授業参観3日目
今日は最終日です。
今日もたくさんのお家の方が授業の様子を見に来てくださいました。
1の1
1の2
2の1
2の2
3の1
3の2
4の1
4の2
5の1
5の2
6の1
6の2
お家の方に見守られ、ドキドキ。
でもどのクラスもとても集中して授業に取り組んでいました。
3日間、時間をつくって見に来てくださったお家の方々、本当にありがとうございました。
今日は最終日です。
今日もたくさんのお家の方が授業の様子を見に来てくださいました。
1の1
1の2
2の1
2の2
3の1
3の2
4の1
4の2
5の1
5の2
6の1
6の2
お家の方に見守られ、ドキドキ。
でもどのクラスもとても集中して授業に取り組んでいました。
3日間、時間をつくって見に来てくださったお家の方々、本当にありがとうございました。
ごはん 春雨スープ しいらのケチャップ炒め ふりかけ 牛乳 622Kcal
3時間目ぐらいから、とってもいい匂いが漂ってきました。
しいらのケチャップ炒めがとてもいい味でした!
お魚も柔らかかったので食べやすかったです。
つるんとした春雨もすぐに食べてしまいました(笑)
今日は5年1組のみんながあいさつ隊をしてくれました。
でも、5年1組だけでなく低学年の子たちもどんどんあいさつ隊になってくれます。
あいさつ隊のみんなのおかげで児童玄関に入ってくるときの表情がとてもにこやかな気がします。
そして、あいさつ隊をしてくれる子たちもいつも以上ににこやかに入ってきます。
どの子も表情が本当に素敵です。
今週も今日が最終日!
そして授業参観3日目です。
今日も1日楽しく、張り切って過ごしましょう!
そして今日はなんと!
今年度に入って2回目の欠席ゼロ!なんだかとってもいい日です!
教育実習の先生も、いよいよ明日が最終日です。
4週間なんてあっという間ですね。
今日は、3年1組で研究授業がありました。
みんなが調べた、勝山の特産物をPRするにはどうしたらいいか?
という課題です。
班で話し合って、どうやったらこの品物のよさが伝わってたくさん買ってもらえるか考えました。
先生方も見に来られました。
自分たちのアイディアを発表します。
いろんなアイディアが出されました。
勝山の特産品を調べたことで、こんなにいいものが勝山にあるということがわかりましたね。
明日で南部先生ともお別れです。
4週間ありがとうございました。
2年生の先生から、昨日の2年生のジャガイモほりの写真が届きました。
北市にある、すみれグループさんの畑です。
いつもありがとうございます!
ほってほって・・・
とれたー!
校長先生は、2年生からもらったジャガイモ、さっそく今朝のおみそ汁に入れました。
おいしかったです。
お家でもみんな食べたかな?
今日は2日目です。
朝のあいさつには、5年2組がクラス参加してくれました。
ボランティア隊も、今日はたくさんがんばってくれました。
たすきを持っていると、
「校長先生、やっていいですか?」
とあいさつ隊をする子が増えてきました。
今日もたすきは1本も残りませんでした。
子どもたちのあいさつに、朝から元気をもらいます!
さて、1校時は授業参観。
今日は昨日よりたくさんの方がいらっしゃいました。
6の1
6の2
5の1
5の2
4の1
4の2
3の1
3の2
2の1
1の1
1の2
たくさんのお家のみなさん、ありがとうございました。
明日は最終日です。
小型パン 長崎ちゃんぽん オムレツ ブロッコリーサラダ 牛乳 561Kcal
給食に出されるのは初めての長崎ちゃんぽん!
ミルクベース?のスープがまろやかでとても美味しかったです。
野菜やお肉もたくさん入っていてどんどん箸がすすみました。
オムレツにもジャガイモたっぷりでした!
4年生の大師では、福祉の学習の一環で、「障害理解教育」を行っています。
今日は、耳の不自由な方にゲストとして学校に来ていただき、一緒にコミュニケーションをしました。
まずは、手話で自己紹介から。
みんな頑張っていましたよ。
とても上手でびっくり!
そして、一生懸命伝えようとする姿がすてきでした!
次に、ゲストの方のお話を聞きました。
手話で話してくださるのを、社会福祉協議会の方が、訳しながら話してくださりました。
おはなしの途中で、わかった手話は、さっそくまねします!
ひらがな1文字ずつする手話よりも、漢字を表す手話や、様子から、簡単に表せる手話がたくさんあることにびっくりしたね。
質問もしました。
耳が聞こえないと、車の音が聞こえなくて危ない思いをしたり、後ろから呼ばれても振り返れなくて、無視したと思われて相手を怒らせたり、と苦労話も聞きました。
でも、いろいろなことを私たちと同じように頑張っているお話も聞いて、同じ地区に暮らす仲間としての思いが強くなりましたね。
「いっしょに卓球したいな。」
「また、来てくださらないかな?」
そんな声も聞かれました。
休み時間にも、積極的にお話ししていました。
耳の不自由な方とのコミュニケーションは、手話のほかにも、筆談や、空書きやジェスチャーなどたくさんありますが、大切なことは、
相手に伝えようと思う気持ち
です。
大切なことを学んだ時間でした。
1組の授業を終え、ふと見ると、
たくさんのジャガイモを抱えた2年生が帰ってくるところでした!
大収穫だったようです。
「校長先生、一つあげる~!」と何個もいただきました。
優しい子どもたちです。
やはり、実際に体験する学習は、子どもたちを育てますね。
今日は地区別授業参観の1日目です。
お家の方に、久しぶりに授業の様子を見ていただきます。
子どもたちは朝から、ちょっとドキドキ!
1の1道徳でした。
早く準備しなくっちゃ!
1年2組は音楽。
音楽室への移動が、めっちゃ静かで素早くてびっくり!
ほかの学年もがんばっていましたよ。
2の1
2の2
3の1
3の2
4の1
4の2
5の1
授業後、出来上がった作品です。
5の2
6の1
6の2
明日は、今日よりもたくさんお家の方がいらっしゃる予定です。
明日も頑張ろう!
今年から、読み聞かせの日には、子どもたちがボランティアの皆さんを呼びに来てくれます。
おはようございます!〇年〇組です。
〇〇さん、お願いします!
校長室の入り口で、大きな声で呼びます。
その後、一緒に教室まで行きます。
ボランティアさんからは、
「教室までいろいろお話しできてよかった!」
と、なかなか好評です。
<1の1>
<1の2>
<2の1>
<2の2>
<3の1>ボランティアさんはお休みなので、担任の先生が。
<3の2>
<4の1>
<4の2>
今日も素敵な時間でした。
ありがとうございました。