歯みがき名人 認定!
歯医者さんが児童の歯を見て、しっかり身がめている児童を歯みがき名人に認定してくださいました。(13人)
教の朝礼では、2年連続で歯みがき名人に認定された二人を表彰しました。
歯は、一生の友達です。しっかり磨いて大切にしていきたいですね。
歯医者さんが児童の歯を見て、しっかり身がめている児童を歯みがき名人に認定してくださいました。(13人)
教の朝礼では、2年連続で歯みがき名人に認定された二人を表彰しました。
歯は、一生の友達です。しっかり磨いて大切にしていきたいですね。
幼小連携事業で、幼稚園児との交流をしました。幼稚園の砂場が広いのでそこで一緒に砂遊びをしました。どろ団子を作ったり穴を掘ったり・・・。楽しさは無限大です。
砂遊びをした後は、体の砂を落とすために幼稚園のプールに入って体の砂を落としました。
ムシムシした日にちょうど良く、身も心もさわやかになりました。
児童が遊ぼうとした休み時間の始まりのタイミングで、防災無線から『緊急地震速報です。…』と放送があり、地震速報の不気味な音が鳴りました。それぞれが自分のいた場所で、頭を守り、窓から離れる、中央に集まるなど、考えて行動することができました。地震はいつ起こるかわかりません。いつでもどこでも、命を守る行動ができるといいです。
今月の目標は「身のまわりをきれいにしよう」ということで、環境委員会では、掃除の目当てを守れている児童が多かった学級を紹介しています。毎日、とても静かに一生懸命掃除をしています。
休み時間に、箒を持ってお掃除している2年生。すばらしい!
大休みは、仲良しタイムでした。色ごとの縦割り班活動で、今日は顔合わせでした。6年生が中心となって、自己紹介タイムと、時間が余ったところは、一緒に遊んでいました。これから運動会に向けて、いろいろ活動が始まります。
クロカンマラソンが今年30周年記念大会ということで、ゲストとして現役マラソン選手の川内優輝選手が勝山に来られました。土曜日には、本校のグラウンドでランニング教室が行われ、児童と共に軽快に走る姿は、児童みんなのあこがれの的でした。
走ることや、けがをしないことなどいろいろ話をしてくださいました。
川内選手に、児童の皆さんへ色紙を書いていただきました。
「現状打破」何事もあきらめずに挑戦し粘り強く頑張ることで、今の状況を打ち破ることができる、今の自分でいいと思わず超えていこう、ということだと考えます。
「現状打破」できるたくましい南の子をめざします。
全校集会で、今月の生活目標に合わせて掃除の仕方を、再度確認しました。
学校に長い時間いる中で、掃除の時間はたった10分間、今の掃除を振り返ってみよう。
玄関は、学校の顔。トイレは、きれいだと気持ちがいい。ゴミが落ちていたら拾う。すみっこに、ごみは集まるから、すみっこの掃除をわすれない、そして、バケツの後を拭く、「最後のひと手間を忘れない」という話をしました。
今日の掃除は、ザウルスの先生が、「今日は全く声が聞こえないのですが、何かあったのですか?」というくらい、真剣にできました。
南の子は、やればできるんです。その姿が素晴らしい、かっこいい!
掃除で磨いているのは、学校だけれど、実は、一生懸命心を磨いています。
ピカピカな学校、ピカピカな南の子になれるよう、毎日10分間、頑張ります。
環境委員会の声掛けで、体育館玄関前の花壇にコキアの苗を植えました。大昼休みの遊びたい時間のところを、ボランティアで苗植えをしました。秋には、きれいな色で楽しませてくれることを願っています。
今朝は、地域の児童委員民生委員の皆様とあいさつ運動を行いました。いつもに増して、元気な声が響き渡りました。日ごろから地域の皆様に見守られながら、安全に登下校することができます。ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
延びに延びていた1年生を迎える会がようやく行うことができました。
1年生は「好きな食べ物は〇〇です。」「好きな遊びは〇〇です。」と、全校に伝えることができました。6年生からは、首飾りのメダルをもらってうれしそうでした。
6年生や企画委員会の皆さんは、司会進行や1年生のお世話などができました。
「なわとびやマラソンを頑張ります!」と大きな声で言えました!
がんばれ1ねんせい
たくさん学び、たくさん遊んで、笑顔いっぱいの南の子になりましょう!