プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2022年2月28日 (月)

2月最終日です

あっという間に終わった気がする2月です。

朝は、少しだけ春の日差しでした。

Img_4922

今日は2年1組が学級閉鎖ということで、ちょっと寂しい朝です。

廊下も

Img_4940

誰もいない教室では、担任の先生がオンライン授業をしています。

Img_4941

この時間は国語の学習をしていました。

ロイロノートを使って、みんなの書いた「歌」の漢字が送られてきていました。

会話もしながら、書画カメラで映す画像を子どもたちに送り、日に日に進化しています。

それを受ける子どもたちも、日に日に慣れてスムーズに授業が進行できるようになっています。

「ピンチをチャンスに!」まさにその通り!

ほかの学年も、落ち着いて授業をしていました。

学年末も近いので、どのクラスもがんばっています。

3年生は習字の授業です。

Img_4924

Img_4927

おとなりは算数の3ケタ×2ケタの学習でした。

Img_4928

4年生は、クラスで6年生を送る会の練習をしていました。

Img_4929

Img_4931

おとなりは算数の学習。

Img_4932

Img_4933

6年生は理科の学習中。

Img_4934

おとなりは、6年生を送る会の出し物の録画撮りをグループでする傍ら、

いろいろな活動をしていました。

家庭科の作品作りを進めている子もいましたよ。

Img_4935

5年生は両クラスともに算数の学習でした。

Img_4936

明日は、県の教育委員会の方が5年2組の算数の授業を見にいらっしゃいます。

がんばれ~

低学年の様子は、またお伝えしますね。

まだまだコロナの不安から逃れられませんが、

みんなでがんばって3月を迎えましょう

2022年2月25日 (金)

2月25日の給食

米粉入りパン ビーフシチュー ハートオムレツ コーンサラダ 牛乳 566Kcal

0225今日はパンの日です。

米粉入りパンなのでしっかりとした食感がありました。

ビーフシチューには大きなじゃがいもや玉ねぎ、きのこも入っていてとても美味しいビーフシチューでした。

ハートのオムレツは見た目が可愛い!

2022年2月24日 (木)

南の子特別レベル下の生活(掃除)

異学年・異クラス交流禁止の中、

掃除の時間は、クラスごとに自分の教室と廊下、階段のみ行っています。

特別教室やトイレは、みんなが帰った後、先生方で行っています。

今日の様子は

Img_4874

床に頭がつくのでは?と思われるほど、

しっかり手を伸ばして床をふいている4年生の姿が・・・

たてぶきも、廊下が石になっているところもしっかり拭きます。

Img_4875

1・2年生はどうかな?

Img_4877

廊下の机もしっかり動かして掃除していました。

よこぶきも、南の子の掃除の伝統をうけつぎます!

Img_4880

後ろ姿もかわいい。

Img_4881

2年生は、人数が多いのでいつもできないところまで拭いていました。

Img_4884

Img_4887

Img_4885

5・6年生は、こんなところまで。

Img_4882

Img_4894

高学年がしっかりと拭いた後は一段ときれいです。

Img_4889

Img_4890

Img_4891

水捨てもしっかりやるよ!

まかせとけ!

Img_4897

Img_4899

そして、3・4年生は、反省会までしっかりやっていました。

Img_4901

Img_4902

みんなしっかり並んで、班長さんがちょっと照れながら一言感想を言っているのがすてきでした。

南の子の自慢の一つは「そうじ」です。

床にしっかり手を付けて、体重を載せながらすみずみまで拭く姿はとても素晴らしいです!

これからも受け継いでいきたいですね。

2月24日の給食

ごはん ごまとわかめスープ ビーフン炒め スィートポテト 牛乳 537Kcal

0224今日のメニューには、6年生が考えたメニューが2品入っています。

スープとスィートポテトです。

スィートポテトは、芋好きにはたまらないですよね!

私はさつまいも大好きなので、何個でも食べられます(笑)

ビーフン炒めはキャベツやにんじんなど野菜もたくさん入っていて美味しかったです。

3月間近だというのに

お休み明けの木曜日。

子どもたちの登校時にはうっすらと雪模様でした。

Img_4866

どう見ても、2月終わりの風景じゃないよね~と思いながら撮りました。

Img_4867

しずかに頭をさげてあいさつをすることもすっかり定着し、

子どもたちの雪を踏む音だけがきこえます。

玄関前は、休み中に除雪していただききれいになっていました。

Img_4870

Img_4871


朝イチの除雪をしなくてもすんだので、本当にありがたいです。

しかし、積み上げられた雪は、玄関の屋根と同じくらいに!

Img_4872

校門の学校名もこのとおり。

Img_4873

今年の卒業式までには、どれくらいとけるでしょうか。

春が恋しい朝でした。

2022年2月22日 (火)

教室では、元気だよ!

朝の登校や下校、廊下などでは、しずかーに過ごしている子どもたち。

でも教室では、いつもの南の子の姿が見られました。

Img_4854

Img_4855

着替え時の密を避けるために、体操服登校をしていますが、

換気もしっかりしているので、上にいろんなものを羽織って受けています。

このクラスは、赤一色。

Img_4856

おっと、白い半そでの子もいましたね。

Img_4857

このクラスは体重測定の結果を記録していました。

6年間でどれだけ大きくなったかな?

Img_4860

今週はできるだけ教室には入らないように、

廊下から子どもたちの様子を見ようと思うのですが、

「あっ、校長先生だ!どうぞどうぞ。」

と中へ入れてくれます。

そしてパチリ。

Img_4863

Img_4853

子どもたちの明るさに救われます。

2月22日の給食

ごはん けんちん汁 福井県産サワラの南蛮だれ おひたし 牛乳 618Kcal

0222福井県産のサワラを使った南蛮だれは甘さがあり、身が柔らかくて美味しかったです。

おひたしがシャキシャキなのもよかったです。

2022年2月21日 (月)

2月21日の給食

ビビンバ 水ぎょうざスープ クレープ りんごジュース 637Kcal

0221今日は6年生が考えた献立です。

2学期の家庭科の時間には、班で話し合って一食分の献立つくりました。

ビビンバと水餃子の中華メニューです。

いつもなら牛乳が出るのですが、今日はりんごジュース!給食で出るのは初めてだそうです。

6年生ならではの楽しいメニューでした!

無事学校再開!

寒い朝になりましたが、子どもたちの元気な顔を見ることができました。

Img_4814

Img_4815

Img_4816

声は出しませんが、遠くからでも手を振ったり、頭を下げる子がたくさんいて、うれしかったです。

校門前の、「無言あいさつ」も徹底されています。

Img_4818

Img_4819

児童玄関でも、

Img_0576

しずか~にズックをはいて、

Img_0413

学年ごとに決められた順路を通って、教室に行きます。

Img_0575

Img_0574

教室につくと、

Img_0579

しっかり消毒して、中に入ります。

着替えの時の混雑を避けるために、体操服登校です。

できるだけ、他のクラスと交流しないように生活します。

ちょっと窮屈な生活になりますが、これ以上の感染拡大を防ぐためにも、

そして、何よりも無事にみんなで卒業式や修了式を迎えるために

みんなでがんばっていきたいと思います。

保護者のみなさま、今日までのご理解とご協力、本当にありがとうございました。

ひき続き、今後ともよろしくお願いいたします。

2022年2月18日 (金)

学校再開に向けて

来週月曜日に学校が再開されます。

この休業中、教職員みんなで、子どもたちを安全に迎えられる準備をしてきました。

これは、ちょっと前になりますが、

教室や職員室の消毒をしているところです。

Img_4768

Img_4773

Img_4763

トイレ等の清掃も、交代で行っています。

そしてこの2日間は、雪かきです。

児童玄関前はきれいに空いています。

そして、上からの落雪がないように、

Img4288

児童玄関と職印玄関の屋根の「へり」の雪も落としました。

先生方は、授業の準備もばっちりです!

来週からは

「南の子特別レベル」で生活します。

基本的には、クラスごとに生活し、できるだけほかのクラスとの接触を避けます。

2月いっぱいです。

来月の卒業式が無事迎えられるよう、少し窮屈な生活ですが、

学校に来れる喜びを感じながら、みんなで乗り切っていきましょう!

この土日も、気をつけて過ごしてくださいね。

来週元気な笑顔に会えることを、楽しみにしています。