10月12日の給食
米粉パン クリームシチュー ツナサラダ 牛乳 手作りゼリー 567kcal
結構大きなパンでした。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
米粉パン クリームシチュー ツナサラダ 牛乳 手作りゼリー 567kcal
結構大きなパンでした。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
朝、子どもたちのみ見守りをしてくださっている保護者の方から、
もしかしたらクマのふんかも?と連絡を受け、
見に行きました。
学校の後ろ、第2体育館から高島の方へ向かう道です。
あまりにも学校に近く、
あなりにも生々しいフンだったので、
すぐ市に連絡をしました。
農林政策課の方が来てくださり、フンを見てくださいました。
その結果
クマではないでしょう、とのことでした。
クマのフンはもっと大きいこと
フンの中に、白い毛が混じっている、クマだったら黒い毛なので
おそらく小動物だろう とのこと。
少し、ホッとしました。
でも、クマはあちこちで目撃されています。
十分に注意すること、続けていきたいです。
みんなも、外に出るときは、十分気をつけてください。
ビビンバ ワンタンスープ 牛乳 黄桃 703kcal
具だくさんのビビンバは、とても好きなメニューの一つです。
今日も美味しかったです。
ワンタンスープも優しい味でした。
来週は6年生の修学旅行があります。
6年生のいない2日間、下級生が
集団登校の班長をつとめます。
その練習をしている班がたくさんありました。
これは昨日の写真。
主に5年生ですが、4年生がつとめる班もあります。
ちょっと照れくさそうに歩いてくる様子が、初々しかったです。
あいさつは、5年生のこのメンバー。
下級生たちも、どんどん成長しています。
安心してまかせましょう!
新型コロナウィルス感染予防の一環で、
・家庭科での調理実習を控えていたこと
・具合の悪くなった子の待機場所として、家庭科室を
使っていたこと
から、教育課程を入れ替えて、調理実習ができずにいました。
これから様子を見て、少しずつ実習していきます。t
今年度から、家庭科の学習を始めた5年生にとっては
初めての調理実習!
今日は、「お茶」を入れます。
家から持ってきたMyゆのみを洗って、
先生から説明を聞きます。
その後、班ごとに「きゅうす」を分けてもらいます。
最近意外と
・急須を知らない
・急須が家にない
と言う子が多いです。
1年中麦茶です!という家庭もあります。
茶葉も珍しそう・・・
お水は野上先生が、くんできてくださった
大野の名水!
さあ、準備ができたら、
お湯を沸かします。
ガスをつけるのも、慎重です・・・
IHやボタン式のものが多いのかな?
学校のガス台は、押して回してつけるやつですから・・・
その後、一人一人自分の分の茶葉を急須に入れ、
お茶を入れました。
ちゃーんと、ふたに手を添えています。
「いただきます」
「校長先生もどうぞ!」
職員室にいらっしゃる先生にもふるまいましたよ。
ごちそうさまでした。
今日は少し肌寒いので、あったかいお茶がおいしいね。
家でも、お家の方に入れてあげてね!
5年生、来週は鍋でお米を炊くそうです。
お米は、すみれグループさんの、先日稲刈りをしたお米です。
楽しみですね。
お湯が沸く間に、1・2年生の授業を見学。
2年生は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
「山のポルカ」です。
みんな、一段ずつ、正しい指で弾けていましたよ。
全部弾けるのも近いですね。がんばれ!
1年生は、生活の時間
名付けて
今年はこども園との交流会ができないので、
代わりにどうやって仲良くなれるか、一生懸命考えていました。
いい意見がたくさん出ていました。
廊下にも、図工の作品が!
お隣の1年生は算数の時間。
「ぶんしょうだいをがんばったよー!」
と見せてくれました。
「わたしも!」「ぼくも!」
授業の終わりの方だったので、こんな風によってきてくれました。
いつもは、ちゃーんとはなれて座ってお勉強していますよ!
安心してください!
きつねうどん 牛乳 大根サラダ ドーナッツ 573kcal
卵アレルギーの子は、ドーナツの代わりにぽたぽたやきです。
昨日より7℃も低い、肌寒い雨の日です。
だしのきいたきつねうどんの温かさがしみます~!
先週は体育大会予行練習の日だったので、
月初めの朝礼が、今日、ありました。
初めに表彰です。
空手と読書感想文です。
読書感想文は、たくさんの人が呼ばれました。
もう少し自信をもって返事してくれるといいなあ。
校長先生のお話は、まずドラマ「半沢直樹」から
『やられたらやりかえす』の言葉の意味。
何かされたら、やりかえす、という意味ではなく、
悪いことをした人に、良いことをして、その悪いことを
こらしめる、ということですね。
でも、成器南校で広めてほしい言葉は
「恩送り」という言葉。
恩を受けたら、その人に直接返す、「恩返し」ではなく、
まわりの人や別の人に、その恩を広めていくことです。
そのためには、自分ができることをせいいっぱいすること。
いつも、周りの人のことを考えること。
が大切ですね。
「南校は、やられたらやり返す、ではなく、恩送り!」
今日も一生懸命いい姿勢で聞いてくれました。
ちなみに、今朝の占いが最下位だった私の、
「そんなあなたを助けてくれラッキーパーソンは?」
「姿勢の良い人」
でした。
いっぱいいます。それだけで、恩送りしてくれているね!
その後、生活目標の発表。
今月の生活目標は「整理整頓をしよう!」です。
どのクラスも、凝っていましたよ!
6-1
5-1
4-1
3-1
2-1
1-1
自分たちのクラスの目あてを
・わかりやすく
・楽しく
発表してくれました。
みんな、にこにこしながら聞いていました。
そのあと校歌斉唱。
見てください、6年生の歌いっぷり!
マスクをしていても、一生懸命歌っていることがわかりますね。
肌寒い日ですが、今日もいい一日になりそうです!
10月21日は指導主事訪問日です。
全体研究授業は、4年2組の英語です。
少しでも良い授業にするために、放課後、先生方が児童役になっての
「模擬授業」を行いました。
写真がありませんが、全員の先生が子ども役でした。
先生方も、日々勉強です。
このあと、さらに指導案を検討し、よりよい授業へと
作り上げていきます。
この日は、全クラスが授業を公開します。
どの授業も、先生方の勉強のあかしです。
楽しみにしていてくださいね。
ごはん 江戸っ子煮 牛乳 シュウマイ カミカミあえ(8日歯っぴー給食)753kcal
江戸っ子煮は、じゃがいも、にんじん、大豆、肉、とうふ、こんにゃく・・・と
めちゃ具だくさん!おなかがいっぱいになりました。
カミカミあえはさっぱりしておいしかったです。するめが入っているのも好きです。
市の教育委員会の方が、校地内の
・柿の木 と
・くるみの木 を
切りに来てくださいました。
ちなみに、柿の木は、グランドに面したプールの脇です。
小さい木ですが、切ってみるとたくさんの実がついていたそうです。
プールわきには、もうなにもありません。
クルミの木は、グラウンドの後ろに大きな木が2本と小さな木が
2本あります。
大きな木は、業者の方にこのあと切っていただきます。
グラウンド後ろの、日影が少し少なくなります。
木を切ってしまうのは、少し寂しいですが、
柿もくるみも、クマの大好物だそうです。
子どもたちの安全のために、仕方ありませんね。
本校には、ほかになつめとかりんの木が実をつけていますが、
クマは、なつめとかりんは食べないそうですよ。
空はすっきりと高く、うろこ雲が広がっていました。