保護者会 ありがとうございました。
南の子ふれあい交流会の後は、保護者懇談会がありました。1学期頑張ったことはたくさんほめてあげてください。努力が必要な事は、ぜひ励ましの言葉をかけてあげてください。
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
|
学校では、低学年で溶連菌でのお休みが少しあります。他に発熱でのお休みも…。1学期もあと少しです。休み明け、元気で学校に来れるよう、体調に気を付けてお休みを過ごして下さい。
南の子ふれあい交流会の後は、保護者懇談会がありました。1学期頑張ったことはたくさんほめてあげてください。努力が必要な事は、ぜひ励ましの言葉をかけてあげてください。
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
|
学校では、低学年で溶連菌でのお休みが少しあります。他に発熱でのお休みも…。1学期もあと少しです。休み明け、元気で学校に来れるよう、体調に気を付けてお休みを過ごして下さい。
雨が上がり、雲の間から日差しが差し込む土曜日です。教養部主催による、親子ふれあい交流会が開催されました。今回は、本校保護者で太鼓演奏者の大久保さんと笛の演奏者ゆうこさんとのユニット「ふわり」が演奏をしてくださいました。
迫力のある太鼓と篠笛やフルートの笛が共鳴し、とても素敵でした。児童が床を触っていたのでどうしたのかな?と思ったのですが、太鼓の音が響いて床が振動していたようです。
児童も体験をしました。嬉しそうにたたく姿や力いっぱいたたく姿がかっこよかったです。
途中で、恐竜が出てきて太鼓をたたくので大盛り上がり!
楽しいひと時でした。
教養部の皆さん、ありがとうございました。
昨日は1年生の親子行事で、ミニ運動会を行いました。親子でしっぽとりをしたりリレーをしたりドッジボールをしたりと汗いっぱいかいて、盛り上がりました。
全ての学年行事が、無事終了しました。学年委員さん、準備や段取り進行等お世話になりました。
ありがとうございました。
連日盛り上がっています、親子行事!
日曜日は、5年生が全校かくれんぼ・色別しっぽ取りゲームをしました。
校内かくれんぼでは、担任が一番に見つかり、保護者が隠れきるなど、楽しめました。
しっぽ取りでは、子ども同士の対決や親子対決など、みんな本気で汗をいっぱいかいて必死に走り回りました。
校内であちこちにあるクイズ、謎解きをしながら時間内に帰ってこられるか、答えられるか!「なぞとき校内探検」でした。夜の校舎は、なんとなく気持ち良いものではありませんね。時々「キャー」という声も聞こえたりして…。
校長室も謎解きクイズがありました。ヒントが欲しかったらミッションをクリアしなければなりません。そのミッションの一つは「馬とび 10回」でした。子が跳んだり親が跳んだり、友達同士で跳んだりと、いろいろなパターンでチャレンジしていました。
ヒント2が欲しかったら、「ペットボトルダーツ、割り箸2本入れる」というミッションでした。このヒントをもらうチームは少なかったです。
ちなみに全くヒントなしですぐわかったグループは1組だけでした。
連合音楽会の大トリを飾った南の子。
練習を重ねるたびに、声がそろい、ハーモニーになり、みんなの目が指揮者にそろい、ピアノが重なって、本当に素晴らしいものを作り上げることができました。
終わった後の笑顔は、最高でした。(どや顔でした!)
悔いなくやり切る!ということの大切さを感じてくれたのではないでしょうか。
たくさんの方々に、応援していただきました。感謝申し上げます。明日から、来週からの学校生活にこの頑張りを生かしていきます。本当にありがとうございました。
今日の昼休みは、連合音楽会の校内発表でした。きりっとした6年生の姿は、かっこいい!素晴らしいハーモニーを聞かせてくれました。聞いていた他の学年の児童から「歌がきれいでした」「高い音がきれいです」「すごい!」「指揮がかっこいい」などと、いろいろな声が聞かれました。明日は、今までの力を十分に発揮してくれることでしょう。最後にみんなで激励の意味で大きな拍手と「がんばれー」とエールを送りました。
体育館で、「親子でミニゲーム大会」が行われました。
役員の皆様、朝早くからの準備及び運営、ありがとうございました。
市制70周年にちなんだ内容として、大繩70回、玉入れ70個、どのチームが1番早くできるか競い合いました。
ほのぼのと。楽しい時間となりました。
すがすがしい晴天となりました。お天気がいいとやる気も満々になりますね。
今日は、交通指導員の方をはじめ見守り隊の方など皆さんのご協力のもと、マラソン大会が実施されました。
沿道には、たくさんの方が応援に駆けつけてくださり、辛くなった児童を励ましてくださいました。マラソンは、自分との闘いといいますが、やはりしんどい時は、沿道の声援が力になるものです。
たくさんの声援に背中を押されて、初めて走った1年生も頑張ってゴールできました。
思い通りの結果が出せた児童も、悔しい思いをした児童も、次はこの頑張りを、学校生活に生かしていきます。
ありがとうございました。
新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。満開の桜も喜んでいるようです。今年は、南校始まって以来の1学年1クラスとなりました。それでも、元気は100倍です。
黄色い安全帽子渡すときには、水上市長様もお越しいただき、1年生に帽子を被せていただきました。この帽子をかぶって、明日から安全に気を付けますと、市長様や、警察署長様、安全協会長様、PTA会長様たちに誓いの言葉を言いました。