ゴムで車をうごかそう!
3年1組が3、4限目に理科の授業で「ゴールインゲーム」をしました。
今日のめあては、ねらったところに車をとめてたくさんの点数を獲得することです。
まずは、ゴムの伸ばす長さについて話し合いました。
伸ばす長さが決まったらいよいよ実験です。
みなさん狙ったところに車を進められましたか?
結果発表は、木曜日に行います。
楽しみですね!
3年1組が3、4限目に理科の授業で「ゴールインゲーム」をしました。
今日のめあては、ねらったところに車をとめてたくさんの点数を獲得することです。
まずは、ゴムの伸ばす長さについて話し合いました。
伸ばす長さが決まったらいよいよ実験です。
みなさん狙ったところに車を進められましたか?
結果発表は、木曜日に行います。
楽しみですね!
6月29日(水)のことですが、大師の学習で「シニア体験」を行いました。
今年の大師のテーマは「やさしさを見つけよう」です。
そこで、今回は高齢者の生活の大変さ、介助することの必要性を感じてみました。
勝山市社会福祉協議会から福祉の学習を担当している講師に来ていただき、アドバイスをいただきました。
視界が悪くなる眼鏡、両足両手におもり、膝に厚いサポーターを身に着け、膝と首にベルトを巻いて腰が曲がった状態になりました。
こんな体勢で学校の1階から2階へ階段で上がり、また降りて戻ってきます。
途中で本を読んだり、椅子に座ったり、手を洗ったりするミッションにも挑戦しました。
初めての体験で、最初はうきうきしていた子どもたちも、どんどん疲れていきます。
「周りが見にくいです」「階段は疲れます」「一休みできるのは、ありがたいです」「杖がほしいです」「サポートしてくれる人がいなかったら怖いと思いました」などのいろいろな感想を伝えてくれました。
講師の方からは、サポートするときに「階段は最後ですよ」や「右に椅子があります」など具体的な指示をするといいということを教えていただきました。
相手の立場に立ってみることで、一つ「やさしさ」を見つけることができました。
今後も引き続き学びを深めていきたいと思います。
2年生が育てている野菜がぐんぐん大きくなっています。
今日は、収穫していましたよ。
ミニトマトがたくさん色づいていました。
「トマト狩りだ~」と言いながら、友だちの分を
手伝ってくれています。
小さいですが、立派にきゅうりの形をしています。
とうもろこし、オクラ、枝豆など、これから大きくなりそうな実が
たくさんあったね。
楽しみです!
プールでは1年生と5年生が活動していました。
1年生
「またくぐり」をして、水にもぐることに慣れます。
なかなか上手です。
5年生はペアで泳ぎの練習。
全員25メートルは泳げるようになってほしいですね。
仲良く教え合いをしていました。
1年生はそのあと「宝探し」をしていました。
早いもので、今日で1学期のクラブは最後です。
合わせて、卒業アルバムのクラブの写真も撮りました。
「ええ~もう~!」
と思いましたが、早く準備しておくことは大切です。
私もカメラマンさんと一緒に撮りました。
卒業、という響きになんとなくさみしさも感じつつ
楽しそうなクラブの様子がとてもうれしいです。
2学期も楽しくやろう!
今日は半夏生給食で「サバ」がでました。
暑い中、みんなモリモリ食べているかな?と1年教室へ、
1組も2組も、しずか~にモリモリ食べていました。
「サバすき?」の問いに、
「すき~」という子
「あんまり~」という子
「鮭の方が好き」という子
「お魚は嫌い~」という子
さまざまですが、どの子も最後まで食べていましたよ。
2年生はどうかな?
さすが、食べっぷりも姿勢も、たくましいです。
小学校の1年間って、子どもたちがすごく成長するなあ、とあらためて思います。
早く食べ終わったら、これまたしずか~に歯磨きしていました。
一日の中でいちばんほっとする時間かもしれませんね。
暑さにばてないよう。モリモリ食べるところも
南の子のいいところですね。
さあ、明日の給食なんだろ!?
5年生のジオ学習
「流れる水のはたらき」「防災」「治水」を学ぶ
校外学習に出かけました。
南校区にある、過去の災害の時に流れてきた岩や
防災のための堤を見学し
北谷町まで移動し、
滝波川の上流の様子を観察してきました。
暑い中でしたが、川の観察ということで大いに水にも親しんだようで
元気に帰ってきました。
たっぷり自然を満喫したようです。
今日は成器南幼稚園の子たちが、学校のプールにやってきました。
「わー、大きいプールだねぇ!」
とかわいい歓声が聞こえます。
この後、深い方では6年生も学習しました。
「幼稚園の子、かわいかったー!」と言っていましたよ。
おにいちゃんおねえちゃんの泳ぎっぷりは、かっこよかったかな?
この数日、ばたばたしていて、なかなかブログをうてませんでした。
まとめて様子をお知らせします。
「熱中症アラート発令!」
ということで、外でのレッツトレーニングは中止し、中で大縄跳びとなりました。
今年初の色ごとの8の字跳びです。
1年生にとっては初めての大繩。
上級生が優しく声かけをしていました。
今年の合同体育大会では、この班をさらに2つに分けて跳びます。
どのチームが、休みなく次々と跳んでいけるか、楽しみですね。
「保幼小連絡会議」
今年初の試みで、1年生の子たちを担任した先生方に、
1年生の授業を参観していただき、話し合いをしました。
今年の1年生は、8つの園からきています。
8人の先生方がいらっしゃって、うれしそうでした。
園長先生に授業を見ていただきことはあるのですが、
担任の先生方に見ていただくということは今までなくて、
とても充実した話し合いができました。
「県教育委員会学校訪問」
県の教育委員会の方が、今年の「算数専科」の授業の様子を見に来られました。
5年生の授業を参観されました。
みんなの集中した様子に感心しておられました。
「お迎えで下校」
誘拐メールが勝山市にも届いたということで、お迎えか学年での集団下校で
帰ることになりました。
子どもたちは体育館で待ち、
受付を済まされた方から順に下校です。
本校は駐車場が少ないので、しばらく縦列にもなりましたが、
20分ほどで全員下校できました。
ご協力ありがとうございました。
「星に願いを」
7月7日は七夕です。
各クラスの廊下には、
みんなの願いは?
ちなみに、こんな願いも・・・
これは5年生のです。
ほかの学年はどんな願いかな?
大昼休みに環境委員会で、花壇づくりを行いました。
月曜日の委員会でデザインを考えたものです。
今日植えた苗も環境委員会が育てたものですよ!
花の根元をしっかり抑えるのがコツだそうです。
倒れている苗を起こしてくれてますね。
暑くて大変でしたが、テキパキと仕事をしてくれました。
さすが5、6年生です。
花が咲くのが楽しみですね。
水やりも頑張っていきましょう!
新しい週がはじまりました。
6月最終週です。
先週末から連日暑い日が続いていますが、今日も朝から暑い日になりました。
でも、子どもたちは元気です。
おお休みの様子です。
中庭では、1年生と3年生がおにごっこ。
一輪車ガールズ&ボーイズ
毎日練習しています。
だんだん手が離せるようになってきました。
6年生はサッカーをしていました。
ほかの1年生も何やら楽しそう。
汗びっしょりで元気に遊んでいます。
水分補給は忘れずにね!
大人の方が少しぐったりしています、子どもたちに負けないようにしなくては!