3月11日の給食
フィッシュバーガー(ふくいサーモンフライ・野菜・タルタルソース) 洋風のっぺい汁 バナナ 牛乳 729Kcal
今日はふくいブランドのふくいサーモンを使ったフィッシュバーガーでした。
サクサクのフライは、身がしっかりしていました。
そして身の色鮮やかさが美しいです!
のっぺい汁も具沢山でお腹いっぱいの給食でした。
フィッシュバーガー(ふくいサーモンフライ・野菜・タルタルソース) 洋風のっぺい汁 バナナ 牛乳 729Kcal
今日はふくいブランドのふくいサーモンを使ったフィッシュバーガーでした。
サクサクのフライは、身がしっかりしていました。
そして身の色鮮やかさが美しいです!
のっぺい汁も具沢山でお腹いっぱいの給食でした。
廊下に、卒業式に向けての掲示物が続々はられています。
これは4年生が作ってくれました。
6年生の1年生の頃のかわいい写真です。
あまりのかわいさに、休み時間
「かわいー!」の声が!
みんなにゆっくり見てもらえるのもいいですね。
他の学年の掲示物も紹介していきますね。
お楽しみに。
大休みはみんな元気に遊んでいました。
朝から、5年生が雪囲いの資材の片付けをしてくれました。
体育館の横には、まだ結構雪が残っています。
明るい日差しの中、みんな笑顔で仕事をしてくれました。
頼もしい6年生になれそうです。
5年生、ありがとう!
6年1組が、お茶会のお礼に、と
「校長先生とのお別れ会」をひらいてくれました。
校長室までお迎えに来てもらいました。
教室につくと、なんとリコーダー演奏で出迎えてくれました。
なんと2曲も。
まずは、かくし芸披露!
これは?
黒板にも心遣いが。
お次はフルーツバスケット!
ただのフルーツバスケットではありません!
なんと!
英語バージョン!
「My best memory is ジップライン!」
と言うと、ジップラインが一番思い出に残っている人が動き、
「I have black glasses.」と言うと、
黒縁めがねの子が動く・・・という感じです。
盛り上がりましたよ~
意外だったのは、
「 I like dogs.」が少なくて
「 I like cats . 」がとても多かったこと。
あと、
「 I like 酒井先生 and 校長先生 .」では、
全員が動いていました。さすが6年生、気を使うと言うことを知っていますね(笑)
さらに
「 I like 成器南小学校 .」では
すかさずに全員が動いていました。うれしかったな~
みんな楽しそうです。
その次は、一人一人から、メッセージとプレゼントをいただきました。
紙の花束に、一人一人のメッセージが書いてあります。
次は男子から、お花と一言をいただきました。
こんな風に。
最後に色紙もいただきました。
ここで担任の先生の目に涙・・・
最後にお話を少しして、終わりました。
正直こんなことをしてもらえるなんて、夢にも思いませんでした。
本当にありがとうございました。うれしかったです。
いただいたプレゼントやメッセージは校長室に飾ってあります。
こんな優しくて楽しい6年生とも、あと8日ですね。
さみしいですね。
今年は6年生を送る会で発表ができなかったので、南の子集会の時間に発表会をしました。
今回はダンスの歴史についても教えてくれました。
こんな感じ?だれ?
低学年、尊敬のまなざしです!
4年生だって頑張ります!
みんなも一緒に「パプリカ」
オタ芸?
最後はみんなで。
見ている先生も盛り上がっていましたね。
楽しい時間でした。
ダンスクラブの皆さん、Good Job ! ありがとう!
ビビンバ ワンタンスープ 黄桃 牛乳 703Kcal
昨日5年生が収穫した勝山水菜をビビンバに入れてくださいました!
普通の水菜とは違って太いので、とても良いアクセントになっていました。
ついつい箸がすすみました!
ジューシーな黄桃も美味しかったです。
在校生の「お別れ式」の練習も始まりました。
卒業式の代わりに行う、大切な会です。
3年生の様子をちらっとのぞいてみました。
驚きました!大変立派な態度です。
指先までピンと伸びた姿から、
「6年生とのおわかれを大切にするぞ!」という気持ちが
伝わってきました。
背筋もこの通り
こんな姿を見ると、とてもすがすがしい気持ちになりますね。
ほかの学年もきっと、頑張ってくれるでしょう。
外では、教頭先生が雪で壊れたヘチマ棚を片付けていらっしゃいました。
卒業式に向けて、いろんな方ががんばってくださっています。
いい式にしたいですね。
7月から始まった今年度の読み聞かせでした。
今日で22回目です。
1年1組 バムとケロのさむいあさ バムとケロのおかいもの
1年2組 てがみをください さくら
2年1組 だるまさんが どうぶつサーカスはじまるよ ハーナンとクーソン
2年2組 わたし ふきまんぷく
3年1組 と、おもったら・・・ はるです はるのおおそうじ 162ひきのカマキリたち
3年2組 うまれたよ! ナナフシ
4年1組 おうさまでかけましょう ツバメの旅~5000キロのかなたから~
4年2組 小さないのち
5年1組 えんぎかつぎのだんなさん 木
5年2組は、残念ながらお休みでした。
6年1組 きのうをみつけたい! おかあさんはね ありがとう
6年2組 はなのみち スイミー たいせつなこと
今日も素敵な一日がスタートできます。
読み聞かせボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました!
暖かくなり、雪が融けたグラウンドがついに解禁!
給食終わりのチャイムが鳴ると一目散にグラウンドに駆けていきます。
1年生はグラウンドの後ろの遊具で遊び、
4年生、6年生はサッカーをして遊んでいましたよー!
やっとグラウンドで遊べるようになって、みんなとてもうれしそうでした。
これから暖かい日が多くなってくるので、もっともっと外で思いきり身体を動かして遊んでほしいですね。
3,4時間目、5年生がすみれグループさんの畑へ水菜の収穫体験に行きました。
9月に種まき、10月に間引きをした水菜がこんなに大きくなりました!
1月の大雪の影響で潰れてしまった時もありましたが、
今日の収穫のためにすみれグループさんが雪をどけてきれいにしてくれました。
「カマを水菜の根っこの近くにあてて刈るんだよ~」
すみれグループの方に教えていただきながら、カマで収穫します。
1人5本ずついただくことができました!
普通は1本100円するらしいです!!
自分たちで種をまいた水菜を収穫した時の表情がどの子たちもとても満足そう!
鯖江市出身の私は、こんなに立派な勝山水菜を初めて見ました!
今日はテレビと新聞社が取材に来ました。
これをきっかけに、勝山水菜がもっとたくさんの人たちに広まるといいなぁ~。