2学期クラブ最終!
2学期最後のクラブがありました。4年生以上の皆さんは、それぞれのクラブで時間いっぱい楽しめたようです。
2学期最後のクラブがありました。4年生以上の皆さんは、それぞれのクラブで時間いっぱい楽しめたようです。
朝礼でたくさんの児童に賞状をわたすことができました。その中の一つを紹介します。
市村アイデア奨励賞…4年 野村優介さん
夏休みに応募をしました。全国約3万2千点の中から上位40点の中に入りました。何を考えたかというと、学校生活の中で掃除の時間が楽しくないから、その時間が何とかして楽しくならないかな?と思って、考えたのが・・・
「みんなでふこう楽しいロングぞうきん」
一つ一つのぞうきんが、マジックテープでくっつけることができて、みんなで一斉にふくことができるというもの。
実際にやってみました。
これだったら掃除の時間も、楽しくなりますよね。
アイデアは、不便や邪魔なことから生み出されるものだなあと感じました。なんでも便利な世の中になりましたが、不便なこともあってもよいかもしれませんね。
いよいよ明日は南の子発表会本番です。
全学年が最終練習に取り組んでいました。
リハーサルの様子を少しご紹介します!
いよいよ明日です。
児童たちのがんばりをぜひ見に来てください!
1年生は、秋を探しにあさひ公園へ行きました。
気持ちのよい秋晴れの中、落ち葉やどんぐりなどを見つけ、持ち帰りました。
10時、防災無線から「緊急地震速報、大地震です!」と放送が流れました。児童は、放送を聞いて素早く身を守る行動をとりました。ある児童は、中庭に行こうとしたタイミングだったので、真ん中に集まって身を低くしていました。地震はいつ起こるかわからない、自分の命は自分で守る、その行動をいつでもできるようにしていきます。
栄養教諭の村田先生と共に、お弁当作りの計画を立てて今日は実践の日。班の人と協力しながら、一緒にできるところやそれぞれに行うところなどいろいろあって、家庭科室は大賑わいです。飾りつけにもこだわり、型抜きを使ってのりをハートにカットしてご飯の上にのせたり、トマトやブロッコリーで彩よくしたりと、こだわりが詰まったお弁当になりました。卵焼きを上手に作る人がいて、みんなから褒められていました。隠れた才能ですね。(2組は11月にします!)
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「さむーい!」という児童が増えてきました。大休みは、レッツランタイム。時雨れる日や肌寒い日が多くなってきましたが、外へ出られるときには外へ出たいものです。今日は曇り空でしたが、走り出したらみんな勢いよくカメラに向かって笑顔でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合同体育大会で頑張ってくれた6年生に、サプライズがしたい!ということで、色の児童全員でメッセージを書いて渡しました。6年生は照れながら受け取ったり、嬉しそうに読んだりと、心温まるひと時でした。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
6年生の卒業アルバム作成に向けて、写真撮りを行っています。今日は、クラブがあったので、そこでの様子をパチリ!
卒業アルバムには、全部のクラブの写真が載ります。
(一部を紹介 ダンス・卓球)
10月の生活目標は、『時間を大切にしよう』です。それぞれの学年の一組が、朝礼で発表をしました。「5分前行動をしよう」「時計を見て行動しよう」など、それぞれの学年に合わせた目標を掲げました。