手作りカードでHELLO!
5年生の英語の時間にお邪魔しました。
自分の好きなものや嫌いなものが描かれたカードを使って自己紹介をしていました。

担任の先生とALTの先生にカードを示しながら話します。
しっかり相手の目を見て、カードも示しながらです。




みんななかなか上手です。
待っている子は、アルファベットの練習。ていねいに書いていました。




そのうち、
校長先生にもあげたい!と言ってくれる子が出てきて、





私もたくさんカードをもらいました。
みんな thank you!
楽しい英語の時間でした。
5年生の英語の時間にお邪魔しました。
自分の好きなものや嫌いなものが描かれたカードを使って自己紹介をしていました。

担任の先生とALTの先生にカードを示しながら話します。
しっかり相手の目を見て、カードも示しながらです。




みんななかなか上手です。
待っている子は、アルファベットの練習。ていねいに書いていました。




そのうち、
校長先生にもあげたい!と言ってくれる子が出てきて、





私もたくさんカードをもらいました。
みんな thank you!
楽しい英語の時間でした。
ラーメン しゅうまい ナムル 561kcal

今日は、中華料理の日でした。
給食が始まる前から、ラーメンという声がよく聞こえました。
麺は給食室で蒸してるそうです。
熱々で美味しかったですね。
たくさん食べて、お昼も頑張りましょう!
今朝は、地区の民生児童委員のみなさまがあいさつ運動に来てくださいました。


いつものあいさつ隊も加わって、とてもにぎやかな校門になりました。
「おはようございまーす!」
と遠くからあいさつをしたり、手を振る子たちを見て、
「なんて南小の子たちはかわいらしいんでしょう!」と
口々におっしゃっていましたよ。

大きな声で手を振りながら挨拶する子は、みーんな笑顔です。
さわやかに一日が始められますね。
南校の自慢第1号「元気なあいさつ」伝統にしていきたいですね。
たくさんがんばったので、今日はたくさんの先生から、
「あいさつGOODカード」をもらっていました。




GWあけのちょっとしんどい1週間、みんなの元気なあいさつのおかげで乗り切れましたよ。
来週もがんばれそうです!
民生児童委員のみなさま、ありがとうございました。

<おまけ>
みんなが学校に入った後も、廊下の窓からあいさつの声が!


いい朝でした。
6年生が本日は九頭竜河原へごみ拾いに出かけました。
昨日学習して、
「なぜごみ拾いをしなければいけないのか」を学んだ6年生。
頑張りました!


広~い河原のあちこち、かなりの範囲に広がって拾っています。
手には。燃えるごみ用の赤いプリントの袋と
燃えないゴミ用の青いプリントの袋を持って、
みんな一生懸命ごみを探していました。


こんなのひろったぁ~!!




みんな笑顔で見せてくれました。



こんなものも・・・


橋の下にみんなで集めました。


どんぐりおじさんから、
ビールの缶やコーヒーの缶など
ほとんどのごみは大人が出したもの!
と教えていただき、
「ポイすてをしない大人になるぞ!」
と決意しましたよ!



最後はキャンペーンの旗の前で、動画と写真撮影。



2テイクでOKでした。
この模様は6月9日に放送されるそうです。
おたのしみに!
そして、今度の日曜日
5月15日は「クリーンアップ九頭竜」に親子行事として
参加します。
SDZsの心がどんどん広がっていきますね。
6年生おつかれさま!
ごはん コンソメスープ タンドリーチキン 野菜サラダ 628kcal

タンドリーチキンは、インド料理のひとつです。
インドでは「タンドール」と呼ばれる筒形のかまで焼くそうですよ。
とても美味しかったですね。
コンソメスープと野菜サラダと合わせてごはんが進みました。
「海と日本プロジェクト」の一環として今日は、エコネットさばえから畑中さんを講師にお招きして、お話を聞きました。




1.山と海はつながっていること
2.プラスチックが問題になっていること
の2つを主題としてのお話でした。
明日は、話を受けて清掃活動に出かけます。
少しアナウンサーの人ともお話しできて、楽しい時間でした。
今日の授業の様子が、福井テレビにて18:09~19:00のどこかで放映されます。
ぜひご覧ください。
読み聞かせがありました。
今朝も8時になると学校中がシーンと静まり、落ち着いて聞いていました。
<1の1>「あおくんときいろちゃん」、「ふしぎなたけのこ」


「あおくんときいろちゃん」で色が変わるのを楽しみながら聞いてました。
<1の2>「おたまじゃくしの101ちゃん」、「やさいさん」


お野菜クイズで盛り上がってました。
<2の1>「ゆらゆらばしのうえで」


場面ごとに子どもたちの笑い声が聞こえてきました。
<2の2>「おむすびさんちのたうえのひ」、「バルバルさんきょうがこどもデー」

とても静かに聞けてました。
<3の1>「おはなし」、「かもさんおとおり」


長いお話ですがしっかり聞けてました。かもさんの子育てが分かりました。
<3の2>「おかえし」


くりかえしが続くお話なので、どんどん話に引き込まれてました。
<4の1>「いのちのうた」


朗読でしたが、お話をイメージできましたか?くじらのお話でしたね。
<4の2>「ひゅんひゅんごまがまわったら」


お話のような昔遊びもできるといいですね。
<5の1>「たけ」、「ダンデライオン」

たけの地下茎にびっくりした声が聞こえました。
<5の2>「小石投げの名人 タオ・カム」、「木」


「木」が、若葉の季節にあうお話でした。
<6の1>「地球がうみだす土のはなし」


クイズや感想の発表など交えながらしっかり聞けてました。
<6の2>


お話している方向をしっかり見て、聞いてました。
ボランティアのみなさま、ありがとうございました。
次回は5月18日に行います。
どうぞよろしくお願いいたします。
ごはん 豚汁 さわらのこうじづけ焼き おかかあえ 612kcal

さわらのこうじづけは、味がしっかりしていてごはんによく合いました。
豚汁にはたくさんのお野菜が入っていました。
特にごぼうがざくざくありましたね。
おかかあえも美味しかったです。
今日も一日頑張りましょう!
今日は4~6年生の体力テストがありました。
4年生は初めてです。
教室ですでに準備体操!

やる気満々です!
外ではボール投げ、50m走 です。



投げる子も、拾う子も一生懸命!




今日はすっきりと五月晴れ

どのkも気持ちよく汗を流しました。
体育館では、長座体前屈 と上体起こし 立ち幅跳びです。



1センチでも伸びるように、何度も挑戦していましたよ。




30秒で何回できたかな?
これは、体の固い私は苦手でした・・・




どの子もいい顔でがんばっていました。
おお休み、グラウンドや体育館が使えなかった1年生は、



廊下でなわとびをして楽しんでいました。
気持ちのいい日です。
連休明けの日。
みんなの調子はどうかな?と心配しましたが、
朝から元気なあいさつが聞かれ、安心しました。
今日は今年度の初クラブです。
どんな様子かな?
<レクリエーションクラブ>

先生の説明を聞いて、
クラブ長のあいさつ

これからどんなことをするのか、ワクワクするね。
<スポーツクラブ>
クラブのめあてを決めていましたよ。

元気そうな子がいっぱい!


<テーブルゲームクラブ>
どんなゲームがあるかな?

たのしみ~!

<パソコンクラブ>
一番人気でした。


<アートクラブ>

新しいアートを楽しもう!といっていました。
どんなものができるのか楽しみですね。

そして今年新しくできたクラブも
<T-スポーツクラブ>

Tはtraditional(トラディショナル)のTです。
この日はけん玉に挑戦中でした。


もうすでに技を見せてくれた子もいました。
<百人一首クラブ>

そして、
<Musicクラブ>
アンコン頑張るぞ-!
でもその前に音楽を楽しむぞー!

今日は初日なので、自己紹介や目当て決めをしていたクラブが
多かったようですが、今年は
毎週月曜日に委員会かクラブがあります。
去年よりたくさん活動ができそうです。
楽しみですね!