」「材料のところに、キムチって書いてあるよ」といった声が聞こえてきました。今日のキムタクごはんは、新メニューでした。キムタクの「キム」はキムチ、「タク」はたくわんからきています。キムチとたくわんを細かく刻んで、ベーコンやねぎと一緒に炒め、ごはんに混ぜ込んでいるそうです。よくかんでいただきましょう。
今日は、1学期最後の読み聞かせがありました。
読み聞かせに加えて、楽しいマジックショーが行われた教室もあり、子供たちは興味津々で様子をじっと見ていました。朝の楽しい10分間を過ごし、1時間目の授業へと気持ちを切り替えていました。
1学期の間、読み聞かせボランティアの皆様のおかげで、毎週のように素敵な時間を過ごすことができました。本当にありがとうございます。2学期以降もどうぞよろしくお願い致します。
3年生の学習では、ローマ字を学びます。ひらがな・カタカナ・漢字・そしてローマ字。こんなに複数の文字を扱う国は、世界中探しても珍しいといわれています。漢字も難しいのにその上ローマ字まで・・・。と、思ってしまいますよね。でも新しい学びは楽しいもので、とても意欲的に文字を書いていました。ローマ字を学べば、アルファベットはさっさと書けます。もちろん、タブレット入力もできるようになります。タブレット入力が出来るようになると、学びの世界がぐんと広がります。なので、新しい学びに、どんどん取り組むためにも、ローマ字の学習を頑張っています。
ごはん 豚肉とごぼうのカレー煮 小松菜サラダ すいか 627kcal
「今日の給食は、すいかがあるよ!」と嬉しそうな声がよく聞こえてきました♪
すいかはひんやり甘くておいしかったです。
豚肉とごぼうのカレー煮は、ごはんに合う味でした。
今日も、ごちそうさまでした。