4月17日の給食
カレーライス 野菜サラダ ヨーグルト 牛乳 762Kcal
土曜日の給食!
ごろっとじゃがいもの入ったカレーライスは美味しくて
あっという間になくなってしまっていました(笑)
6日間の学校、頑張りましたね!
午後はお家で体を休めてくださいね。
カレーライス 野菜サラダ ヨーグルト 牛乳 762Kcal
土曜日の給食!
ごろっとじゃがいもの入ったカレーライスは美味しくて
あっという間になくなってしまっていました(笑)
6日間の学校、頑張りましたね!
午後はお家で体を休めてくださいね。
雨降りの土曜日になりました。
校庭の木もなんだか寂しそうです。
朝は、レインコートや長靴で登校する子が多かったです。
ふと見ると2年生のクラスに・・・
こんなかわいいてるてる坊主がつってありました。
やっぱり晴れの日がいいですよね。
1年生は、担任の先生の読み聞かせを一生懸命聞いていました。
とっても良い姿勢で、目をキラキラさせながら聞いていましたよ。
2年生の国語では漢字の学習をしていました。
「南」という字
「成器南小学校!」
「南大橋!」
なじみの深い漢字ですよね。
学校の名前、もう書けるかな?
おとなりのクラスには、一人一人の掲示物のところに、「漢字」で名前が書いてあります。
ふりがなはありません。
みんな読めるの?
よめるよー!との返事。
習っていない漢字でも、いつも目にしていると読めるようになるんだね。
4年生は国語で「白いぼうし」の学習をしていました。
1組は、イラストを描きながら、一人一人が自分の考えをみんなに説明していました。
「松井さんは、ちょうちょを逃がして悪かった、と思ったと思います。」
「夏みかんは珍しいものだから、うれしいだろうな。と思ったと思います。」
などなど、自分の言葉で絵にかきながら説明していました。
みんなうなずきながら聞いています。
自分の思いを伝えること、だいぶ上手になってきましたよ。
2組では・・・
「女の子はもんしろちょうだった。」というみんなの考えを証明する証拠となることばや表現を、本文から探していました。
団地の前の小さな野原・・・・この野原っていうのが怪しいよなぁ・・・
などとつぶやきながら、言葉を探していき、ワークシートにまとめていました。
良い姿勢で、高学年や中学生のようにワークシートにまとめていて、感心しました。
同じ題材でも、課題に迫るやり方はいろいろあります。
先生方の工夫が見られますね。
廊下には、6年生の書いた楽しみは・・・で始まる独楽吟。
いくつか紹介します。
こんなのも、
心がほっこりします。
学校やお家での様子が伝わってきますね。
午後からは、成器会の総会です。
昨日から始まった1年生の給食。
しばらくは、4校時から準備です。
見に行ったら、もう食べていました。
「おいしいですか~?」
「は~い、おいしいで~す!」
「今日はみんなのお祝いのお団子がついてますよ~」
「わーい!ありがとうございます。」
1年生、「ありがとう」の言葉がよく聞かれます。
いいですね~
おはしもちゃんと持てるよ~!
みんな、写真を撮りに行ったときは、とてもいい笑顔でしたが、その後は、びっくりするくらいしずか~に食べていましたよ。
えらいえらい!
いっぱい食べて大きくなってね~!
菜の花ずし すまし汁 しゅうまい 塩もみ お祝いデザート 牛乳 564Kcal
今日は入学・進級おめでとう献立です。
お祝いデザートは三色団子!
パックに入っているので、低学年の子でも安心して食べられますね。
このような色鮮やかな給食を見ると、「あ~春だな~」と感じます。
今日もとても美味しかったです!
KIGA SCHOOL構想で、勝山市では県内で一番早く子どもたちのタブレットを導入してくださいました。
ありがたいことです。
昨年度の終わりごろから、どの学年もいろいろな教科で使用しています。
これは4年生。
理科の時間です。
自分たちで見つけた植物や虫を写真にとると、その生き物について自動的にくわしく調べられるというアプリがあるそうで、一人一人が一生けん命調べていました。
実際に身近で見つけたものが何なのか,その場でわかるのはすごいですよね。
わかったことをノートにまとめる作業も、いつもより楽しそうでした。
3年生も、
eライブラリーから、学習ゲームをやっていました。
どの子も生き生きとしていましたよ。
みんなで,できたものを見せあったり、教えあったり。
子どもたちはすぐ使えるようになりますね。
そして、河原に写生に出かける5年生。
あれ?
なぜランドセル?
実は、天気があまりよくないので、タブレットで気に入った風景の写真だけ撮って来るそうです。
ランドセルの中には、大切なタブレットが入っています。
この後、雨にあった5年生。タブレットはしっかり守ったそうです。
6年生も、学校内の写生画にふさわしいところを、構図を考えて撮影していました。
もし今後臨時休業地とかになっても、オンライン授業ができるように、どの学年ももっともっと使いこなせるようにしていきます。
楽しみですね。
おやおや、1年生の教室がにぎやかです。
2年生が1年生の教室にやってきました。
2年生が優しく1年生の手を引いていっています。
学校探検のスタートです!!
あ、校長室では何かを見つけたみたいです。
わくわくした表情が見られました。
理科室にもいろいろなものがありますね。
学校探検の後には2年生からプレゼントをもらいました。
中には種が入っているそうです。何の花が咲くか楽しみですね。
今日から1年生の給食が始まりました。
上手に分けていますね~~
こぼさないように慎重に取っていますね。
おいしそうに食べています!
ニッコリ笑顔ですね~~
明日の給食も楽しみですね。
ごはん 玉ねぎのみそ汁 からあげ ごまあえ 牛乳 650Kcal
今日から1年生が給食スタート!
初日はからあげです。からあげが苦手な人はきっといないはず・・・?
給食は毎日栄養満点です。
好き嫌いせずにしっかり食べて、体力をつけてくださいね!
朝礼の後、1校時2校時に、1年生の学校探検がありました。
お世話役は2年生です。
校長室にもやってきました。
校長室は、ちゃんとノックを3回して、
「しつれいします」といって入るんだよ~と教えてくれます。
ちょっと見学して・・・
ちょっとくつろぎ(?)
2年生が上手に案内していました。
広い学校の中、速く覚えてくださいね!
2年生、ありがとう!
その前に・・・
今朝のあいさつは6年生と2年生が頑張ってくれました。
おまわりさんも
旗揚げも
今日は初めて全校児童が集まりました。
第2体育館で間隔を開けて朝礼です。
校長先生のお話は、
水泳の池江選手のお話
「この練習をしたからこの結果が出ました。」
という言葉をい紹介し、みんなにも
これをがんばったから、これができるようになった!
というものをたくさんみつけてほしいと言いました。
あとはあいさつについて話しました。
その後は、生活目標の発表です。
今月の生活目標も「あいさつ」です。
今月は1組です。
6年1組
5年1組
4年1組
3年1組
2年1組
どのクラスも「あいさつをがんばるぞ!」という意欲満々!
人前での発表もだいぶ慣れてきたようです。