Let's なわとび Time!
このところ12月とは思えないいい天気が続いて、
外を走ることができましたが、
今日は全校、なわとびです。
廊下でしている3・4年生を取材しました。
まずは5分間、跳び続けるよー!
がんばれー
笑顔で跳んでいる子が多いことがうれしいね。
そばを通ると、得意技を見せてくれたりもします。
がんばります!
3年生は、終わってからも跳んでいましたよ。
これから外が使えなくなっても、たくさん運動しようね!
« 2020年11月 | メイン | 2021年1月 »
このところ12月とは思えないいい天気が続いて、
外を走ることができましたが、
今日は全校、なわとびです。
廊下でしている3・4年生を取材しました。
まずは5分間、跳び続けるよー!
がんばれー
笑顔で跳んでいる子が多いことがうれしいね。
そばを通ると、得意技を見せてくれたりもします。
がんばります!
3年生は、終わってからも跳んでいましたよ。
これから外が使えなくなっても、たくさん運動しようね!
まだ半袖や半ズボンでがんばっている子が大勢います。
特に1年生。
コロナ対策のため、冬でも廊下の窓はこんな感じです。
常に換気をしている状態で、朝なんか結構寒いんです。
でも子どもたちは元気です。
3年生も
となりのクラスも
4年生も
おもしろいことに、学年が上がるほどに長袖が増えてきます。
6年生になると、この通り!
みーんな長袖です。(実は一人だけ半袖がいました!)
長袖も半袖も、みんな風邪ひかないでね!
<おまけのショット>
3年生で見つけた師弟愛
4年生が書いた、本を紹介するカード
みんな上手にていねいに書いていましたよ。
どのクラスもいい雰囲気で授業をしていました。
9月下旬より、理科の授業のお手伝いに、
シニアティーチャーの先生に来ていただいていますが、
理科室がみるみる整頓されています。
ちょっとのぞいてみると、
理科で行うプログラミングの準備が整然とされています。
別のところには、何の実験かな?準備がされています。
おかげで、先生方は大助かりです。
子どもたちを待たせなくていいのは、何よりです。
おとなりでは、6年生が電流の実験をしていました。
太い針金と細いので実験しています。
どの班も仲良く観察。
「ちゃんと3回ずつやるんだよ~」
そうそう実験の基本。
着れるまでの秒数を数えている班もあります!
太い方は8秒で細い方は4秒で切れた!
なんでそんなに違うんだろう??
整頓された理科室で、子どもたちの思考はどんどん広がっています。
豚丼 里いもの煮っころがし おはづけ 571Kcal
奥越地方の郷土料理の里いもの煮っころがしは、砂糖の甘さがとても美味しかったです!
豚丼の優しい味にもぴったりでした。
ごはんがたくさんでお腹いっぱいです!
新しい1週間が始まりました。
あいさつも元気です。
今日は6年生がたくさんあいさつ隊をしてくれました 。
いつもの2年生もいっしょに頑張りましたよ。
冬休みまで、あと2週間と少し。
学習のまとめの時期です。
今週は5年生のSASA(県学力調査)をはじめとして
他の学年の標準学力調査もあります。
そのほか、いろんな教科で2学期まとめのテストが
あるようです。
5年生
朝からがんばっています。
そのほかの学年も、
3年生
2年生
1年生も
どの学年も、2学期のまとめをしっかりしてくださいね。
さあ、がんばれ!
4年生が、大師で福祉について学びました。
そして、自分たちでできることはないか考え、
一人暮らしのお年寄りに、クリスマスカードを贈ることにしました。
昨日、勝山地区社協に届け、宅配のお弁当に添えて
お年寄りに届けてもらいました。
子どもたちも温かい気持ちが、皆さんに届きますように!
ちょっと早いですが、メリークリスマス!!
外はすっきりと晴れ、12月とは思えない感じです。
グラウンドではたくさんの子どもたちが遊んでいます。
廊下でも
とても元気に遊んでいます。
落ち葉集めをしてくれた子もいます。
ちなみに私は今日、成器南幼稚園の発表会に
行ってきました。
とても元気な楽しい発表会でした。
その中で、幼稚園の子が上手に一輪車に乗っていましたよ。
そこで、6年生のこの二人に、
「成器南幼稚園出身なの?」
と聞いたところ、
「僕は5年生で乗れるようになりました。」
「僕は6年生です。」
との答え。
大きくなってから始めても、上手になるんですね。
やっぱり子どもってすごいです!
そんなことを話していると、「こうちょうせんせーい、プレゼントがありまーす!」
と、1年生がかわいい贈り物をくれました。
お花のついたクリスマスツリーです。
ありがとうね!早速校長室に飾りました。
また、ある子が図書室で借りた本には、かわいいしおりが・・
ページの端にはさめるようになってます。
「自分で作りました!」とのこと。
いろいろなものを工夫して自分で作ってみるのいいですね。
遊びにも、自主性が光ります。
ごはん チゲ鍋風煮 串カツ さっぱり漬け 牛乳 760Kcal
ほんのちょっぴり辛いチゲ鍋風煮と酸味のあるさっぱり漬けがクセになる味でした!
給食で出る揚げ物はいつも衣がサックサクで本当に美味しいんですよね。
今日もペロッと食べちゃいました(笑)
今日は高い山が雪化粧。
朝日に映えて、寒いけど美しい朝です。
3階の窓からの景色です。
勝山では、こんな美しい景色がどの学校からも見られますね。
しあわせです。
登校の子どもたちと、一緒に見とれました。
「あっ!月も出てる!」
花壇ではビオラが花をつけました。
1週間の締めくくり、今日もいい一日になりそうです。
苦労しながら家庭科で作ったエプロンの披露に
6年生がファションショーをひらきました。
題して、「成器南2020エプロンコレクション!」
体育館に作ったランウェイを歩きます。
気分はスーパーモデル!!!
DJと音楽担当は担任のこの方。
観客は、5年生!!
と、先生方。
ポーズも自分たちで考えます。
観客にも手を振って!
みんないい笑顔です。
5年生もノリノリ!
みんなに披露した後は、5年生から6年生への
南の子発表会のメッセージをわたしました。
高学年の温かい交流の時間になりました。
5年生は、後片付けも手伝ってくれましたよ。
最後は、みんなでパチリ!
思いっきりはじけた1時間でした。