プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

« 2021年2月 | メイン | 2021年4月 »

2021年3月

2021年3月 3日 (水)

6年生を送る会まであと2日!

いよいよ明後日の金曜日は6年生を送る会です。

大昼休みはそのリハーサルをしました。

Img_39905年生の司会のもと、6年生が入場します。

Img_39933年生が作ったアーチをくぐって、1~5年生の前に並びます。

1~5年生が温かい拍手で迎えてくれました。

Img_3992

Img_3996

Img_3998今日にゅう入退場や出し物の移動の練習を中心に行いました。

Img_4000

Img_4004

Img_4006

Img_4007

Img_4009最後に、6年生が退場するときの隊形を確認します。

Img_4012

Img_40155年生、6年生の出し物は当日までのお楽しみ!

金曜日、6年生が楽しめるような時間にしたいですね。

3月3日の給食

ちらしずし すまし汁 ちくわとキャベツのあえもの ひなまつりデザート 牛乳 502Kcal

0303きょうはひなまつりにちなんだ献立です。

メニューが色鮮やかで、あ~もう春だな~と感じます。

デザートはミルフィーユでした!

ピンク色の生地が可愛くて、生クリームの中にはフルーツが混ざっていました。

とても美味しかったです。

春近し!

今朝は凍る朝でした。

Img_5287

Img_5292

Img_5291

大師山では雪が・・・

Img_5296

でも、グラウンドの雪は、すっかり解けました。

Img_5288

Img_5295

もうすぐ遊べますね。

校舎内では、6年生へのメッセージがあちらこちらに貼られています。

Img_5293

Img_5315

Img_5316

Img_5328

Img_5329

Img_5327

在校生一人一人が心を込めて作りました。

6年生を送る会は、明後日です。

巣立ちの春も近づいてきていますね。

読み聞かせもあと2回ですね。

今日は1~4年生の読み聞かせです。

来週の全校での読み聞かせが、今年度最後になります。

ここのところちょっと準備が遅れていた1年生も、今日は早かったですよ!

<1年1組> あくしゅだ もりねこ

Img_5330

Img_5332

Img_5333

<1年2組> たからさがし ずいとんさん ティッチ

Img_5334

Img_5336

Img_5337

<2年1組> ステキナ三にんぐみ たんぽぽ おうさまがかえってくる100びょうまえ

Img_5323

来年1年生になる子も一緒に来てくれました!

Img_5325

Img_5326

<2年2組> ライオンキング

Img_5317

Img_5319

Img_5320

<3年1組> いちごばたけのちいさなおばあさん たべたのはだれ? こねてのばして なぞなぞえほん 1のまき

Img_3974

こちらも、かわいい弟くんが一緒です。

1年間、何度も来てくれました。

Img_5308

Img_5309

<3年2組> わたし ふきまんぷく

Img_5310

Img_5312

Img_5313

<4年1組> ウルスリのすず

Img_5297

Img_5299

Img_3967

<4年2組> ブレーメンのおんがくたい

Img_5301

Img_5303

Img_5304

今日で5人の方が今年度最後になりました。

各クラスで感謝のメッセージをおわたししました。

Img_5338

Img_3986

いよいよ来週で最後です。

1年間すてきな時間をありがとうございました。

来年度もよろしくお願いいたします。

新しく、やってみたいと思われる方はいませんか?

ぜひ、学校までご連絡ください!

子どもたちのすてきな表情に出会えますよ!
























 

2021年3月 2日 (火)

たくさんの雪だるま!

朝、児童玄関に行くと、たくさんの雪だるまが!!

Img_3943

Img_3942先月、児童集会の時になかよし班で作った雪だるまが掲示されていました。

同じ雪だるまの形なのに、班によって色味や顔のデザインがさまざま!

中には角が生えている雪だるまを作っている班や金色や銀色の折り紙を使っている班もありました。

なかよし班のメンバー全員で協力して作った雪だるま、どれも素敵です!

金曜日はいよいよ6年生を送る会があります。

5年生が企画してくれている6年生を送る会が楽しみです。

3月2日の給食

ごはん かきたま汁 さばのみそ煮 塩もみ 牛乳 634Kcal

Img_3944口に入れるとしょうがの香りがするさばのみそ煮がとても美味しかったです。

お肉ももちろん好きですが、魚もやっぱり良いですね!

昨日に比べて雨の日の今日は少し寒いので、かきたま汁の温かさが身体にしみました。

明日はひなまつり給食!

2021年3月 1日 (月)

栄養教諭の教育実習!

仁愛大学から、教育自習生が2人いらっしゃいました。

今日はその初日です。

早速、給食室で実習。

除去食の確認をしたり、

Img_5277

Img_5278

揚げパンにココアをまぶしたり

Img_5279

Img_5280

と、大活躍していました。

本日のメニューは、作業することが多く大変な上に

本日は調理師さんが一人お休みなので、とっても助かったそうです。

ちなみにほかの調理師さんも、

Img_5281

Img_5282

作業を分担し、どの調理師さんも忙しそうでした。

おかげで、6年2組のリクエスト給食、おいしかったね!!

ありがとうございました!

<おまけ>

今まで粉だった、ミルメークが、こんな形に!

Img_5283

ぱっと見たとき、のりの佃煮かと(笑)思いました。

牛乳が紙パックになったので、ストローをさす穴から入れられるよう

液体になっていました。

なるほど~でした。

低学年のみんなは上手に入れられたかな?

6年生の授業を学ぶ5年生

5年生が6年生の国語のプレゼンテーションにお招きされました。

Img_5238

自分で決めた課題を、タブレットをつかって調べたり,資料をまとめます。

それらから,自分なりに感じたことや結論を発表していきます。

Img_5239

5年生はとても真剣に聞いていました。

Img_52406年生は、教室の横の方で見守ります。

Img_5241

タブレットの使い方も、手慣れたものです。

いろんなテーマがありました。

Img_5249

Img_5263

Img_5266

このほかにも、

ルールを守るということ

英語が上手になるには

などなど、いろんなテーマについて発表しました。

Img_5247

Img_5264

Img_5270

5年生(時には6年生)から、質問も出ました。

Img_5259

Img_5265

Img_5269

Img_5243

いろんな質問が出て楽しかったです。

また、一人一人の思いを聞くことはとても貴重な時間でした。

いい拍手もたくさん出ましたね。

Img_5258

ひとり1台のタブレット、6年生はもうすっかり使いこなしています。

全校分がそろうのもあと少しです。

これからが楽しみですね。

そのころ3年生は、

Img_5274

そろばんの学習をしていました。

Img_5275

Img_5276

新しいPCを使う授業と昔ながらのそろばんの授業。

どちらも大切にしていきたいですね。

3月1日の給食

ココア揚げパン クリームシチュー ミートボール ナムル ミルメーク 牛乳

Img_39413月最初の給食は6年2組のリクエスト給食!

ココア揚げパンにミルメークに・・・

普段の給食ではなかなか出ないメニューです。

揚げパンはみんな好きですよね。

私も小学生のころ一番好きなメニューがきなこ揚げパンで、とてもテンションが上がっていたのをよく覚えています(笑)

揚げたパンのサクッとした食感がやみつきになります。

ミルメークはコーヒー風味でした。

牛乳が苦手でもこれだと飲める!と言う子もいるのではないしょうか?

6年2組のみなさん、すてきな給食を考えてくれてありがとうございました!

1組のリクエスト給食も楽しみにしています!

いよいよ3月!

今日から3月です。

残りの日数は、6年生は14日、ほかの学年は18日です。

一日一日を大切に過ごしていかなければ!と、気を引きしめました。

朝から6年生が元気にあいさつしています。

Img_5235

ようやく中庭に雪もこれだけ解けました。

Img_5236

冬の間シートにおおわれていたこの子も顔を出しました。

Img_5234

さあ、いい3月にしましょう!