プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2022年2月 4日 (金)

なんだこれ?

校長室に入ってくる先生方が口々に

「なんですかこれ?」

Img_4647

PCの向こうで何かがくるくる回っています。

ずーっと回り続けるんです。

実は・・・

Img_4638

サーキュレーターの上で紙飛行機が回っているのです。

おろすと、普通の紙飛行機です。

Img_4649

昼休み、校長室に遊びに来ていた4年生の子と一緒に作りました。

そのままだと、横へずれていってしまうので、

Img_4639

セロテープで枠をつくりました。

アイスリンクみたいです。

とてもよく回っているので、

名付けて、

「羽生選手のスピン!」

おりしも北京オリンピックが開幕します。

私はフィギュアスケートがだーい好きなので、

週末は、家でずっとオリンピックを見よう!と

思っています。

なかなか外出も不安な週末となりそうなので、

みんなで日本を応援しましょう!

来週もみんなの元気な顔を見られますように。

よい週末を!

漢字検定に挑む!

今日は漢字検定です。本校からは86人の子どもたちが受験します。

1・2年生の様子をそっと覗いてみました。

Img_4641

1年生初めての漢検ですが、しっかり取り組んでいます。

Img_4642

2年生は・・・

Img_4644

2年目とあって、少し余裕を感じるのは気のせいでしょうか?

どの子も真剣です。

Img_4645

Img_4646

この後は3年生以上です。

みんながんばれ~!

2月4日の給食

ナン キーマカレー ドレッシングサラダ バナナ 牛乳 706Kcal

0204ナンがボリュームがあるので、意外とお腹いっぱいになります。

キーマカレーにつけて食べるととっても美味しいです。

キーマカレーはひき肉がたっぷりでした。

あっさりのドレッシングサラダで口の中がさっぱりしました。

水はどこまで冷たくなる?

4年生の理科の授業にお邪魔しました。

今日のテーマは、水をどんどん冷やすとどうなるか?

です。

Img_4619

水を氷水で冷やすとき、もっと冷たくするには?

「しおいれるー!」

「理科では 食塩 と言います。」

正しい言葉も学びます。

冷えるとどうなる?

0℃になると氷になるー!

いろんな予想をして、さあ実験。

Img_4620

Img_4621

Img_4622

グループで協力しながら、装置を組み立てます。

試験管に入れた水の温度は15℃

それを食塩の入った氷水に入れると?という実験です。

よーいスタート!

1分ごとに温度を測定します。

Img_4626

Img_4627

どの班も協力して手際がいいです。

「すごーい!1分間で10℃も下がった!!」

「このままだと、すぐ凍ってしまうんじゃない?」

観察・記録しながら、予想を話し合います。

Img_4629

Img_4630

5℃ 3℃ 2℃ ついに

0℃

でも、なかなかそこから下がりません。

あれ?

10分まで観察して実験終了。

-1℃までいったグループもありましたが、そこまでです。

Img_4631

なんでもう下がらんのやろ?

0℃でも水のまんまやな~ いつ凍るの?

実験で新たな疑問を見つけて、授業は終了。

このあと、子どもたちは次の時間までに家で、いろんな観察や実験をするのではないのでしょうか?

子どもたちの学びが広がっていくのが楽しみですね。

2022年2月 3日 (木)

2月3日の給食

ラーメン しゅうまい フルーツポンチ 牛乳 604Kcal

0203今日は私の大好物メニューでとっても嬉しいです!

2時間目が終わったころ、低学年の子が「今日の給食はラーメン!」と元気に言っていました。

それくらい、みんな楽しみにしていた給食なんですね!

ラーメンとフルーツポンチと牛乳の水分でお腹がたぷんたぷんになるぐらい膨れました。

ピンチをチャンスに!~朝礼~

今日は全校朝礼の日。

オンラインで行う予定でした。

しかし・・・

回線の接続の不具合が起き、各クラスでの映像や音声が乱れました。

そこで、急遽放送に切り替えました。

校長先生の話は、

黙ってしっかり顔を見て頭を下げる、朝のあいさつが

とても神々しい姿であること。

コロナの猛威がすぐそばまで来ているので、気を緩めないで予防しましょう、

というお話しでした。

さて、今日は生活目標の発表の日です。

オンラインで教室からパフォーマンスしようとしていた各クラスの発表者が順番に職員室に集まりました。

Img_4584

急な変更に、

「どうしよう!」

「放送でどうやってやろう?」

と戸惑いながらも、どのクラスも工夫して発表してくれました。

Img_4587

Img_4589

5の2

ちょっと相談中

Img_4590

いくぞ!

Img_4591

Img_4595

4の2

Img_4596

非常にリズミカルでしたよ。

Img_4599

3の2

Img_4601

役割りごとに交代でしっかり話しています。

Img_4602

Img_4604

2の2

Img_4606

2年生も一人一人がはっきり話します。

Img_4607

Img_4608

もうすぐ中学年だねぇ~

1の2

Img_4610

こちらは声をそろえて!

マイクがいらないほど元気な声でした。

1年の成長を感じますねぇ。

Img_4612

Img_4613

どのクラスも、今年度最後の生活目標の発表だったので、

バッチリ練習をした様子がうかがえました。

音声だけになって、ごめんなさい。

でも、突然のアクシデントにもしっかり対応できる力を

見せてもらいました。

ピンチをチャンスに変えたみんな、Good Job!!

2022年2月 2日 (水)

2月2日の給食

いわしのかばやき丼 玉ねぎのみそ汁 ほうれん草のごまあえ 牛乳 701Kcal

0202いわしのかばやきのタレが甘くてごはんと一緒に食べるとさらに美味しく食べられました。

今日のほうれん草のごまあえは、6年生が家庭科で考えたメニューです。

やさしい味のごまあえでした。

2月2日 元気です

1月がいってしまいました。

早くも2月。がんばらねば!

コロナ感染への不安はありますが、レベル4で対策をしながら、

子どもたちは元気に過ごしています。

半ズボンで登校する子もいます。

Img_4554

朝、校門での「無言あいさつ」も定着してきました。

とても礼儀正しく頭を下げる姿は、なんか神々しいです。

授業の様子です。

1年生は、お正月遊びをしていました。

♪あんたがたどこさ~と歌いながらけん玉に挑戦!

Img_4555

カルタで、

ぼうずめくりがいい~

いや、百人一首がいい~ と相談中。

Img_4556

手作りすごろくで大盛り上がり!

Img_4557

Img_4558

2年生は道徳の勉強中。

半袖半ズボンがたくさんいましたよ。

Img_4559

おとなりでは、図工でカッターを使っていました。

慎重に、指を切らないように~

Img_4561

窓が開いたよ!

Img_4566

6年生はハンバーガーをセットで買う場合の計算の組合わせについて学習中。

ポテトもつけたいよね~

でも、これじゃあジュースがつけられないね~

などと会話に加わっていたら、写真を忘れました・・・

ちなみに担任の先生はてりやきバーガーが好きなんだそうです。

5年生は漢字の書き取り中。

Img_4567

もう一クラスは、音楽でした。

Img_4569

練習していた曲は

「威風堂々」

卒業式が近づいていることを感じます。

みんな前を向いて練習です。

Img_4572

3年生は国語。「ありの行列」です。

真剣にお話を聞いていました。

Img_4573

4年生は、国語で辞書をひく練習をしていました。

この言葉、何秒で探せるかな?

よ~い、スタート!

Img_4577

Img_4580

あったー!

Img_4581

Img_4579

速い子はなんと7秒でした!

辞書を使いこなせるといいね。

ちなみに、10秒で中学生レベルだそうですよ。

2022年2月 1日 (火)

2月1日の給食

ごはん 厚揚げのそぼろ煮 ししゃもの天ぷら 打ち豆なます 牛乳 706Kcal

0201今日は鉄分をしっかり摂れるアイアン給食です。

普段の食事で、鉄分を摂ろうと思うと意識していないとなかなか難しいですよね。

大豆製品にも鉄分が含まれているそうなので、これから摂取できるようにしたいと思います!

私は、ししゃもの卵が昔から大好きです。

サクサクの衣でとても美味しかったです!

2022年1月31日 (月)

1月31日の給食

ごはん 切り干し大根の旨煮 五目たまごやき ごまあえ 牛乳 638Kcal

01311月最後の給食は和食です。

どのメニューにも具材にしっかり味が染み込んでいて、とても美味しかったです。

明日から2月です。

2月の給食も楽しみですね!