授業再開!
1校時の各クラスをのぞいてみましたよ。
1年生はスピーチをしていました。
なんと、半そでの子がたくさん!
2年生も、休んでいる間のことをグループでスピーチしあっていました。
ふとみると、3年生が図書室で本を借りています。
なんと、こちらも半そでの子がたくさん!!
ほんとに大丈夫?
たいよう学級は、それぞれの課題にしっかり取り組んでいました。
ひまわり学級は、スピーチをしていました。
さくら学級は、手作りの「ふくわらい」をしていました。なつかしー!

5年生は国語の時間。
先生の読む「詩」から、題名を想像していました。
「とうとう矢印になった。」
これ何かわかりますか?正解は「するめ」です。
いろいろな答えが出ておもしろかったです。
想像するのって楽しいね。
6年生は、タブレットを使って、国語の言葉調べをしていました。
「○読」という言葉を探していましたよ。いくつみつかったかな?
タブレットの操作もずいぶん板についてきましたよ。
ほかの学年も待ち遠しいですね。
4年生は、明日の朝礼の発表者を決めていたり、国語の授業をしていました。

どのクラスも落ち着いて授業が始まったようです。
さあ、3学期、気を引き締め直してGO!


昨日、勝山在住の中国人の方たちが、学校前の歩道を人力で除雪してくださいました。
たいへんありがたいことです。

今日は児童玄関前に除雪車が入ってくださいました。
児童玄関近くの、雪山は、先生方で手作業。

月曜日に子どもたちが登校しても、安全に児童玄関に入れるようになりました!
3年ぶりの、そして初めてのスキージャムでのスキー教室なので、細かいところまでくわしく打ち合わせをしました。

「わー!」「キャー!足をとられながら、叫びながらみんなで雪山の上に。
落ちてきそうな雪にドキドキしながら、作業しました。
しばらくして、雪囲いが見えてきました。
4か所の雪囲い、すべてやりました。
作業は大変ですが、先生方はいろんな話をしながら和気あいあいと進めました。
児童玄関前には、ドーンと雪山が!
貼りだしていた屋根の雪も落としました。
あとは、給食の食材が入るところも同じように、屋根雪をおとして除雪。
体育館へ行く渡り廊下の上です。せり出した雪を危なくないように落とします。
この渡り廊下の屋根と第1体育館の屋根の雪が合わさるところが危ないのです。
ここをすかします。
保護者の方と設置した雪囲いが見えないくらいになりました。
校舎側からと、グラウンド側から、雪をかいて、踏んでいきます。

松の木は先っちょしか見えません。
グラウンドは、



校長先生からのお話をとても良い姿勢で聞けていますね!

勝山消防署の3名がいらっしゃり、1日消防署長を委嘱されました!
かっこいい帽子がとてもよく似合っています!
あたり一面真っ白な雪の中、みんな登校しました。

傘を差しても、風の影響でランドセルや帽子も白くなっていました。