プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

行事

2023年2月 1日 (水)

ようこそ成器南小学校へ!~体験入学~

来年度入学してくる園児のみなさんがやってきました!

Img_2269

Img_2271

来年度は8つの園から入学してきます。

半分ずつに分かれて、まずは授業見学。

Img_2273

Img_2290

Img_2272

3年生の体育を見て、

Img_2275

「私もなわとび得意だよ~」

「すごいな~」

などの声が!

3年生は、

「ひっかかれんなあ~」

「きんちょうする~」

などの声が上がっていました。

Img_2292

Img_2277

続いて1年生の授業です。

1組は国語・2組は算数をしていました。

Img_2279

1年生も張り切って授業を受けていました。

Img_2280

Img_2282

Img_2283

このあと2年生。

とっても背筋の伸びたかっこいい姿勢を見てもらえた2年生です。

Img_2285

Img_2286

Img_2284

Img_2288

3年生以上の授業も見学しました。

音楽室からはすてきな音楽が聞こえます。

のぞいてみると、

Img_2293

Img_2294

5年生が[キリマンジェロ」の器楽合奏を披露していました。

「すごいね~」

「じょうずだね~」

あこがれの眼の園児たち。

Img_2295

そして6年生教室へも、

Img_2297

Img_2301

6年生のお勉強は難しかったけど、

みんなが集中して勉強している姿は伝わりましたよ!

そして、体育館へ集合し、

1年生のお出迎えを受け、

Img_2304

Img_2306

1年生のあいさつをもらいました。

Img_2308

大きな立派な声で言えましたね。

みんな一緒にEダンス!

分からなくても私たちの真似して踊ってね!

Img_2315

Img_2311

Img_2313

Img_2317

初めての子もいたみたいですが、みんな楽しそうです。

Img_2319

Img_2322

Img_2316

Img_2325

おや?廊下ではのぞいていた2年生も!

Img_2341

一緒にEダンスを踊ってくれていました。ありがと!

Img_2339

体を動かしたので、あったまりましたね。

そして、一人一人にプレゼントわたしです。

Img_2330

Img_2328

Img_2346

Img_2348

そして、終わりのあいさつも立派でした。

Img_2344

Img_2350

昨日は直前に中止になってしまった体験入学。

できてよかった!!

短い時間でしたし、学級閉鎖もあり準備が十分でなかった中で、

1年生は立派に「おにいちゃん。おねえちゃん」をやり遂げましたね。

きっと、4月が待ち遠しくなったと思いますよ。

2023年1月26日 (木)

スキー教室 その2

心配された寒さも、それほどでもなく、雪もここらへんより降らない感じでした。

本校と平泉寺小以外の学校は来ていなくて、

ビギッズパークも、レンタルルームも空いていました。

午後からの写真です。

Img_2196

Img_2198

Img_2199

Img_2200

Img_2201

Img_2205

Img_2209

Img_2210

Img_2212

Img_2214

Img_2215

Img_2216

みんな口々に

「たのしかったぁ~!」

いい一日でした。

スキー教室 始まりました!

ジャムは雪がチラホラで、心配していた寒さも大丈夫そうです。

Img_7090

Img_7091

Img_7092

転ぶ練習もして、

Img_7094

さあ、GO!

Img_7095

1年生は、まずは階段から。

Img_7096

風がないようで、よかったです。

2023年1月10日 (火)

明けましておめでとうございます

1月ももう10日になりましたが、今日は学校の元日です。

朝から元気に登校してくる子どもたちと、

このあいさつで始まりましました。

そして始業式です。

Img_1936

3学期は、次へのゼロ学期です。

良い締めくくりで次へのよい準備ができるよう

・目標を持つこと

(特に、目標達成のために具体的な行動目標を決めること)

・自分のことをしっかり振り返ること

の大切さをお話しました。

Img_1940

寒い中ですが、いい姿勢でしっかり聴いていました。

みんなの表情から「やるぞ!」という意欲を感じました。

その後表彰式。

年末の奥越アンサンブルの表彰です。

Img_1942

Img_1943

Img_1944

Img_1946

出場した4チームに最優秀賞と金賞の賞状をわたすことができ

とてもいい1年のスタートになりました。

3学期は数えたら、学校へ来る日は52日です。

一日一日を大切に過ごしていきたいですね。

みなさま、今年もよろしくお願いいたします。

2022年12月25日 (日)

みんながんばりました❣️

今日朝から、大野市文化会館にて、

奥越アンサンブルコンテストが行われました。

本校からは、リコーダー2チーム、打楽器2チームが出場しました♪

やり切ったいい笑顔です♪

Df084000968a4fc280a697b5e28980a3

Da3c655432e648dabf9073783631d517

1886de41dbd44de5a84ec1527a9126ad

結果は、

 リコーダー

  悠久の一乗谷 最優秀賞

  君をのせて  金賞

 打楽器

  春   最優秀賞

  アンダーザシー  金

でした。みんなよくがんばりました❣️

ご指導、応援いただいたみなさま、ありがとうございました♪

いいクリスマスプレゼントとなりましたね♪

2022年12月 7日 (水)

リュウピーリュウミー任命証交付式!

今日の大昼休みの時間に校長室にて、勝山警察署の方に来ていただき

リュウピーリュウミー交通保安官に児童とその保護者を任命する式が行われました。

Img_1662

警察署の方から任命証をいただきました。

Img_1665

Img_3564

反射板もいただきました。

Img_1678

児童の代表からの誓いの言葉がありました。

「お酒を飲んだら車を運転しない」

「運転するときはお酒を飲まない」

「運転する人にはお酒を飲ませない」

Img_1673

誓いの言葉の中に「三ない運動」の言葉がありましたが、

福井県から飲酒運転を追放できるように呼びかけていきたいです。

Img_1681

2022年11月30日 (水)

やさしさを見つけよう③

4年生が福祉教育の一環で障がい者スポーツの出前授業を受けました。

主催はしあわせ福井スポーツ協会です。

本日体験したのは、車いすバスケットボールと陸上(伴走)です。

車いすバスケットボールの講師は、古崎倫太朗選手です。

Cimg5249

Cimg5252
競技用の車いすに乗せていただき、自由に動いたり、シュートをうつ体験をしたりしました。

Cimg5256

Cimg5266

Cimg5253

Cimg5271

古崎選手の技も見せていただきました。

ドリブルや車いすでの素早い動きに、子どもたちも感動していました。

陸上を教えてくださったのは、青竹レイ子選手、東度晴美さんです。

Cimg5276

青竹さんは、視覚障がいマラソンのランナーです。

東度さんが伴走して2人で走ります。

青竹選手が走るときに困らないよう、方向や障がい物について的確に伝えます。

子どもたちもアイマスクをして伴走者と歩いたり、走ったりしてみました。

Img_1985

Img_1966

Img_1968
どちらの選手にもスポーツのこと、日頃の生活のこと等たくさんのお話をしていただきました。

今回の体験を通して、なんとなくしか知らなかった障がい者スポーツについて理解を深めることができました。

2022年11月25日 (金)

避難訓練がありました

昨日24日

大雨による土砂災害警戒情報が出て、児童だけでは下校困難という想定で

引渡しの訓練がありました。

このブログでもそのお知らせを流させていただきました。

Img_1418

第2体育館で、学年のタブレットで呼びかけていただくと

教室につながります。そして

Img_1419

教室から静かに子どもたちがおりてきます。

「非常時はおちついて!」が合言葉でした。

もしもの時に、みんなが一斉に慌てると2次災害がおこるかもしれません。

早くお家の人に会いたい気持ちを抑えて、歩いて移動します。

体育館で待っている学年の先生が名前と引き渡しに来られた方を確認して、

Img_1420

Img_1421

お家の方と帰っていきます。

Img_1417

暴風雨となると、ここは水があふれるかもしれない、この木はもしかすると倒れるかも、

なんて会話をしながら帰ってくれたかな?

1時間ちょっとで、全員の引き渡しが完了しました。

お忙しい中、お迎えに来ていただきありがとうございました。

2022年11月14日 (月)

地域で輝く子どもたち

昨日13日(日)いのせ文化祭が行われました。

昨年度まで2年間は、展示作品だけだったのですが、今年はステージ発表が復活!

4年生が、学校代表で「よさこいソーラン」を踊ってきました!

Img_6944

Img_6948

Img_6957

Img_6958

今回は担任の先生方も一緒に踊りました!

Img_6960

Img_6961

Img_6963

最後もバッチリ決まりました!

Img_6966

何度も発表をしていくと、こんなにも堂々としてくるのか!と

感じました。とても楽しそうに踊っているのがすてきでした。

4年生 GOOD JOB!

まちづくり会館では、1年生から6年生まで作品が展示してありました。

また、ザウルスや子ども会のみんなの作品も!

Img_6939

Img_6940

Img_6941


その中に、こんなうれしいものが!

Img_6935

貼り絵で作った大きな顔!

うれしいメッセージもたくさん書いてあって、目頭が熱くなりました。

みんな、ありがとう!

似てるかな?

Img_6938

地域の中で子どもたちの活躍を感じる日となりました。

2022年11月11日 (金)

いろんな学校の人に発表しました!

今日は奥越特別支援学級小中合同学習発表会がありました。

成器南小学校の発表のタイトルは「おむすびころりん ~南校へようこそ~」!

Img_1190特別支援学級のみんなで助け合いながら発表をすることが出来ました。

Img_1201

Img_1208

発表の前後には他の学校の発表を聞いていました。

この学習発表会で他の学校の児童・先生方の前で発表することは、

児童にとって緊張がありつつ、とても良い経験になりました。

おうちの人にも「今日の発表、がんばったよ!」と楽しく話してくれるといいなと思います。