何を植えているのかな?
花壇でなにやら植えている先生達を発見!
なんだろう?半分に切ったりしていました。
灰色の秘密のパウダーをかけて、
きれいに並べました。
さーて何が出来るんでしょうか?
6年生のみなさんは理科で勉強していきますよ!!
学校再開に向けて先生方も準備をしています。
花壇でなにやら植えている先生達を発見!
なんだろう?半分に切ったりしていました。
灰色の秘密のパウダーをかけて、
きれいに並べました。
さーて何が出来るんでしょうか?
6年生のみなさんは理科で勉強していきますよ!!
学校再開に向けて先生方も準備をしています。
本日予定していた家庭訪問を明日に延期いたします。
本日夕方、今後のことが決定されるので、その連絡を確実に行いたいためです。
急な変更で申し訳ありません。
「先生の顔見るとほっとする。」
なんて声もいただいていたので、残念ですが、明日までお待ちくださいね。
学校では、本日除草剤の散布が行われました。
安全のため、連休中の校庭への出入りは、しないでくださいね。
よろしくお願いいたします。
家庭科の宿題で5年生のみなさんにフルーツを作ってもらおうと思っています。
いちご、キウイ、スイカ、レモン、みかんなど今週の木曜日にフェルトを配ります。
裁縫にチャレンジして作ってみましょう!!
昨日・今日と先生方で、力を合わせて、作業をしています。
その1 サッカーゴールの移動
30日に校庭に除草剤を散布いたします!
そのために、サッカーゴールを移動しました。
4つあるサッカーゴールも、先生方のチームワークであっという間に移動しました。
校庭は、こんなに草が生えています。
今のうちに除去し、2学期以降の草むしりが少しでも楽になるといいです。
<お知らせ>
4月30日から5月5日までの校庭への出入りを禁止いたします。
安全を考えてのことです。お守りください!
<その2> 穴ほり
草の捨て場がいっぱいになったので、先生方で、草をコンテナに詰め、新たに草を捨てる穴を掘りました。
時間をずらし、グループに分かれて作業してます。
なかなか重労働!
「でも、いい運動になったわ!」
遊具のペンキ塗りもしましたよ!
こんな高いところも!
きれいになった様子は、連休後に確認してくださいね。
あさって(30日)は家庭訪問日です!
今朝、ザウルスからうれしいおたよりが届きました。
これです
これは
ザウルスに来ている子どもたちの工作用に、
職員室の先生方が、家や学校ででた空き箱や、ラップの芯やケチャップの容器などを
集めて。ザウルスに持って行ったことへのお礼です。
素敵な作品や、何よりも子どもたちの笑顔が見られて、
先生方も、パワーをもらいました。
こちらこそ、ありがとう!
校長室前の掲示板を、「おたよりコーナー」にしました。
学校だよりや、各クラスの学級だよりも掲示していきます。
まだ途中ですが、こんな感じです・・・
学校が始まったら、
「へえ~△年生は、こんなことしているのか~!」
なんて言いながら、見に来て欲しいなあ、と思っています。
他の学校のおたよりも、掲示しています。
みんなが来るまでにもう少しきれいに整備しておきます。
お楽しみに!
<おまけ>
昨日の家庭訪問で、面白い報告を受けました。
とあるご家庭で、駐車場(車庫?)にテントがはってあったそうです。
お家でキャンプかな?楽しそ~う!
長い休みになりましたから、みなさん工夫しているんだな~と感心しました。
遠くへ行かなくったって、お家で楽しめること。工夫してみてくださいね!
本日は新年度2回目の家庭訪問です。
朝から、職員室は、この通り、がら~んとしてます。
久しぶりにみんなの顔が見られる!と先生方は、張り切って出かけていきました。
今日も、学年だよりや学級だよりを持って行っています。
これは1年生のです。
楽しくお勉強ができきるよう工夫されていますね。
他の学年の先生方もくふうされていますよ!
その中に発見!
学年だよりに描かれた、とある先生の「自画像」です。
さあ、だれかわかるかな?
答えは、学校が始まったら、教えてあげますね。
今日はそのほかにも
「eライブラリ」の活用と操作方法について
と言うプリントを持って行っています。
インターネットで学習できるものです。
このプリントには、こんなIDカードがついています。
一人一人のIDが書かれています。
大切なものですから、なくさないでくださいね!
説明書をよく読んでぜひ使ってみてください。
今日の家庭訪問でこれをお渡しするために、
多田先生は遅くまでかかって、全児童分のIDの設定を行ってくださいました。
また、一人分ずつ、カードを切り取り、なくさないように1枚1枚プリントにのり付けしてくださったのは、支援員さんたちです。
ありがたいことです。みんな、ぜったいなくさないでね!
PCやスマホやタブレット等を使っての、動画がたくさん配信され、紹介されていますが、
「子どもたちが一人で使うのは、どうかな・・・・」
と心配されているお家の方もたくさんいらっしゃると思います。
そのために
「ペアレンタルコントロールの方法」
をおたよりにのせている学年もあります。
詳しく知りたい!という方は、学校までお問い合わせください!
s
学校では、子どもたちが学校に来る日のために、あちこち整備しています。
今日は、ひまわり学級の、後ろの掲示板を
齋藤先生 徳田先生 小山施設員さん の3名で
きれいにしてくださっていました。
後ろのぼろぼろっと破れてくる掲示板に新しいクロスをはり、きれいになりました。
この通り!
素人がやったとは思えないできばえです!
教室が明るくなりましたよ!
また、理科室では・・・
3人の支援員さんが、実験器具や、水回りなどを磨いてくださっていました。
どの器具もぴかぴかです!
また、あちこちに散らばっていた器具や文房具などを、きちんと収納してくださっていました。
みんな、登校したときに、きれいになった理科室にびっくりしてくれるかな?
ザウルスをのぞくと、
「こんなのつくったよ~」
と、見せてくれました。
なかなかの力作です!
今日はちょっと肌寒いので、風邪引かないでくださいね!
<お知らせ>
勝山市のHPをぜひみてください!
勝山市のHPのトップは新型コロナウィルス感染症感染拡大防止バージョンになっています。
「子どもたちの対応」のコーナーに、県教委からお知らせのあった学習コンテンツについて、 アクセスしやすいようにリンクを張ってもらいました、ということです。
子どもたちの学習の助けになることや、生活の助けになる情報がいっぱいです。
今後さらに、学校の方も、学習のお手伝いになる情報をお伝えしていこうと思っています。
今日は朝から、担任の先生方が家庭訪問に出かけました。
初めて、担任の先生と顔を合わせる子も多いですね。
「どんなせんせいかな~」
ドキドキしながら、待っていてくれるかな?
職員室は、さみしい状態です・・・
子どもたちは元気ですかね?
まだ、みんなと会えていない校長としては、早く会いたいです。
担任の先生はおたよりもお届けします。
その中の一つがこれ。
どの学年も、担任の先生方が工夫して作ってくださっています。
中には、担任の先生の「熱い」思いが詰まっていますので、よく読んでくださいね。
心配なこと、不安なことがあれば、何でも担任の先生や学校までおしらせください。
学校で先生方は、子どもたちもいないのに、何をしているんだろう?って
思っておられる方は多いと思います。
先生方は、
・新学期の準備
・家庭訪問の準備
・教材研究や授業研究
などの他、
何度も職員会議や運営連絡会議で
・学校のコロナ感染防止対策について
・今後の学校行事について
・今後の学習の進め方について
などなど、日々変わる情勢に応じて話し合っています。
その合間を縫って、
子どもたちが登校してくる日のために、
学校の整備をしています。
昨日は体育館のワックスがけをしました。
あいにく、作業中の写真が撮れなくて・・・
作業後、モップを洗っている先生方です。
日頃の運動不足解消をしている先生もいますね。
体育館、ピカピカになりましたよ。
そして、今日は、遊具のペンキ塗りです。
作業も密集しないようにグループに分かれて行います。
今日は、一釐車の手すりを塗りました。
さびもしっかり落として、安全に使えるように・・・
できあがり!
子どもたち、学校に来たときに、きれいになっていることに気付いてくれるかな?
明日は、先生方は家庭訪問に行かれますよー!