委員会もがんばっているよ!
今日は委員会の日。
各委員会とも、南の子発表会の準備や
冬の準備、次の集会や発表の準備など
様々な活動を行っていました。
環境委員会は、春花壇の定植です。
先日、環境委員会がまくってくれた花壇を
施設員さんが耕し、肥料もやってくれました。
そして、
苗のポットを花壇において、準備完了です。
ポットから出して植えていきます。

ともだちとおしゃべりしながら、楽しく作業しています。



ポット、全部でこんなに植えました~

花が咲くと、5年生の子がデザインしたある模様が浮かび上がるらしいです。
楽しみですね。

放送委員会は、英語のアナウンスの練習です。


生活委員会は、「マネキン」を製作中。
何に使うのかな?

購買委員会は、冬の企画を考えていましたよ。


保健委員会は、手洗い場のキレイキレイの補充をしていました。



企画委員会は赤い羽根共同募金の企画を考えていました。

図書委員会は、読書グランプリの集計をしていました。

みーんなの読んだ本を合計して、クラスの平均を出していましたよ。
給食委員会は、「給食感謝集会」の練習をしていました。



体育委員会は、クロカンスキーの準備です。


児童玄関にセットしてくれました。


どの委員会あも、みんながまじめに一生懸命、そして楽しそうに
取り組んでいたのが印象的で、うれしかったです。
児童会活動、大切な時間です。
あ、生活委員会の「マネキン」は
正しい服装を示すために使うそうです・・・
なるほど!


鍵盤ハーモニカを使うようですよ!



これ、実はうちわで作ってあるんですよ・・・


かぼちゃとひき肉の組み合わせって、本当によく合いますよね。





何やら、楽しそう・・・












発表の声が、校長室まで聞こえるくらいの声で練習しています。
その後は4つに分かれて、練習。
どの班も、話し合いながら練習を進めていました。





4年生の体育の授業です。
澄んだ空に越前大仏と美しい紅葉、そして元気な子供たち。
しっかりごあいさつをして、中へGO!
まずは事務所でお話を聞きます。
ここは、無線指令室。

「みんな、自分の名前、住所、電話番号をちゃんと言えますか?」
ここはトレーニング室。消防士さんはここで体力をきたえるんです。
楽々と懸垂をする姿に、思わず拍手!
ここで消防服に着替えて、出動します。





筑前煮の具によく味がしみ込んでいて、とても柔らかくて
1年生用に、恐竜マスクのキットです。
つけるとこんな感じ。
これは、学校全員のタブレットを収納し、充電するための
遠赤外線の暖房器です。
実りの秋ですね。