11月9日の給食
米粉入りパン 野菜スープ さといもグラタン うららのドレッシングサラダ 牛乳 526Kcal
うららのドレッシングは、福井農林高校の生徒さんが開発されたドレッシングだそうです。
福井県産の物で作られているそうなのですが、何が使われているのかわかりませんでした・・・
でも少し酸味があって美味しかったです!
さといもグラタンのさといもは先週2年生がすみれグループさんで収穫したさといもです。
とてもやさしい味で美味しかったです!
米粉入りパン 野菜スープ さといもグラタン うららのドレッシングサラダ 牛乳 526Kcal
うららのドレッシングは、福井農林高校の生徒さんが開発されたドレッシングだそうです。
福井県産の物で作られているそうなのですが、何が使われているのかわかりませんでした・・・
でも少し酸味があって美味しかったです!
さといもグラタンのさといもは先週2年生がすみれグループさんで収穫したさといもです。
とてもやさしい味で美味しかったです!
いつもお世話になっているすみれグループさんの
畑に出かけ、サトイモの収穫をしました。
一列に並び、みんなの前には、抜きやすく切られたイモの
茎があります。
やり方を教えてもらって、
いざ、収穫!!
でてきたよ!
たくさんおいもがついているね~
一個ずつほぐして・・・
おいしそうなおいもが・・・
手や足は真っ黒になりましたが、たくさんのおいもに
みんな一生懸命です。
お土産もいただいて、大満足の2年生でした。
すみれグループの皆さま、いつも本当にありがとうございます。
かにめし すまし汁 かぼちゃのあんかけ 牛乳 582Kcal
今日はカニ漁解禁にちなんで、かにめしです。
長らくカニを食べることができていなかったので、やっと食べられた~!
という思いです!
ごはんにカニの味がしっかりついていて、とても美味しかったです。
昨日、人権擁護委員会のみなさまから
「人権の花」をいただきました。
これです!
すてきな標語が書かれています。
いつもなら、子どもたちと一緒に植えるのですが、
今年は、植えたのをいただきました。
チューリップの球根も植わっているそうです。
みなさん本当にありがとうございました。
花が咲くように、子どもたちの優しい心も
育っていきますね。
みそラーメン しゅうまい ナムル 542Kcal
もやしたっぷりのナムルは、シャキシャキしていて
たまらなく好きです!
みそラーメン、久しぶりに食べましたが、
あっさりした味で美味しかったです。
ラーメンのスープでとてもお腹いっぱいになりました!
月初めの朝礼です。
まずは、陸上と図画作品の表彰です。
たくさんの子が表彰されました。
みんながよく頑張った証拠ですね。
返事もみんな立派でした。
たくさんあったので、次の朝礼でも表彰します。
今日は、生活目標の発表です。
11月の生活目標は「時間を守ろう」です。
各クラスの実態に合わせて、さまざまなめあてが発表されました。
6年2組
5年2組
これは時計です。
4年2組
3年2組
2年2組
1年2組
どのクラスも、大きな声で工夫して自分のクラスの目当てを
発表できました。
来月は1組です。
そのあと、図書委員会からもお知らせも・・・
ミルクボーイの漫才風に本の紹介をしてくれました。
完成度の高さに、みんなびっくり!!
月2回の朝礼ですが、みんなのいろいろな姿が
見られ、成長も感じられ、うれしい時間になっています。
今日は、不審者対策の防犯訓練がありました。
児童玄関に不審者が来たという設定で、教室から
鍵のかかる部屋に、静かに移動し、息を潜めて待つ練習です。
先生方の活躍で不審者はいなくなりました。
その後体育館へ移動です。
どの部屋も、人の気配がしないくらい静かに待つことが
でき、体育館への移動もすばやかったです。
とても真剣に取り組んでいました。
その後、SECOMの方から、自分を守るための大切なお話を聞きました。
とても分かりやすいお話でした。
みんなこちらも真剣に聞いていて、反応もよかったです。
どんな言葉で、不審な人の誘いを断るか、助けを呼ぶか、
実際に練習しました。
確かに、実際にやってみることって大切です。
SECOM の方たちも、
「しっかり聞いてくれて、反応もしっかりしてくれて
うれしかったです。」
とおっしゃっていました。
その後校長先生から
しんけんに、しっかりやれたことをほめました。
そして、今聞いたお話の実践です。
不審者に出会ったとき、その人のことを詳しお話ししなくてはいけません。
人の記憶力ってどんな感じかな?という質問をいくつかしました。
一つ目 (先生の方を見ないで)担任の先生の今日の上着の色は?
「なんだったっけ~?」という子、いましたよ。
見ているつもりで、意外と覚えていないものです。
二つ目 お話をしてくださったお姉さんの名前は?
「聞いたっけ~?」という子 続出です。
三つ目 はじめに制服を見せてくれたお兄さんの名前は?
こちらも、難問。
でも、ちゃーんとこたえられた子が何人もいました。
同じように聞いていても、覚えていたりいなかったりします。
本当は、3つめの質問は、
「初めのお兄さんは、いくつぐらいの人でしょう?」と聞くつもりでした。
でも、あまり失礼な返事が返ってくるといけない(笑)ので、質問を変えました。
何かあると、
男の人、女の人? いくつくらいの人? どんな服装をしていた?
どんな顔や声だった? 身長は高かった低かった? などなど
たくさん聞かれますもんね。
日頃から、
「しっかり見る」「しっかり聞く」と言うことが大切です。
普段からあいさつをしっかりすることも、自分を守るために
大切だとも教えてもらいましたね。
もう一度、学校やお家のルールを思い出して、これから
自分の身を守れるようにしてください。
でも、今日の訓練で学んだことを実際に使わなくてすむのが
一番ですが・・・。
今日は、全校読み聞かせの日。
朝のすてきな時間です。
1年1組 くんちゃんのはたけしごと くんちゃんのだいりょこう
1年2組 ぽんこちゃん ポン! ライオンのすてきないえ
2年1組 おはなしトントン 愛という文字 ぐりとぐらとすみれちゃん
パワーポイントを使っての読み聞かせ。
子どもたちが読む場面もありました。
2年2組 おむすびころりん はっけよい! おひさまとおつきさまのけんか
マトリューシカちゃん
3年1組 たのしい ふゆごもり
3年2組 よかったなぁ かあちゃん なまえのないねこ うっかりおじさん
4年1組 ちいさなたいこ もみじのてがみ
4年2組 ぐるんぱのようちえん ぐりとぐら
5年1組 あな かちかちやま
5年2組 眠れなくなる宇宙のはなし
6年1組 どんぐりかいぎ きのこはげんき
6年2組 (おはなし)うまかたやまんば もみじのてがみ
(てあそび)山にはごろごろハンバーグ
中学校になると読み聞かせはなくなります。
6年生にとって、残りわずかな時間になりますね。
2学期は、6年生はあと2回です。
ボランティアのみなさま、今日もありがとうございました。
ごはん 豚汁 ちくわの天ぷら コーンと人参の甘酢あえ 牛乳 691Kcal
豚汁が出ると、あ~もう冬の季節だな~と感じさせられます。
心が温まる豚汁でした。
甘酢あえは彩りがとってもきれいで、やさしい味がしました。
こんな風に彩りよく料理ができたらいいなぁと勉強になりました!
今日から、英語の支援に立壁先生がいらっしゃいました。
さっそく6年生の英語の時間です。
班ごとに一つの動物について発表し、みんなからは質問が
出ていました。
この班は「Penguin」について発表です。
Penguinn is very cute!」
のポーズがかわいかったです。
(残念ながら撮り損ねました・・・・)
他にも、リス キングコブラ カメレオン パンダ・・・などなど
いろんな動物が紹介されていました。
どの班もジェスチャー付きでいい感じで発表していました。
さすが6年生!
ちなみに、リス は英語で
Squirrels
これが発音がなかなか難しい・・・
でも、6年生は上手に言えていましたよ。
立壁先生と、これからさらに楽しい英語の時間にしてくださいね。
よろしくお願いします!