笑顔がたくさん見られました
11月26日、教育委員学校視察がありました。
全学級の授業を見ていただきました。
ちょっと時は過ぎましたが、その時の様子をお知らせします!
遅くなってごめんなさい!
1年生は学年体育でした。
とっても元気!

2-1
冬を見つけよう
5年生の作った「ふるさと新聞」から冬を探していました。

2-2 算数
変な形から四角形をつくろう!
折り紙で作って、三角定規で確かめていましたよ。

教室には、越前荒土の作品が飾られていました。
4-2 音楽
リコーダーアンサンブルの発表会をしていました。、ちょうど演奏していた子は
「ちょーきんちょうした~」

3-2 算数
2ケタのかけ算を暗算でします。

3-1 理科
「ものの形を変えると重さはどうなるか?」
実験の計画を立てていました。


6-1 算数 変わり方を調べて
ともなって変わる2つの数の関係を探っていましたよ。
ものすごく集中していました。


6-2 算数 変わり方を調べて
Chrom Book を使って授業をしていました。
一人一台のタブレットです。

教育委員さんも興味津々。

みんなの考え方が、集まってきて、それに対するコメントも書き加えて・・・
こんな風に授業が進んでいっていました。
5-1 算数
人口密度を求めていましたよ。

勝山市と大野市、「蜜」なのはどっちだ?
実際の数で計算して、盛り上がっていましたね。
5-2 国語
ちょうど、漢詩の暗唱のところでした。


こんなたくさんの方の前で、堂々と発表していましたよ。
みんなも応援してくれて、いい感じでした。

4年1組は、体育で外でサッカーをしていました。
遠くて、写真が撮れませんでした・・・
ごめんなさい!
でも元気に、半袖半ズボンで活動していましたよ!
どのクラスも、落ち着いて、しかし、笑顔がたくさん見られる授業でした。
教育委員さんからも、「この学校は、ほかの学校と雰囲気が違うね、とても子どもたちが明るい感じです。」という言葉をいただきました。
先生方が、楽しくわかりやすい授業を頑張ってくださってるおかげですね。
みんなのいい顔を見ていただけて、よかったです。



こんなに細かく切りました!
さすが、6年生は慣れた手つきです!
いい感じです。

みんな協力してできました。
じゃがいもがいっぱい入ったコーンシチューは、まろやかでした。
車軸にゴムをどう結びつけるか工夫したようです。
こんなかっこいいメダル、見たことないですよ~



正解は・・・

それからその上に菌床を置きます。


菌床の周りを鹿沼土で覆って、水やりをして
あとは薄暗い場所に置いて生長するのを待つのみ!




早く育ってほしいな~!!
今日のサワラは福井県産のものです。
ミートソーススパゲティのトマトの酸味がとても美味しかったです!
とても12月前の空には見えませんね。

最近、さといもが給食によく出て、さといも好きの私にとってはとてもうれしいです!



よーく観察した後は、楽しみなお買い物。
新鮮なお野菜を買った子もいましたよ。

この滑り台、12歳までだそうです。