プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

日々の様子

2023年2月28日 (火)

学校への感謝を込めて

6年生が、学校への「恩返し」として、

各学級の給食の配膳の時に使う木の台を、

きれいに塗り直してくれています。

Img_2978

Img_2980

Img_2982

Img_2984

この台の上に食缶をのせて配膳します。

白いペンキの上に、一人一人がおもいおもいの絵を描いていました。

こちらも完成が楽しみです。

6年生を送る会に向けて

今週金曜日は「6年生を送る会」です。

どの学年も準備に大忙し。

ちょっとのぞいてみました。

Img_2987

1年生の練習風景

Img_2988

Img_2990

大きな声が出ていましたよ。

楽しみです。

Img_2991

次の時間は3年生がやっていました。

Img_2997

3年生は学年・学級閉鎖が続いたので、1週間のブランクがあり大変です!

Img_2999

Img_2996

「校長先生、あまり見るとネタバレになるから、見ないで~」と言われたので、ちょっとだけ。

なんか小道具がいろいろあって、楽しみです。

Img_2998

頑張れ3年生!

渡り廊下では、5年生が飾りつけをしていましたよ。

Img_2994

本番までもう少し!どの学年も一生懸命です。

2023年2月27日 (月)

左義長を終えて 春の予感!

週末は3年ぶりの左義長祭りで勝山が盛り上がりました。

本校の児童たちも櫓の上で躍動していました。

今朝は、ちょっとお疲れかな?と思いましたが、元気に登校!

学級閉鎖も解除され、欠席者もぐんと少なくなりました。

Img_2970

Img_2971

日差しは柔らかく、あちこちに春の兆しを感じます。

Img_2968

Img_2969

グラウンドでサッカーができるのも、もうすぐです。

Img_2972

今週は、6年生を送る会が金曜日にありますね。

朝から、何やら準備のために、4年生が6年教室に向かっていましたよ。

Img_2976

さあ、今日も一日がんばりましょう!

2023年2月17日 (金)

1年生のかわいい作品

なわとび大会を見に行こうと体育館へ向かっていると、

「こうちょうせんせい~みて~!」のかわいい声が!

1年生です。

Img_2872

図工の作品を見せてくれました。

「こうするんだよ~」と

Img_2877

床にコロコロ転がしてみます。

回るたびに、中から、どんぐりが出てきたり、違う絵が現れたり、

いろんな工夫がしてあります。

Img_2874

Img_2875

Img_2876

Img_2879

Img_2878

Img_2881

「こうちょうせんせーい。こんなこともできるよ~!」

みると、

Img_2880

思わずくすっと笑ってしまいました。

子どもたちの豊かな感性に触れると、うれしくなりますね~

2023年2月16日 (木)

なわとび大会1日目(4・3・1年)

校内なわとび大会1日目は2校時に4年生、3校時に3年生、4校時に1年生でした。

まずは4年生からスタート!

Img_2781

前飛び4分間です

Img_2776

Img_2780

あと少しがんばれ~!

数えている子たちからも声がかかります。

おうちの方も見にいらっしゃいましたよ。

Img_2773

Img_2788

Img_2782

あやとび・二重跳びと続きます。

Img_2791

Img_2790

なんと二重跳びでは250回に迫る記録が出ました!!

Img_2794

Img_2796

Img_2797

その後は、8の字跳び。

今度はみんなで力を合わせて!

Img_2802

Img_2809

200回近くの記録が出ました。

スタートにふさわしい4年生の頑張りでした!

<3年>

Img_2813

Img_2814

Img_2815

Img_2816_2

Img_2817

お家の方も 「がんばれ~」

Img_2819

Img_2818_2

Img_2823

そして8の字跳び

Img_2824

Img_2826

Img_2830

「100回跳べました!」

「最高記録出ました!」

たくさん報告してくれました。

<1ねん>

6年生が数えてくれます。

Img_2833

Img_2841

一緒に準備運動もしました。

Img_2838

1年生は前跳び(1分間)後ろ跳び、綾跳びです。

さあ、がんばるぞ!

Img_2843

Img_2844

がんばれ~あと20秒!!

数えながら6年生が声をかけてくれます。

Img_2847

Img_2855

Img_2859

Img_2858

Img_2835

お家の方や、6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが見ていてくれると

いつも以上にがんばれます!

Img_2850

Img_2842

Img_2867

たくさんのいい記録が出たようです。

初めてのなわ跳び大会、1年生GOOD JOB!

応援に来てくださったお家の方々、ありがとうございます。

明日の学年もがんばれ!

2023年2月14日 (火)

みんなの成長を感じるこのごろ

低学年の子たちの集中力がすごいんです!

今日の1年1組 国語の時間です。

あまりに静かなので、いないのかな?と思って

そっとドアを開けると、

Img_2678

なんということでしょう!

みんないい姿勢で、「どうぶつの赤ちゃん」のまとめを一生懸命書いているのです。

教室に聞こえるのは、鉛筆の走る音だけ!

結構長い文を、みんなていねいに書いていました。

Img_2679

Img_2680

誰~も遊ばずに全員での見事な集中力でした。

そしてふと見ると、

Img_2682

休み時間に自由に遊ぶコマが、これまたきれ~いに並んでいます。

こんなところも大切ですよね。

成長を感じます。

その後、2年2組へ行くと、これまた静か~です。

そっとのぞくと、

Img_2684

「スーホの白い馬」の朗読をめっちゃ集中して聞いています。

うしろからのこの姿勢のよさで、みんなの集中ぶりが分かります。

Img_2685

子どもの1年間での成長ってすごいです。

そして、6年生は・・・

卒業式の合唱の練習が始まりました。

Img_2686

Img_2688

「最後のチャイム」の音取りです。

ソプラノは高い声がきれいに出ていたし、

アルトは、難しい音程も何度か歌ううちに歌えてきます。

これから練習が進むと、いい歌になりそう。

楽しみです。

その後、3年生と4年生のなわとびを頑張っている様子です。

Img_2690

Img_2691

Img_2692

Img_2694

Img_2697

Img_2706

木曜日と金曜日がなわとび大会です。

第2体育館のギャラリーから参観できますので、

みんなの頑張りをぜひ見てください!

2023年2月10日 (金)

6年生に果たし状!?

朝の成器タイムに4年生が6年生教室に、

果たし状を持って「なぐりこみ?」に行きました。

「たのもう!」と威勢のいい掛け声で入室

Img_2661

6年生を送る会で、4年生と対決してほしい!という内容です。

対決する種目は、

大繩、一輪車、フラフープ、ドリブルリレー、リコーダー・・・など

Img_2662

一瞬「何事だ?」と思った6年生も真剣に聞いています。

Img_2665

大役を終えた4年生

「さらばじゃ!」と教室をあとにしました。

Img_2667

そのあと、6年生の教室では、

「一輪車乗れる子いたっけ?」

「どれにしよ~かな?」

と盛り上がっていましたよ。

Img_2670

4年生、おつかれさま。

Img_2659

6年生を送る会、楽しみですね。

2023年2月 9日 (木)

スキー教室に元気に出発!

本日は、先日実施できなかった2・3・5年生のスキー教室です。

今日も登校風景は、普通の格好とスキーの格好が混じっています。

Img_2587

Img_2588

早速5年生から出発です。

Img_2592

Img_2595

Img_2598

続いて3年生

Img_2601

もう中学年なんだから、自分の荷物は自分で管理するよ!

Img_2602

Img_2603

Img_2607

2年生も

Img_2609

待っている間も楽しそうです。

Img_2611

Img_2612

Img_2613

みんな元気に出発!

そしてスキー場の様子は・・・

Img_71081

絶好のスキー日和です!

学校に残っている学年は、

「休み時間、体育館めっちゃ使えるな~!」と楽しそう。

みんな、いい一日になりますように!

2023年2月 7日 (火)

今年度最後の参観日①

今日と明日は、地区別参観日です。

本当なら3学期の参観日はなかったのですが、

2学期の参観日がコロナ感染拡大のため中止になり

その代わりに行いました。

令和4年度最後、6年生にとっては小学校最後の参観日です。

朝からたくさんの保護者の方が見えられました。

子どもたちは、照れる子もいましたが、とても張り切っていました。

<1の1 生活>

Img_2462

Img_2461

Img_2463

<1の2 国語>

Img_2459

Img_2458

Img_2460

1年生もいい姿勢でしっかり座ってお話を聞けるようになりました。

卒業式も大丈夫そうです。

<2の1 算数>

Img_2464

Img_2465

Img_2467

<2の2 算数>

Img_2468

Img_2469

Img_2470

みんな、お家の方が入ってくるたびにちょっとソワソワ・・・

<3の1 国語>

Img_2482

自分のお気に入りを紹介する文章を作り、発表です。

Img_2484

ちょうどお家の方が見えたので、発表者に決定!

Img_2485

<3の2 音楽>

魔法の呪文の音を班で作り発表していました。

Img_2476

Img_2478

みんなはいいところをたくさん見つけて書いていました。

Img_2481

<4の1 社会>

小浜市や越前市のまちづくりから、勝山市もできるものはないか、考えていました。

Img_2489

お家の方の意見も聞いていましたよ。

Img_2490

Img_2491

<4の2 書写>

タブレットを使って、自分の書いた文字とお手本を比較し、

どのように直すといいのかを検証した後

いざ!

Img_2493

Img_2494

Img_2495

明らかにバランスのよい文字を書いている子が多かったですよ。

<5の1 5の2 大師(総合)>

地域おこし協力隊の方やクリエイティブディレクターの方をお招きし、

ロゴデザインをつくるための出前授業です。

Img_2503

Img_2502

文字が入ってなくても、ぱっとわかりやすいものがいろいろありました。

Img_2505

Img_2506_2

このあと、自分の名前のロゴデザインを考えます。

そして、5年生が取り組んでる、

勝山の「雪室」を発信しよう!という活動の一つ、

『雪室そばのパッケージデザインを考える』につなげていきます。

どんなのが出来上がるか楽しみですね。

<6の1 道徳>

自分とは考え方が違う子、なんとなく合わない子とどうやって付き合って行ったらいいのか考えました。

そして、最後に、お家の方からのアドバイスをいただきました。

Img_2514

Img_2513

Img_2515

「なるほど~!」と一生懸命メモしていました。

Img_2517

ご協力ありがとうございました。

<6の2 道徳>

泣いている子を前に、みんなが「じぶんはわるくない」と言っている資料を使って

どうするといいのか、話し合いをしながら考えます。

Img_2509

Img_2510

Img_2508

いろんな時間を使って、たくさん話し合いをしてきましたね。

自然に意見が言えて、みんなが真剣に考えてくれるって、すてきですね。

中学校へ行っても、続けてほしいです。

明日は、旭町1丁目・旭町2丁目・旭毛屋町・立川町となっています。

どうぞお越しください。

本日参観していただいて、ありがとうございました。

2023年2月 6日 (月)

あれ?恐竜の手型?

今日はすっきりといい天気。

美しい山々が見えます。

Img_2447

おや、あれは?

山に恐竜の手型が押されている~!と

子どもたちと盛り上がっていました!

ほら

Img_2446

恐竜が山にぺったんと手型を押している様子を想像すると、くすっと笑えますね。

いい日です。