1月22日の読み聞かせ
今日の朝活動は、全クラスで読み聞かせがありました。
それぞれの学年に合わせて本を選んでくださり、ありがとうございました。
大人も絵本の世界に入り込んでしまうような素敵な声で読み聞かせをしてくださいました。
お忙しい中ご都合をつけてボランティアとして参加してくださり、ありがとうございます。
また次回もどうぞよろしくお願いします。
1-1
2-1
2-2
3-1
3-2
4-1
4-2
5-1
5-2
6-1
6-2
今日の朝活動は、全クラスで読み聞かせがありました。
それぞれの学年に合わせて本を選んでくださり、ありがとうございました。
大人も絵本の世界に入り込んでしまうような素敵な声で読み聞かせをしてくださいました。
お忙しい中ご都合をつけてボランティアとして参加してくださり、ありがとうございます。
また次回もどうぞよろしくお願いします。
1-1
2-1
2-2
3-1
3-2
4-1
4-2
5-1
5-2
6-1
6-2
1月20日(月)
コッペパン
カレーシチュー
肉のたつた揚げ キャベツ
【給食週間:70年ほど前の人気メニュー】
今日の給食週間メニューは、70年ほど前の子どもたちに人気があったメニューをアレンジしたものです。当時は固いクジラの肉がごちそうだったようですが、今では手に入らない貴重な食材になっているので、今日はその固さと特有のにおいを親鳥と鶏レバーで味わってみたいと思います。また、その頃は、給食でごはんが出ることはなく、毎日パンだったので、カレーはシチューとして出されていたそうです。
2年生の音楽は、わらべ歌の学習をしています。
今日はALTのレジーナ先生をお招きして、一緒にわらべうた遊びに親しみました。
●ずいずいずっころばし
●あんたがたどこさ
●なべなべそこぬけ
お返しに、アメリカの手遊びうたについても教えてもらいました。
1月17日(金)
ごはん
大根のそぼろ煮
ささみチーズフライ ボイル野菜
【ふくい省塩給食】
今日は「ふくい省塩 給食」の日です。塩分は、私たちの体にとってなくてはならないものですが、とりすぎてしまうと、将来、命に関わるような病気になることもあります。また、普段から塩分の多い食生活 をしていると、舌の感覚がにぶくなり、濃い味でないとおいしく感じなくなってしまいます。今のうちから薄味に慣れ、素材の味をしっかり感じながら食事を楽しむことができるといいですね。
新学期が始まって初めての読み聞かせでした。
今日は昨日よりもたくさん雪が降り積もっていて、道路も混雑している中、子供たちのために読み聞かせに来てくださいました。
お正月に関する絵本や昨年亡くなられた谷川俊太郎さんの作品を読んでくださいました。自分ではなかなか手に取らない本も読み聞かせを通して触れることで、新しい発見があり、心に深く感じるものがあると思います。
まだまだ奥越の冬は続きますが、次回の読み聞かせもどうぞよろしくお願いします。
1-1
2-1
2-2
3-1
3-2
4-1
4-2
5-1
5-2
6-1
6-2
1月16日(木)
ごはん
チゲスープ
しゅうまい
切干大根のチャプチェ
チャプチェとは、春雨と細切りにした肉や野菜を炒めた韓国の伝統的な家庭料理で、お祝いの席でもよく食べられます。たくさんの食材が使われており、見た目もとてもきれいな炒め物です。今日は、春雨の代わりに、カルシウムがたっぷり含まれている切干大根を使っています。切干大根は、大根をせん切りにして太陽の下で干したもので、生の大根より甘みや栄養価が高くなります。切干大根のシャキシャキした歯ごたえを楽しんで、味わいましょう。
1月の生活目標は「言葉づかいに気をつけよう」です。今月は2組の皆さんが、クラスの生活目標を朝礼で発表してくれました。
はっきり伝えることができました。頑張って取り組みます!
雪遊びがしたくてたまらない1年生は、ペットボトルにきれいな色水を入れたものと牛乳パックをもって、外に出ました。雪に色水をかけて、牛乳パックに詰めて、いろいろな四角の形を作りました。
1月15日(水)
きつねうどん
ツナと大根のサラダ
バナナ
ねぎは主役となることはあまりありませんが、ねぎがないと物足りないと感じる人がいるくらい、名わき役です。今日のようにめん類の中に薬味として入れたり、今の時期にぴったりな鍋の具にしたり、汁ものの具材に使ったりと、いろいろなところで活躍しています。勝山市では、白ねぎを栽培しているのをよく見かけます。ビタミンたっぷりのねぎを食べて、風邪を予防しましょう。