6月23日の給食
ごはん えのき汁 豚肉の塩こうじ焼き おひたし 牛乳 633Kcal
今日はオーブンで焼いた豚肉の塩こうじ焼きです。
お肉が薄いので食べやすく、すぐお腹の中に入ってしまいました。
えのき汁とおひたしはやさしい味がしてなんだかほっとした気分になりました。
ごはん えのき汁 豚肉の塩こうじ焼き おひたし 牛乳 633Kcal
今日はオーブンで焼いた豚肉の塩こうじ焼きです。
お肉が薄いので食べやすく、すぐお腹の中に入ってしまいました。
えのき汁とおひたしはやさしい味がしてなんだかほっとした気分になりました。
体育館で身支度を整えた1年生たちを発見!目がきらきらしています!
さて、プールに入る前にはシャワーです。
これが、、、冷たい!
がんばって10秒シャワーを浴びています。まずは足から~
つぎはおなか~~!
最後はみんなでぐるぐる回って水の流れを作りました。
楽しいプール学習の始まりになりましたね。
ごはん 肉じゃが まる福あげ のり酢あえ 牛乳 693Kcal
先生方の好きな給食メニュー第1位ののり酢あえ!
のりとツナの組み合わせがもうたまりません!
そして肉じゃがもたくさんの具が入っていて、とても美味しかったです。
まる福あげはエソという魚をすりつぶしてはんぺんにしたものです。
エソという魚を初めて聞きました。調べてみると、高級魚だそうです・・・!
とても美味しいはんぺんでした。
ごはん チゲスープ 県産ポークぎょうざ ナムル 牛乳 652Kcal
今日は中華メニューですね!
ちょっぴり辛いスープがたまらなく美味しいチゲスープでした。
低学年の子たち、食べられたかな・・・?
そしてぎょうざは県産ポークを使った具材で、普通のぎょうざよりも柔らかいような気がしました。
皮はパリパリ食感でさらに美味しさ倍増です!
梅雨入りをしましたが、今日はいい天気。
プール開きが行われました。
6年生がプールサイドに集合して、
まずは担任の先生から注意です。
今年、プールでの指導には、このフェイスシールドを使います。
その後、決意表明。
「安全を守り。自分のめあてに向かってがんばります!」
お清めの塩をまいて、
最後に校長先生のお話を聞いて、セレモニーは終わり。
さあ、準備運動をして入るぞ!
まだちょっと気温が上がりきらない1限目だったので、シャワーでひと騒ぎ。
「きゃー、つめたーい!」
でもよく洗ってよ~!
そいていよいよ入水!
「小学校最後のプールだあ!」
いい笑顔がたくさん見られました。
今日はまずは体ならしです。
今年は夏休みのプールができないので、授業の中でしっかり泳いでくださいね!
ほかの学年も楽しみです。
まずは2校時の研究授業です。
2の2 道徳 「ありがとうって言われたよ」
ほかの学校の先生方もたくさんいらしていて、ちょっと緊張したね。
2年2組の道徳は、子どもたちの感じたことから授業を展開していきます。
みんなよく発表するし、よく聞いています。
ありがとうカードの交換もいい感じでした。
みんなのたくさんの意見から、
「親切」について学びました。
学んだことや思ったことをしっかりまとめます。
たくさんの意見から、改めて自分のことを振り返ることができた、あったかい時間でした。
たくさんの先生方の中で、よく頑張ったね。
Good Job!!
セルフ二色丼 豆腐のみそ汁 酢の物 牛乳 695Kcal
今日は自分でそぼろとたまごをかけて食べるセルフ二色丼です。
お肉も卵も柔らかくて、味付けも私の好きな味付けでとても美味しかったです!
子どもたちもきっと大好きなメニューだと思います。
わかめの酢の物はさっぱり味で夏にぴったりでした!
今日は指導主事訪問。
たくさんのお客様がいらっしゃいます!
みんないいとこを見てもらおうと頑張っています。
朝のあいさつは、
4年2組が2回目の登場です。
何度もやってくれるのありがたいですね。
レギュラーメンバーも、もちろん。
今日は初めてやってくれた子もいました。
とってもにぎやかな玄関で、登校する子も元気になってくれたでしょう。
今日はいつもより少し早く帰れます。
「いいなあ、校長先生も早く帰りたい!」と言ったら、
「校長先生、いつもお仕事ごくろうさまです。」
なんて言ってくれる子がいました。
朝から、元気をもらいました。
今日もいい一日になりますね。
わかめうどん とり天 ごまあえ 牛乳 543Kcal
わかめうどんにはうすあげや人参、しいたけなどの具がたっぷりでお汁もとってもおいしいうどんでした。
なかでも個人的にかまぼこが分厚くて好きです!
とり天も脂っこくなく、そして柔らかかったです!
2校時は1年2組の算数の授業を、県からのお客様に見ていただきました。
いよいよ「たし算」が始まっています。
今日の課題は
3人いるところへ、6人やってきます、何人になったでしょう?という問題。
なあんだ、かんたんじゃない~と思う人が多いでしょうが、
「数の概念」「たし算の概念」が見についていない1年生に、どう考えて、どう式を立てる、を教えるのは大変です。
感心したのは、1年生もよーく考えて、それをみんなの前で説明しているんです!
よかったよ、の拍手も!
そして、
授業中のペアトークで、どんどん考えを深めていきます。
まだ入学して2か月半の1年生が、ここまでできるなんて、すばらしいね!
そしてみんな楽しそうなんです。
手をあげて発表するのは勇気がいるけど、お友達とだったら話しやすいね。
そうしていると急に、緊急放送が!
すぐにシーンと放送を聞き、すばやく、
予告なしの地震の訓練放送でしたが、大変すばらしい行動でした!
授業での様子と合わせて、
「なんと素晴らしい1年生なんでしょう!」と褒めていただきました。
とっさにできるってすごいことです。
最後のあいさつも、いい姿勢です!
来週は、地区別参観日。
お家の方にも頑張っている姿を見ていただけますね。
楽しみです。
1年生、Good Job!!