修学旅行④
観劇の後は、もう一つの有名観光地、伏見稲荷大社。ここも外国人が大勢います。赤の鳥居が無数に連なっている風景が神秘的。数えても数えても終わりが見えません。
|
|
|
|
観劇の後は、もう一つの有名観光地、伏見稲荷大社。ここも外国人が大勢います。赤の鳥居が無数に連なっている風景が神秘的。数えても数えても終わりが見えません。
|
|
|
|
2つ目の訪問地は、よしもと祇園花月です。ここでお弁当をいただきます。お弁当もおいしいし、漫才も面白い。うれしさが顔から滲み出でています。
|
|
最初の訪問地は、清水寺です。予想はしていましたが、大変大勢の観光客・たくさんの修学旅行団です。迷子にならないか、心配!でも早速お土産を買いました。時間を守って行動するぞ!
|
|
|
|
|
|
|
|
「熊鈴ストラップづくり」を開催しました。140cmの紐を編み上げ両端には、鈴とカラビナを付けてかっこよく仕上がりました。参加できなかった児童の分も作ってくれましたよ、うれしいですね。熊も活動をしています。(校区内に出没情報あり)安全に登下校するためにも、みなさん、熊鈴を付けましょうね!
入学式がありました。
今年の新入生は38名。
受付では、元気な挨拶が聞こえてきましたよ。
お花を付けて、自分の席に座ります。
緊張しているかな?
説明を聞いたら、いよいよ入場。
6年生も一緒です。
手をつないでね。
6年生が席まで連れて行ってくれます。
担任の先生を紹介して、点呼です。
一人ずつ名前を呼びました。
どの子も上手な返事でした。
続いて校長式辞。
問いかけにもしっかり反応していました。
続いて成器会長お祝いの言葉。
次は、児童代表の言葉です。
とても立派な声が出ていました。
1年生にしっかり伝わっていましたよ。
退場です。6年生が最後まで活躍してくれました。
スムーズな進行でした。
1年生も在校生もよく頑張りました。
その後1年生は、少し学校探検をしました。
お兄さん、お姉さんの教室をのぞいてきましたよ!
元気に挨拶をする様子もありました。
最後に記念撮影。
天気も良く、とてもいい式になりました。
明日からもがんばるぞ!
令和5年度1学期がスタートしました。
3年生と5年生はクラス替えがあり、新しいクラスになりました。
朝の会を終えて、まずは新任式。
新しい8人の教職員を紹介しました。
児童代表の挨拶。
元気な声の素敵な挨拶でした。
最後にドキドキの担任発表です。
新しい仲間と一緒に令和5年度も南小を盛り上げていきましょう!
今日が今年度児童たちが最後に登校する日です。
まずは修了式がありました。
校長先生のお話に耳を傾けています。
修了式を終えると春休みの生活についてお話がありました。
そして離任式です。
離任、退任される先生方がステージ上に上がります。
そしてひとりひとりがお話されました。
児童から感謝の言葉と花が渡されました。
退任される先生からのお話もありました。
この度、斎藤雅代校長先生も退任されました。
退任される先生方から新しい校旗の贈呈がありました。
そして最後にお見送りです。
予定より時間が伸びてしまいましたが、みんなしっかりお話を聴いて、温かい式でした。
先生方いままでありがとうございました。
児童の皆さんに次に会う時は、一つ上の学年ですね。
良い春休みを!
今日は四年生が主役の式「2分の1成人式」が行われました。
10歳の節目として今までの、そしてこれからの自分について発表します。
まずは、体育館でセレモニーです。
校長先生のお話
誓いの言葉
全員合唱
体育館でのセレモニーは昨日の卒業式のように立派な姿で臨んでいました。
次は各教室で、一人一人がなりたい自分について発表します。
やさしい人になりたい
努力できる人になりたい
リーダーになりたい
………などなどそれぞれの今までを振り返りながらこれからの自分のことを書いて発表できていました。
10歳の節目を学年みんなで乗り越えた4年生。
来年の5年生、とても良い学年になってくれそうです。
晴れ渡る空の下、卒業式が行われました。
6年生、堂々と入場。
入場を終えて、卒業証書授与です。
担任の先生が一人一人の名前を呼び、
校長先生から受け取ります。
6年間お世話になった保護者や先生にお礼をします。
その後、校長先生や教育委員会、勝山市長、成器会会長の皆様からお祝いや励ましの言葉をいただきました。
在校生の送る言葉と歌
卒業生のお別れの言葉と歌
在校生、卒業生どちらの歌、言葉も6年間の記憶がよみがえるようで胸が熱くなりました。
その後校歌を歌い、退場です。
「厳粛、感動、感謝」の達成された卒業式でした。
卒業式を終えた後はそれぞれの教室で最後の授業です。
担任の先生にも児童生徒にも花が送られました。
最後には5年生と職員で見送られました。
学校に出た後にも名残惜しそうに児童玄関前に集まっていました。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
そして、今までありがとうございました!
活躍を耳にするのを心待ちにしています!
保護者の皆様、6年間本校の教育活動にご支援、ご協力を賜り、ありがとうございました。お家での支えがあったからこそ、ここまで大きく成長できました。
これからもよろしくお願いします。