地区別授業参観 2日目
今日はあじさいの花が、雨にあたっていきいきとしています。蛙の鳴き声もよく聞こえます。そんな足下の悪い中、参観いただきありがとうございました。
|
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日常のほんの一部ですが、時には一人で黙々と、時にはグループでわいわいと、学び合っています。これからも、南の子らしく、明るく元気に活動していきます。
今日はあじさいの花が、雨にあたっていきいきとしています。蛙の鳴き声もよく聞こえます。そんな足下の悪い中、参観いただきありがとうございました。
|
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日常のほんの一部ですが、時には一人で黙々と、時にはグループでわいわいと、学び合っています。これからも、南の子らしく、明るく元気に活動していきます。
本日は、児童が楽しみにしている読み聞かせがありました。
プール学習の関係で、1年生から4年生の教室で読み聞かせが行われました。
暑い日が続きますが、読み聞かせの教室は、心地よい雰囲気に包まれていました。
読み聞かせボランティアの皆様、本日もありがとうございました。
今日は、1,2時間目に6年生、3,4時間目に1年生、5,6時間目に3年生がプール学習でした。
|
|
|
|
1年生 | |
|
|
|
![]() |
3年生 | |
|
![]() |
![]() |
![]() |
「もっとおよぎたーい!」と、リクエストがあるほど、さすが、ぷーるは面白い!
ごはん 大根のみそ汁 ちくわの天ぷら 煮びたし 629kcal
大根のみそ汁は、透きとおった大根がきれいで、美味しかったです。
ちくわの天ぷらも、食べごたえがありました。
しっかり食べて、午後も元気いっぱいです!
朝早くから参観いただき、ありがとうございます。児童の張り切った様子を見ていただけたでしょうか。
全体での話し合い活動や、隣やグループでの話し合い活動、グループは大きかったり小さかったりしますが、どれも自分の考えを持って主体的に取り組む活動です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人数たくさんいるので多様な考えが生まれてくるのが良いところ。お互いを認め合いながら、学びをつなぎ、深めています。
ハヤシライス マカロニサラダ フルーツポンチ 844kcal
「今日は、ハヤシライスだ!」「フルーツポンチあるよ!」など、給食を楽しみにする声がよく聞こえてきました♪
ハヤシライスや丼ものは、食べやすいため、あまりかまずに食べる人が多いそうです。あごをしっかり動かしながら、よくかんで食べましょう。
今日もたくさん食べて元気モリモリです。
5年生の3時間目の授業は鍛える時間でした。
5-1 算数
小数のかけ算の計算方法を確認し、練習問題をやりました。小数点の移動がありますから、いくつ動くかと、確認しなければなりません。ミスをしがちなところです。丁寧に押さえながら、練習問題で鍛えていくところです。
5-2 音楽 リコーダー練習
5年生ともなると、リコーダーもただ吹けば良いというわけにはいかない。ポイントは「トゥ トゥ トゥ」と吹くこと。そのためには、舌先をマウスピースに当てて吹くこと、でした。何度も練習を重ねて「ブー ブー ブー」「ピーーーー」という音を出していた児童も、ポイントを確認し練習すると、きれいな音に変身です。
さすが5年生です。
遅ればせながら、先週金曜日・・・
「プール、プール!」朝から児童のテンションは高くて、中には、「プールのことを考えると寝られなかった!」と、興奮気味の児童もいました。
レベルを分けて、専門のスタッフによる指導を受けました。どんどん泳いで体を鍛えてほしいですね。先週は、2・4・5年生です。今週水曜日は1・3・6年生です。
2年生は大好きな、ドッジボール大会!
普段からもやっていますが、今日はなおいっそう力が入りました。
はじめは、色対抗で児童がドッジボールをしたのですが、そのあとはもちろん、親対子です。
親を倒そうと必死に投げる児童を見ていて、ほほえましいなと思いました。
お休みの日に、こうやって楽しいひとときを作っていただき、学年委員様をはじめ各保護者の皆様、ありがとうございました。
茶めし 玉ねぎのみそ汁 越のルビーとブロッコリーのメンチカツ 塩もみ 651kcal
「長い名前だ!」「越のルビーって?」「メンチカツだ!」など、越のルビーとブロッコリーのメンチカツに興味津々な声が聞こえてきました♪
越のルビーとブロッコリーのメンチカツ、美味しかったです。
塩もみも、暑い夏に嬉しかったです。
今日も、ごちそうさまでした。