授業参観はありませんが、(もうしわけありません!)保護者会です。
朝から、たくさんの教職員で除雪しました。
駐車場も大丈夫です。
子どもたちは、1・2校時で下校し、そのあと保護者懇談会です。
授業の様子は・・・
1年生は版画と漢字の学習をしていました。





いい姿勢で集中して取り組んでいます。
2年生は、国語の学習でテストやプリントの点検をしていました。




担任の先生が、一人一人しっかり見てくださっていました。
どちらのクラスも、細かいところまでしっかり直しをしていましたよ。
たいよう学級とひまわり学級は、国語の授業。

学年に合わせて、自分のすることをしっかり集中して学習していました。
さくら学級では、おおきなかぶならぬ「おおきなさつまいも」の劇の発表です。
お客様もいましたよ。


音楽室からは、6年生のきれいな歌声が!
思わず一緒に歌ってしまって、写真を撮り忘れました・・・
そのあとのリコーダーです。

3年生は、国語。
1組は「3年とうげ」の上手な音読を聞かせてくれました。
2組は、お話しづくりの真っ最中でした。



いい姿勢でいい顔で取り組んでいました。
音読はクラスで声がぴったり!
おはなしは、完成したら読ませてもらいたいです。
4年生はテスト返しをしていました。

1組は音楽でした。
授業の様子が撮れなかったので、廊下に飾られた子どもたちの力作です。



詩集と本紹介POPです。どちらも丁寧にできています。
6年生は「座右の銘」づくりをしていました。
出来上がったのが、廊下に飾ってありました。





中学生に向けて、考えていますね~
5年生は家庭科の調理実習の計画を立てていました。
何を作るかというと・・・
ブロッコリーだからツリーみたいにするのかな?
楽しみです。

2組は、版画をほっていました。
でも、テストやプリントをしている子もいましたよ。
先週、5年生は体調を壊す子が多かったので、その分ですね。
そのころ、体育館では・・・

成器会の教養委員会の「リサイクル品販売」が行われていました。
私が行ったのは、少し遅い時間でしたが、開店時間より前にたくさんの方が並んでいたそうです。


制服や体操服以外にも、ピアニカや算数セットもありました。

とてもきれいでした。これで100円はお得です・・・
寒い中ですが、委員のみなさま、ありがとうございました。
さあ2学期も残りわずかです!