日曜日のことですが・・・3年生親子行事
ブログに載せるのが遅くなってしまいましたが、日曜日に3年生親子行事があり、自転車安全教室を行いました。交通指導員の方からお話をしていただき、映像を見るグループと、実際に自転車を乗るグループとに別れました。きちんとヘルメットをかぶる大切さや、横断歩道の乗り方など丁寧に指導をいただき、親子で学習しました。
夏休みも近いので、安全に乗り、命を守る行動をしてほしいと思いました。
学年委員の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
ブログに載せるのが遅くなってしまいましたが、日曜日に3年生親子行事があり、自転車安全教室を行いました。交通指導員の方からお話をしていただき、映像を見るグループと、実際に自転車を乗るグループとに別れました。きちんとヘルメットをかぶる大切さや、横断歩道の乗り方など丁寧に指導をいただき、親子で学習しました。
夏休みも近いので、安全に乗り、命を守る行動をしてほしいと思いました。
学年委員の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
今日の3時間目は、県の教育長をはじめ教育委員の方々が、本校4年1組の理科の授業を視察されました。
「電流のはたらき」の単元で、『豆電球をもっと明るくするにはどうすれば良いの?』という問いでした。予想を立てて、グループで実験開始。いろいろなパターンで電気をつけ、問題の答えを導き出す。ワイワイガヤガヤと話が盛り上がりました。ICTの活用も手慣れたもんで、電気がついたら写真を撮って先生に送り、テレビを見ながらみんなの意見も見ながら考えを深めました。
たくさんのお客様が見ていて緊張する中でも、自分の言葉でみんなに伝えようとがんばる姿は大変素晴らしい!と、見ている方からお褒めの言葉をいただきました。
何事もあきらめないでがんばる姿って、かっこいいです。
ユネスコスクールつながりで、長野県の山ノ内町立西小学校の6年生とオンラインで町の魅力などの紹介をしました。
互いに雪室が地域にあり、町の活性化に小学生が一役買いたいと奮闘しているところが似ていました。今後も交流を続けていきます。
警察の方が来られて、「SNSの使い方」について、お話をいただきました。
また、いじめも罪になる、いじめですまない、罪になるなど、実際にあったことを話していただきました。
警察の方から、「SNSの使い方について、今一度おうちで話をしてください。」とのこと、夏休みに向けて、親子で話をしてみてください。
枝豆ごはん にゅうめん 星型メンチカツ きゅうりの中華づけ たなばたゼリー 613kcal
7月7日の「たなばた」にちなんだ給食でした。
献立を見て、給食のメニューや入っている食材に興味津々な様子があちこちで見られました♪
今日は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日です。
絵本の読み聞かせに加え、外国の昔話の語りもありました。
また、絵本の主人公であるもったいないばあさんのダンスを教えてもらい、一緒に踊りました。
いろいろ工夫してくださる読み聞かせボランティアの方のおかげで、充実した朝活動の時間を過ごせました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
ごはん マーボーなす バンサンスー 冷凍みかん 724kcal
今日は、夏が旬の野菜「なす」をたっぷり使ったマーボーなすでした。ピリ辛な味付けが暑い夏にぴったりで、食欲がわいてきますね。
デザートの冷凍みかん、喜ぶ声が多く聞こえてきました♪
しっかり食べて、元気いっぱいです!
1時間目に、奥越特別支援学校の児童が地域の学校と交流を目的に、3年1組を訪問しました。同じ保育園に通っていた子だったので「久しぶり!元気だった?」と、声を掛け合うことが出来ました。コロナの影響でしばらく交流ができていなかったので、初めはちょっと恥ずかしくて緊張していましたが、あっという間に仲良くなりました。七夕の短冊を「かざってもいい?」といったので、一緒に飾り、笑顔で写真を撮りました。また、交流できるといいですね。願い事は、なにを書いたのかな?
|
|
|
|
|
|
体育の授業は、1週間に3回あります。そのうち 2回は、プール学習です。プール学習は、2時間続きでなければならないので(バスに乗って移動するため)、2時間まとめ取りです。残りの1時間は、体育館での学習です。
2年生は、「マットあそび」でした。ころころと転がりました。前に回ったり後ろに回ったり、横だったりといろいろです。得意な児童は、側転などの回転技もしていました。体の軽い内に、体が覚えてしまうと、怖くなくチャレンジできますね。
4年生は、色ごと対抗キックベースボールです。野球のように動くのですが、転がったボールを蹴る!というのが最大の面白さです。守備陣は、キックしたボールをキャッチしたところに守備の人が全員集まって座る、全員座るのが塁に到達する人より早ければ、アウト!その競争です。
昨日は大雨で、若干の心配はあったのですが、5年生の親子行事が、奥越高原青少年自然の家で行われました。担当は、もちろん前年度担任だった野上先生!
久しぶりの再会に野上先生は「ちょっと見ない間に、大きくなった」と、うれしそうに話してくれました。
初めに、バードコール!親子で協力して枝を切り、穴を開け、その穴にねじをつける、そのねじを回すと、鳥の鳴き声のような音が響く!というものです。5年生は、野上先生が思っていた以上に早く、上手に鳴き声を響かすことが出来て、さすが!と、褒めてくださいました。
|
|
|
|
後半は、館内フォトオリエンテーリング!広い館内のあちこちを散策しました。外用も準備していたのですが、雨上がりなのでドロドロになったり滑って危なかったりする、とのことでやめました。
|
|
野上先生との再会を楽しめた学年行事でした.
準備をしてくださった、学年委員さん!ありがとうございました。