プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

« 2022年6月 | メイン | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月 5日 (火)

ゴムで車をうごかそう!

3年1組が3、4限目に理科の授業で「ゴールインゲーム」をしました。

Img_8447

今日のめあては、ねらったところに車をとめてたくさんの点数を獲得することです。

まずは、ゴムの伸ばす長さについて話し合いました。

Img_8445

Img_8456

伸ばす長さが決まったらいよいよ実験です。

Img_8457

Img_8459

Img_8451

Img_8452

みなさん狙ったところに車を進められましたか?

結果発表は、木曜日に行います。

楽しみですね!

4年生「やさしさを見つけよう~その①シニア体験~」

6月29日(水)のことですが、大師の学習で「シニア体験」を行いました。

今年の大師のテーマは「やさしさを見つけよう」です。

そこで、今回は高齢者の生活の大変さ、介助することの必要性を感じてみました。

勝山市社会福祉協議会から福祉の学習を担当している講師に来ていただき、アドバイスをいただきました。

Cimg4908

視界が悪くなる眼鏡、両足両手におもり、膝に厚いサポーターを身に着け、膝と首にベルトを巻いて腰が曲がった状態になりました。

Cimg4876

Img_2863

こんな体勢で学校の1階から2階へ階段で上がり、また降りて戻ってきます。

途中で本を読んだり、椅子に座ったり、手を洗ったりするミッションにも挑戦しました。

Cimg4887

Cimg4893

Cimg4892

Dsc00357

Cimg4861

Cimg4872

Cimg4867

Dsc00373

初めての体験で、最初はうきうきしていた子どもたちも、どんどん疲れていきます。

Dsc00409

Dsc00405

「周りが見にくいです」「階段は疲れます」「一休みできるのは、ありがたいです」「杖がほしいです」「サポートしてくれる人がいなかったら怖いと思いました」などのいろいろな感想を伝えてくれました。

講師の方からは、サポートするときに「階段は最後ですよ」や「右に椅子があります」など具体的な指示をするといいということを教えていただきました。

相手の立場に立ってみることで、一つ「やさしさ」を見つけることができました。

今後も引き続き学びを深めていきたいと思います。

7月5日の給食

28ce7805884843c38b63c37c953a6875

チャーハンでした。

たくさんの具材が入っていて美味しかったです。

五目スープにも合いましたね。

サラダも一緒に、栄養満点です。

実りの「夏」

2年生が育てている野菜がぐんぐん大きくなっています。

今日は、収穫していましたよ。

Img_8418

Img_8419

ミニトマトがたくさん色づいていました。

Img_8420

「トマト狩りだ~」と言いながら、友だちの分を

手伝ってくれています。

小さいですが、立派にきゅうりの形をしています。

Img_8422

とうもろこし、オクラ、枝豆など、これから大きくなりそうな実が

たくさんあったね。

楽しみです!

Img_8424

Img_8425

プールでは1年生と5年生が活動していました。

 1年生

Img_8426

Img_8428

「またくぐり」をして、水にもぐることに慣れます。

Img_8429

Img_8431

なかなか上手です。

5年生はペアで泳ぎの練習。

Img_8434

Img_8438

Img_8437

Img_8439

全員25メートルは泳げるようになってほしいですね。

仲良く教え合いをしていました。

Img_8436

1年生はそのあと「宝探し」をしていました。

Img_8441

Img_8442

2022年7月 4日 (月)

1学期最後のクラブ

早いもので、今日で1学期のクラブは最後です。

合わせて、卒業アルバムのクラブの写真も撮りました。

「ええ~もう~!」

と思いましたが、早く準備しておくことは大切です。

私もカメラマンさんと一緒に撮りました。

Img_8382

Img_8383

Img_8386

Img_8388

Img_8391

Img_8394

Img_8398

Img_8402

Img_8404

卒業、という響きになんとなくさみしさも感じつつ

楽しそうなクラブの様子がとてもうれしいです。

2学期も楽しくやろう!

暑くてもしっかり食べよう!

今日は半夏生給食で「サバ」がでました。

暑い中、みんなモリモリ食べているかな?と1年教室へ、

Img_8365

Img_8366

Img_8367_2

Img_8368

1組も2組も、しずか~にモリモリ食べていました。

「サバすき?」の問いに、

「すき~」という子

「あんまり~」という子

「鮭の方が好き」という子

「お魚は嫌い~」という子

さまざまですが、どの子も最後まで食べていましたよ。

2年生はどうかな?

Img_8369

Img_8371_2

さすが、食べっぷりも姿勢も、たくましいです。

小学校の1年間って、子どもたちがすごく成長するなあ、とあらためて思います。

早く食べ終わったら、これまたしずか~に歯磨きしていました。

Img_8374

Img_8375

一日の中でいちばんほっとする時間かもしれませんね。

暑さにばてないよう。モリモリ食べるところも

南の子のいいところですね。

さあ、明日の給食なんだろ!?

親子で交通安全を学びました(3年親子行事)

7月3日(日)

雨が心配されたので、3年生の親子行事は体育館で行われました。

親子で行う自転車教室です。

Pxl_20220703_000546038mp

警察の方にもお越しいただきました。

Pxl_20220703_000731069mp

Pxl_20220703_002623309mp

動画を見てお話を聞いた後

いざ、実践!

Pxl_20220703_005023359mp

Pxl_20220703_011307776mp

Pxl_20220703_011336518mp

Pxl_20220703_013020419mp

Pxl_20220703_013103272mp

Pxl_20220703_013115340mp

ちょっと蒸し暑い体育館でしたが、

親子で、自転車の乗り方をしっかり確認できたことは

とてもよかったです。

夏休みも、どうか安全に過ごしてくださいね。

3年生で今年度の親子行事はすべての学年終了です!

成器会学年委員のみなさま、ありがとうございました。

2022年7月 1日 (金)

7月1日の給食

ごはん 根菜スープ 豆腐ハンバーグ ポパイサラダ 669kcal

765f660065364a9b858390f413edb286

今日はアイアン給食の日でした。

鉄分たっぷりの給食となっております。

鉄は運動するエネルギーを作り出す大切なものです。

よく食べて昼休みも元気いっぱいに遊びましょう。