プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

« 2021年10月 | メイン | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月 8日 (月)

冬に向けて

学校に除雪機がやってきました。

こんな立派な除雪機です!

Img_2177

我が家の倍はあるなあ!

この除雪機が活躍しないといいなあ・・・

6校時の委員会の時、環境委員会が春花壇の定植をしていました。

Img_2181

Img_2182

Img_2183

Img_2184

去年も、あの雪の下からぺったんこになった苗が顔を出して、ぐんぐんと大きくなって花を咲かせていく様子がとても子どもたちの支えになったことを覚えています。

今年も雪が降っても丈夫に春まで育ってね。

環境委員会のみなさん、ありがとう!

昼休み、税に関する作品で「勝山市長賞」をとった子に、奥越と市から係の方がいらっしゃって、表彰をしてくださいました。

場所は校長室です。

Img_6641

Img_6642

また、みんながたくさん応募してくれたので、「学校賞」として

Img_2180

ビーチボールを5個いただきました。

今度の朝礼で紹介しますね。

がんばった証しをいただけると、うれしいですね。

実りの秋です!

3年生消防署見学

社会の授業の一環で、消防署に見学に行きました。

Img_2165

119番はここにつながるんだよ。

Img_2166

消防服には、なんと53秒で着替えるそうです。

着させていただきました!

Img_2174

Img_2175

たくさんお話も聞きました。

Img_2164

はしご車も見せていただきました。

Img_2162

たくさん勉強になりました。

Img_2163

消防士のみなさん、ありがとうございました!

11月8日の給食

いちほまれ 豚汁 県産ハタハタのから揚げ 梅肉あえ 牛乳 592Kcal

1108福井県産のハタハタ、小ぶりながらも身がギュッとしまっていてカラッと揚がっていました。

しっぽも柔らかかったので全部食べられました。

豚汁は具だくさんで優しい味で美味しかったです。

今日はいい歯の日です。お家でもしっかり食べて、丈夫な歯にしてほしいですね!

2021年11月 5日 (金)

11月5日の給食

かにめし すまし汁 かぼちゃのあんかけ 牛乳 581Kcal

1105ついに明日からかに漁の解禁です!!

今日はそれにちなんだかにめしでした。

かにの身がたくさんで、甘みがごはんにもついていました。

かぼちゃのあんかけは、大きなかぼちゃがたっぷり、そしてそぼろの味がかぼちゃに染み込んでいて濃厚でした。

1年生!公園で秋見つけ!


とてもいい天気です!!

1年生は生活の時間に公園で秋見つけをしています。

何を見つけたのかな〜〜?

7df0ac32fd5f4f1ca4bb7780d4081fd2

たくさんのどんぐり!!

306de117252c451482d3a947e5fffba1すべり台も楽しそう〜〜〜〜!!

B0cb13b2464c48afbddd6a6d8b71f95e

落ち葉シャワー!!!

3ea60e3a4b95462a858d2066e5e33efe

ゆらゆら〜〜ゆれています!

  • 58c18a91e4164717845242d41cf5ecbe

秋の公園にはにはいろいろな楽しみがたくさんありますね!!

親子道徳に取り組んでます

先週は「親子道徳週間」でした。

コロナ禍ですので、親子で一緒に活動することはできません。

でも、学校で学習した子どもたちの考えをお家の方にお知らせし、

親の思いも伝え、一緒に考えていく活動をしています。

お家の方からの手紙という形だったり、お家で一緒に話すという形だったり、

学年によって様々ですが、

こんなときどうすればいいんだろう?ということを

ご家族で考えるよい機会にしていただきたいと思います。

お家の方の思いは、

Img_2155

Img_2156

担任の先生がこんな風に学級だよりや学年だよりに載せてくださっています。

再来週は、第2回目の親子道徳週間になります。

ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

今朝は、4年2組があいさつ隊に参加してくれて、

にぎやかな玄関前になりました。

Img_2152

Img_2153

Img_2154

明日は、またお休みですね。

すっきりといい天気が続くのも今週までらしいです。

今日も頑張って、いい週末を迎えましょう!

2021年11月 4日 (木)

11月4日の給食

みそラーメン いか天 中華サラダ 柿 牛乳 560Kcal

1104見た目以上にお腹の膨れるメニューでした!

サラダはシャキシャキでしたが、学校で出される野菜は湯通しをしてくださっているそうで、とっても手間がかかっています。

約300人分の給食をこんなに手間をかけて作ってくださるなんて、とてもありがたいことですね。

柿は6年生のある子のお家の方が今日の朝持ってきてくださいました。

甘くて美味しかったです!

ありがとうございました!!

180年前の学校へ!~成器堂見学&昔の教科書(3年)~

総合の時間に勝山の歴史について調べ学習を進めている3年生が、成器南小学校の前身の「成器堂」あとへ見学にいきました。

現在の場所は神明神社です。

天立さんから説明を聞きました。

39687205b7fc33ae4817c4fa3015c6d76aa

39687205015039b8532883f5ceec0f72b0b当時の写真や資料も見せていただきながら説明をお聞きしました。

Img_2126

みんな、ものすごく熱心にメモを取っていましたよ。

Img_2128

Img_2129

質問もたくさんしました。

Img_2132

Img_2136

Img_2138

Img_2140れきしがあるんだな~

Img_2146

昔の成器堂の模型は、勝山城にあるらしいよ。

Img_2145

Img_2147

おにがわら~!

Img_2149

なんて書いてあるんだろう?

Img_2150

貴重な体験でした。

ありがとうございました。

5校時は、昔の本物の教科書をみせていただき、講師の方に昔の様子を教えていただきました。

Img_3710

Img_3708

Img_3709

明治・大正・昭和の時代の教科書です。

中には、江戸時代に成器堂で使われたのもあり、感動!です。

そ~っとさわるよ。

Img_3718

Img_3719

Img_3720

わ~漢字ばっかや!

こっちはカタカナばっかだよ!

わ~読めなーい!

絵が描いてある!お医者さんの本や~

いろんな声が上がりながら、興味深く見せていただきました。

Img_3722

Img_3723

やはり、本物に実際にさわれる体験は違いますね。

今日は学校の歴史にどっぷりとつかった1日だったね。

みなさま、お世話になりました

久しぶりのみんなの前での発表

今日h月初めの朝礼です。

校長先生からは、先日の開校記念式にみんなが書いた感想の紹介がありました。

Img_6609

学校の歴史をいっぱい知れたので、ほかの学校に自慢したいです。

私は学校が好きです。

60年前に作られた校歌をこれからもしっかり歌いたいです。

明るい学校にするために、これからもあいさつをがんばりたいです。

自分の子どもにも「南校はいいぞ」と言ってあげたいです。

来年は6年生なので150年目にふさわしいように学校を支えられるよう頑張りたい。

いろんな人が大切にしてくれた学校なので、あとの人にも残せるように、しっかり掃除をしてきれいにしたいです。

私たちが卒業しても明るくすなおな南の子でいるために、私たち6年生が責任をもって学校生活を明るくします。

などなど、みんなが学校を誇りに思い、これからもいい学校で受け継いでいくぞ!という気持ちが伝わります。

Img_6612

Img_6613

今日もしっかり聞いてくれました。

そして、本日より295名になったというお話にびっくり!

2年生に新しいお友達が増えました。

みんな仲良くしてくださいね。

そして生活目標の発表です。

全校の前での発表は、久しぶりです。

6年1組

Img_2111

5年1組

Img_2112

Img_2115

4年1組

Img_2118

3年1組

Img_2121

Img_2120

2年1組

Img_6630

1年1組

Img_6635

久しぶりですが、大きな声で堂々と発表できました。

さあ、今日もがんばろう!

2021年11月 2日 (火)

11月2日の給食

いちほまれ コンソメスープ 鮭チーズフライ 秋の味覚サラダ 牛乳 703Kcal

1102鮭のフライの中にチーズが入っていました。

とてもチーズの味がアクセントになっていて美味しかったです!

秋の味覚サラダには、さつまいも、りんごがたくさんで、さつまいもの甘さが引き立つサラダでした。

いちほまれはお米の粒が大きくて、美味しいです!

給食で1か月間もいちほまれが食べられるなんて、とっても贅沢です!