7月6日の給食
ごはん 中華風コーンスープ ホイコーロー すいか 牛乳 626Kcal
中華風コーンスープには甘くておいしいコーンがたっぷり入っていました。
やさしい味でした。
ホイコーローもお肉と野菜たっぷりでとても食べやすかったです。
野菜の苦手な子でも美味しく食べられます!
そして、今日は大きなすいかの登場です!
すいかが出始めると、いよいよ夏本番だな~と実感します。
一人ひとりこんなに大きなすいかが食べられるなんてとても贅沢です!
ごはん 中華風コーンスープ ホイコーロー すいか 牛乳 626Kcal
中華風コーンスープには甘くておいしいコーンがたっぷり入っていました。
やさしい味でした。
ホイコーローもお肉と野菜たっぷりでとても食べやすかったです。
野菜の苦手な子でも美味しく食べられます!
そして、今日は大きなすいかの登場です!
すいかが出始めると、いよいよ夏本番だな~と実感します。
一人ひとりこんなに大きなすいかが食べられるなんてとても贅沢です!
雨降りで、蒸し暑い日が続いていますが、みんな元気に学校生活を送っています。
1校時、1年生の音楽をのぞいてみると・・・
みんなの前で歌を披露しています。
曲は「うみ」
すごいすごい!
次々とみんな歌っています、そのうち、
「一人で歌いたい人~?」
「はーい」「はーい」
たくさん手が挙がり、
どんどん一人でも歌っていきます。
最後はみんなで。
一人でもみんなの前で歌えるってすごいね。
あ、もちろん、私(校長)も歌いましたよ。
楽しかったです。
1組は体育館で、ボール投げの練習をしていました。
はじめは壁に向かって投げていましたが、そのうち
段ボールの「まと」をめがけて
「えいっ!」と投げていきます。
あたると大喜び!
みんな汗びっしょりで頑張っていました。
2年生は図工で、灯りまつりの灯篭の絵を仕上げていました。
2年生の絵は、いつ見てもダイナミックで大好きです。
この絵に、俳句?川柳かな?をつけて飾るそうです。
楽しみですね。
休み時間は、コマ回しに夢中でした。
名人級が何人もいましたよ。
おとなりの2組では、こんな大きなオタマジャクシが!
足が生えかけていました。
1年生を招いての「生き物ランド」の準備、進んでいます!
雨で外へ行けなくても、、子どもたちは元気いっぱいです!
本日3回目のクラブです。
よし!みんなの写真を撮るぞ!と出かけたのですが、
一番初めの音楽クラブでは、木琴の練習をしていました。
それを見たら、つい指導をしてしまい・・・
スポーツクラブしか撮れませんでした・・・
卓球クラブは?とみると。今日はギャラリーが暑かったらしく、
窓も開けられなくて、早めに終了し、降りてきました。
またしても写真を撮れなくてごめんなさい!
でも、クラブはやっぱりみんな楽しそうです。
ごはん 打ち豆汁 スズキのフライ ゆかりマヨあえ 牛乳 658Kcal
今日はふくいブランドのスズキのフライです。
そして、福井では有名な打ち豆です。
打ち豆汁はとても具沢山でお腹いっぱいになりました。
登校時間、激しい雨になり心配していました。
長靴にレインコートの子も多く、元気に登校しました。
お家の方や見守り隊のみなさんが大勢学校まで一緒に来てくださいました。
おかげで安全に登校できました。
ありがとうございました。
今週はまだ雨の日が続く模様です。
長靴にレインコート、それから靴下の替えや、体操服入れの中のビニール袋、濡れたのをふくタオルなど、然り準備してくださいね。
ごはん わかめのみそ汁 焼きさば もやしのごま酢あえ 牛乳 636Kcal
今日は半夏生給食です。
大野市・勝山市では昔から半夏生の日に丸焼きさばを食べる風習があります。
今日のさばは魚の臭みもなく、柔らかいさばでした。
そして、わかめのみそ汁に入っているじゃがいもは、2年生が先日採ってくれたじゃがいもです。
とても大きなじゃがいもでした。
2年生のみんな、そしてすみれグループさんありがとうございます!
最近学校にいるねこです。
昨日は中庭に入っていました。
いつも、玄関前の車の下あたりにいます。
今日はあまりかわいい格好で座っていたので、つい、パチリ!
野良猫でしょうか?子どもたちの人気を集めています。
7月1番目のあいさつ隊は、2年2組。
朝礼がある日なのに、最後の班が入るまでがんばってくれました。
そして朝礼です。
最初に、勝山市の「小笠原礼法」の礼の仕方を確認します。
生活委員が、「校長先生役」「代表であいさつする人役」「みんな役」に分かれてお手本を見せます。
「おはようございます。」とあいさつしたら
校長先生が
「おはようございます。」といい、礼をします。
校長先生の頭が上がったら、みんながお礼する。という順番です。
ちょっと時間がかかって面倒だな~と思うかもしれませんが、
このお礼の仕方は、勝山が昔から大切にしている、
相手の顔を見て、敬う気持ちをもってあいさつするための方法なのです。
相手のことを思ってきちんと頭を下げる。そんな勝山の美しい文化を生け継いでいきたいものです。
玉村先生のお話しの後は歯磨き名人の表彰です。
5・6年生18名が「歯磨き名人」に任命されました。
マスクの下は、きっと、まっ白な歯が輝いているんでしょうね。
次は校長先生のお話。
今日は、
夏休みを楽しく過ごすために、
苦手な宿題に楽しく取り組もう!というお話です。
自由研究と読書感想文について、
夏休みに入ってから考えないで、残り3週間で、
さまざまな発想で、自分が楽しめることを見つけておこう!
というお話を、校長先生の今日のスカートと、
この傘を使ってお話ししました。
いままで、「こうじゃないといけない」と思っていたことでも、
発想を変えると面白いことが見つかります。
プールもなく、家にいる時間がいつもより長い夏休みなので、
楽しめるものをたくさん見つけてほしいと思います。
みんなしっかり聞いてくれました。
そのあとは生活目標の発表。今日は2組です。
7月の生活目標は「正しい服装をしよう」です。
今日もいろいろなアイディアで発表してくれました。
6の2
5の2
4の2
3の2
たいそうふくのすそを、ちゃんと入れるよ~
(実演してくれました)
2の2
1の2
シャツや体操服の、裾を入れることや、ボタンをかけることなど。
良い服装をすると、心もきれいになる!と言っていたクラスもあります。
やはり気持ちよく1学期終わりたいよね。
最後は校歌。
久しぶりですが、元気に歌えました。
ちょっと盛りだくさんの朝礼でしたが、最後まで集中していましたね。
再来週は、オンラインで行います。
ごはん 野菜スープ 豆腐ハンバーグ 小松菜サラダ 煮干し 牛乳 731Kcal
今日はアイアン給食です。
鉄分がたっぷりの給食でした。
豆腐ハンバーグは豆腐とは思えないほど噛み応えがありました。
ソースも美味しかったです。
小松菜サラダにはツナやマカロニなども混ざっていて箸が進みました。
今年は6月10日に連合音楽会が開かれる予定でした。
しかし、中止になってしまいましたので、せっかく練習した歌は全校のみんなに聴いてもらおう!と決めて、6年生はがんばって練習してきました。
今日はその発表会!
体育館に下級生たちが集まってきます。
期待を込めたキラキラした目をしています。
そして6年生
まずは代表の4人があいさつ。
家でも頑張って練習したんだそうです。
合唱の楽しさが伝わるといいなあ、と言っていました。
そして、「未来への賛歌」のスタートです。
指揮と伴奏は担当の先生方。
この画面から、音声が流れないのが残念です。
1番、ちょっと緊張気味の出だしから、だんだん柔らかい本来の声が出てきました。
2番とサビの繰り返しは、精いっぱいの思いのこもった歌になりました。
後で1~5年生に感想を聞いたら、
「とっても上手だった。」
「感動した。」
「6年生かっこいいなあと思った。」などとっても下級生たちの心に響いたようですよ。
コロナ禍、マスクでの発表でしたが、6年生Good Job!!!